水道管は何度から凍結する?凍結時の対処法から予防法まで幅広く紹介
この記事では、水道管の凍結トラブルについて幅広くまとめています。家庭の水道管は気温等が原因で凍結する可能性がありますが、正しく対処できなければ故障・破裂などのリスクもあり危険です。
記事を読むことで、凍結する気温の目安やトラブル時の対処法、水道管を凍結させない予防法を把握できます。自宅の水道管が凍結した時でも安全に解凍したい方、凍結を未然に防ぎたい方などは参考にしてください。
- 今週の
No.1 おすすめ優良業者!! -
水廻り修理サポートセンター
【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!
この記事の目次
水道管が凍結する気温は氷点下4℃から
水道管が凍結する気温は、一般的に氷点下4℃からとされています。天気予報で最低気温を確認しておき、氷点下4℃以下になるようであれば、凍結対策が必要です。
また、氷点下4℃以下にならない状況でも、凍結リスクがないわけではありません。水道管凍結の原因はさまざまなため、冷え込む時期は定期的に水道管の状態をチェックすることが肝心です。
気温以外でも注意すべき水道管凍結の条件
気温以外でも、水道管の凍結リスクが高い条件として以下のものが挙げられます。
- 真冬日が続くとき
- 長期間水道を使わないとき
- 日当たりが悪く風が当たりやすい場所にあるとき
各条件について、詳しく解説します。
真冬日が続くとき
最高気温が0℃未満の日は真冬日と定義されますが、この真冬日が続く場合も水道管凍結は要注意です。氷点下4℃に達していなくても、真冬日が続く北海道などの地域は水道管が冷やされたままのケースが多く、凍結リスクは高まります。
とくに屋外の水道管など、天気予報を確認して真冬日が続く場合には警戒しておきましょう。
長期間水道を使わないとき
長期間水道を使わない時も、外気に触れる配管部分が徐々に冷やされて凍結のリスクを高めます。この時、しばらくぶりに蛇口をひねると、水が膨張して破裂するおそれもあるので危険です。
旅行や出張などでしばらく家を空ける場合には、水を出しっぱなしにしたり、保温材を巻くなどの予防策が必要です。
日当たりが悪く風が当たりやすい場所にあるとき
日当たりが悪く風が当たりやすい場所は、寒い時期に水道管の温度が下がり続けるため、凍結しやすくなります。
真冬日が続く、長期間使わないなどの条件が重なるとさらにリスクは高いため、屋外の水道管などは事前の対処が必要です。
凍結しやすい水道管の特徴
凍結しやすい水道管にはいくつか特徴があります。氷点下4℃を下回る環境では全体的に気を付けるべきですが、とくに以下特徴に当てはまる水道管には気を配っておきましょう。
配管がむき出しの水道
屋外で凍結対策が施されていない、配管がむき出しになっている水道管は、凍結のリスクも高いです。外気の影響を直に受けやすく、また雨風にも曝されるため、水道管の温度が急激に下がりやすくなっています。
屋外では柱状の立水栓として設置される水道管も多いですが、対策しなければ凍結しやすいため注意してください。
室外洗濯機の水栓
室外洗濯機の水栓も、屋外にあるため凍結しやすいです。洗濯機は本体内部や給排水のホースに水が残りやすく、これらが外気によって凍らされます。
この状態で洗濯機を使用すると水の膨張を引き起こして、水道管破裂や洗濯機の故障を招きます。つながる水道管はもちろん、洗濯機本体やホースへの凍結対策も必要です。
屋外給湯器の水栓
屋外給湯器の水栓も、状況によっては凍結しやすいため注意しましょう。給湯器の多くには凍結防止機能が搭載されており、氷点下4℃でも凍結しづらくはなっていますが、氷点下15℃を下回るような極寒の地域や真冬日が続く場合は十分に凍結のおそれはあります。
また、これは給湯器本体の機能であり、つながる配管の凍結には従来通りの対策が必要です。水栓が凍結すると給湯器本体も正しく機能せず、キッチンやお風呂で水・お湯が使用できなくなります。
日常生活にも大きな支障が出かねないため、屋外給湯器の水栓や本体の凍結は予防が重要です。
水道管が凍結した場合の対処法
