施工事例
「台所の蛇口から水が止まらない…」そんなお悩み、放っておくと水道代の増加や床の傷みにもつながることがあります。
今回は、愛知県名古屋市で実際に対応した混合栓交換の施工事例をご紹介します。原因の特定から修理の流れ、交換後の変化や予防のコツまで、写真ではわからない「現場のリアル」をわかりやすくお伝えします。
水漏れに悩む方や、キッチン周りの不具合が気になる方はぜひご参考にしてください。
水が止まらない!原因調査と蛇口交換で解決
名古屋市のお客様から「台所の蛇口がポタポタ止まらなくて…」とご相談をいただきました。
現地で確認すると、混合水栓の内部が劣化していることが原因でした。まずは止水して応急処置を行い、その場で本体の交換をご提案。新品の蛇口に付け替えて、作業はスムーズに約70分で完了しました!
交換後の実感と“水漏れ予防”のコツ
新品の蛇口に替えたことで、水の切れが良くなり、操作もとてもスムーズに。「毎日の料理が快適になった」とお客様にもご満足いただけました。
水漏れを防ぐには、月に1回の目視チェックが効果的。レバーの動きが重くなっていないか、水の出方や止まり方に違和感がないかを確認しましょう。
また、蛇口の根本や接続部分に水滴がないか、キッチン下の収納が湿っていないかなども要チェックポイントです。ちょっとした異変の早期発見が、大きなトラブルの予防につながります。
水回りの異変に気付いたらすぐご相談を!
水漏れを放置すると水道料金の増加や二次被害につながる恐れがあります。
「ちょっと気になるな」と感じたら、ぜひお気軽に水廻り修理サポートセンターまでご相談ください。安心・丁寧な対応で、快適な暮らしをしっかりサポートいたします。