水道管が凍結した場合は、以下のような対処法があります。
- タオルを被せてぬるま湯をかける
- ドライヤーを使用する
- 自然解凍を待つ
- 水道修理業者に依頼する
凍結時の状況にも応じて、最適な方法を選択しましょう。それぞれの詳細を以下で紹介します。
タオルを被せてぬるま湯をかける
水道管にぬるま湯をかけることで、温度が上がって内部の水がゆっくりと溶け始めます。ここで重要なのが、沸かしたての熱湯を使用しないことです。
熱湯をかけると、激しい温度変化によって水の体積が急激に変わる「熱膨張」という現象が起こり、水道管が破裂させるおそれがあります。そのため、40℃〜50℃に温度調節したぬるま湯を使用してください。
ぬるま湯でも水道管への負担とならないよう、必ずタオルを被せてからかけましょう。
ドライヤーを使用する
ドライヤーの温風機能を使って風を当て続けるのも、凍結の対処法として効果的です。水道管から少し離した距離で温風を当てて、内部の氷をゆっくりと溶かしましょう。
お湯をかける場合と同様、熱い風を近距離から当てると破裂リスクもあるため要注意です。熱風・温風など機能が分かれているドライヤーでは必ず温度の低い方で、20cm〜30cm程度離した位置から使用してください。
自然解凍を待つ
急ぎで凍結に対処する必要がなければ、自然解凍を待つのも一つの方法です。水道管の急な温度変化による破裂リスクもなく、安全に解凍できます。
自然解凍を試みる場合は、日中の気温が5℃以上になる状況を目安に、数時間〜半日程度待ってみましょう。日中5℃以上にならない、また日当たりが悪い場所などは自然解凍ができなかったり、予想以上に時間がかかるケースもあります。
自然解凍が望めない状況で長時間放置していると、水道管破裂のおそれもあるので注意が必要です。日当たりのよい屋外や、一時的な冷え込みで凍結した水道管の場合にのみ、時折様子を確認しながら自然解凍を試みてください。
水道修理業者に依頼する
水道管の凍結は、水道修理業者に修理を依頼するのも確実な方法です。水道修理業者は水道管の凍結トラブルに精通しており、的確な方法で迅速に対処を進めてくれます。
一般の人が対策するよりも破裂・故障のリスクがなく安全に作業してくれるため、自身での対処が不安な方にはおすすめです。水道修理業者を選ぶ時は、サービス面・費用面ともに納得のいく優良業者を探しましょう。
とくに、水道局指定工事店であることは必須の条件として業者選びを進めてください。
水道管が破裂した場合の修理費用
水道管が破裂した場合、交換・修繕などの修理費用がかかります。なるべくは水道管の凍結前にトラブルを防止しておきたいですが、もし破裂してしまった場合の費用相場として参考にしてください。
修理費用の目安
水道管破裂時の修理費用の目安は、以下の通りです。
修理箇所・状況 | 費用相場(目安) | 備考 |
---|---|---|
露出している屋外配管の修理 | 約1万~3万円 | 部品交換や簡単な補修で対応可能なケース |
室内の配管修理 | 約2万~5万円 | 壁・床の一部解体が必要になる場合あり |
水道メーター付近の配管 | 約2万~4万円 | 管理会社や自治体の管轄になる場合もある |
広範囲の配管交換(複数箇所破裂) | 約5万~10万円以上 | 被害規模によって大きく変動 |
マンション・集合住宅での漏水被害 | 数十万~数百万円 | 下階への漏水補償が必要になる場合あり |
このように、破裂箇所や被害の状況にも応じて費用は大きく変動します。マンションなど集合住宅での漏水被害は、水道管の凍結や破裂が自身の過失によるものと認められた場合、修繕費が自腹となるおそれがあります。
集合住宅でトラブルが起きた場合は、すぐに管理会社へ連絡して水道修理業者を手配してもらいましょう。自身の独断で業者を呼んでしまうと、依頼費用が自腹となるケースが多いので要注意です。
戸建ての場合は業者依頼も自身で行う必要がありますが、その際は出張・見積もりなどの諸経費がかからない業者であれば費用を安く抑えられます。諸経費が無料のおすすめ業者は、以下の記事も参考にしてください。
修理費用の保険適用は?
水道管凍結による破裂・故障の修理費用は、適用される保険もあります。水道管の破裂が原因で漏水・浸水被害が起きた場合は、火災保険における「水濡れ補償」「水災」等に該当して家屋の修繕費などは補償されますが、水道管の修理費用自体は対象外のケースがほとんどです。
ただし、保険会社によっては水道管の修理費用を補償する特約が付いている場合があります。破裂した原因や状況など、適用にはいくつか条件もあるため、特約の詳細はそれぞれ見直してみましょう。
凍結したときの火災保険の適用条件など、詳細を確認したい方は、以下を参考にしてください。
水道管を凍結させない予防法
水道管を凍結させないための予防法には、以下のような方法があります。
- 水抜きをする
- 保温材やタオルを巻き付ける
- 水を流したままにする
各方法の詳細を、以下で解説します。
水抜きをする
水抜きとは、水道管に残る水を抜いて内部の凍結を防止する方法です。水道管凍結は内部に残る水で引き起こされる可能性が高いため、原因となる水を抜くことでリスクを軽減できます。
水抜き栓を閉める作業が必要なので、各水道管の栓の位置を把握しつつ、種類に応じた適切な対処が必要です。寒い時期にしばらく家を空ける場合や、滅多に使わない水道管などは、水抜きを実施して凍結リスクを大幅に軽減しましょう。
水道管の凍結防止のための水抜き方法は、以下の記事を参考にしてください。
保温材やタオルを巻き付ける
保温材やタオルを水道管に巻き付けて、温度の低下を防ぐことで凍結予防にもなります。
保温材はさまざまな種類がホームセンターやECサイトで販売されているため、水道管の素材や適した長さのものを購入しましょう。保温材がない場合は、タオルとテープで外気を遮断するように覆うことでも代用できます。
いずれも巻き付ける際は、隙間から雨水などが侵入しないように注意してください。屋外水道管の場合、隙間からの雨水によって水道管が冷やされて、凍結するリスクは高まります。
保温材の正しい巻き方は以下の記事で解説しています。ぜひご覧ください。
水を出しっぱなしにする
水道管が凍結目安の氷点下4℃にまで下がらないよう、水を出しっぱなしにするのも効果的です。水を出しっぱなしにする際は直径5mm〜8mm、一筋の細い線が伝う程度の水量を目安に流してください。
手軽に実施できますが、蛇口の数や流す時間によって水道代も大きく変わるため、場合によっては他の手段を検討しましょう。
どれくらい水を出しっぱなしにするのか詳細を以下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
タイトルまたはアイキャッチ画像が取得できませんでした。
水道管の凍結はプロへの依頼で安全に解決
水道管の凍結は、経験豊富なプロの水道修理業者に依頼することで安全に解決してもらえます。初めての業者依頼でサービス面・費用面が不安な方は「水廻り修理サポートセンター」におまかせください。
水道局指定工事店として、水道管の交換・メンテナンスに難なく対応可能、凍結を予防対策まで幅広く実施します。対応エリアには最短30分、早朝深夜でも急ぎ駆けつけるため、急なトラブルでも安心です。
水道管に関する修理費は相場に見合う明朗会計、出張・見積もりの諸経費も無料です。その他水まわりのトラブルも、お気軽にご連絡をお待ちしています。
>>>水廻り修理サポートセンターへの無料お見積りはこちら!
>>>水道管の破裂、故障など緊急対応が必要なときはお電話でご相談ください。
水道管は何度から凍結するのかについてよくある質問
- 水道管は何度から凍結するのですか?
- 水道管が凍結したときはどうすればいいですか?
- 自然に溶けるまで待っても大丈夫ですか?
- 水道管が破裂した場合、修理費用はいくらかかりますか?
- 水道管を凍結させないための予防策はありますか?