水道管の凍結防止には水の出しっぱなしが有効!効果的な方法と注意点
この記事では、水道管の凍結防止に水の出しっぱなしが効果的な点についてまとめています。家庭の水道管は気温の影響で凍結するおそれがありますが、水を出しっぱなしにするとある程度予防が可能です。
記事を読むことで、凍結を防ぐ水の流し方や実施時の注意点、かかる水道料金の目安が把握できます。凍結時のリスクは大きいため、未然に凍結を防ぎたい方は参考にしてください。あわせて、凍結した場合の対処法も紹介します。
- 今週の
No.1 おすすめ優良業者!! -
水廻り修理サポートセンター
【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!
この記事の目次
水道管の凍結防止には水の出しっぱなしが有効
水道管は寒冷地や、急激に気温が低くなった環境で凍結するおそれがあります。凍結は水道管の破裂・故障を招くため、決して見過ごさずに対策することが重要です。
水道管の凍結防止策として手軽かつ有効なのが、水を出しっぱなしにする方法です。水道管内部を流れる水は、外気で冷やされた水道管よりも温度が高いため、出しっぱなしにすることで水道管の温度を上昇させて凍結を防止できます。
凍結防止には他にも方法はありますが、とくに道具を必要とせず、すぐに実行できる方法としておすすめです。冷え込みそうな夜中や、寒冷地で数日間家を空ける場合など、水を出しっぱなしにして凍結を予防しましょう。
水道管を凍結させない効果的な水の流し方
水道管を凍結させない効果的な水の流し方は、以下の通りです。
- 一筋の細い線になる程度の水を流し続ける
- 可能な限りすべての蛇口で水を流す
- 凍結しやすい水道管には保温材も巻いておく
各項目について解説します。
一筋の細い線になる程度の水を流し続ける
水道管の凍結を防止するには、一筋の細い線になる程度の水量で水を流し続けてください。目に見える感覚として鉛筆の太さ程度、5mm〜8mmが目安です。
蛇口を全開にしなくても、この程度の水量を出しっぱなしにすれば、水道管が凍らない程度に温度が調節されて凍結は回避できます。
ただし、極端に細い線だと水量も少なく、水道管が凍結してしまうおそれもあるので要注意です。出しっぱなしにする分、いくらか水道代も追加で発生する点も気をつけましょう。
可能な限りすべての蛇口で水を流す
水道管が凍結する気温になっている場合、1箇所を対策するだけでは効果が薄いです。外気の影響を受けやすい屋外はもちろん、キッチンや洗面所など水まわりの水道管も凍結リスクがあります。
そのため、可能な限りすべての蛇口で水を出しっぱなしにしましょう。水を流す際の太さは、いずれも5mm〜8mm程度の細い線で問題はありません。
凍結しやすい水道管には保温材も巻いておく
屋外で日当たりが悪く、風が吹き付ける場所にある水道管などは、とくに凍結しやすいです。このような水道管には、水の出しっぱなしと合わせて保温材も巻いておくことで凍結リスクをより軽減できます。
保温材にはポリエチレンやウールなどいくつか種類があるため、水道管の素材に適したものを活用してください。どの保温材にすべきか悩む場合は、安価で保温効果も期待できるポリエチレンチューブをおすすめします。
接着テープ付きでワンタッチで接着できる製品も販売されているので、ホームセンターやECサイトで探してみましょう。
水道管の水は何度から流し続けるべきか
水道管の水を出しっぱなしにするのは、気温何度からがよいのでしょうか。ひとつの目安として挙げられるのが、氷点下4℃以下になる時です。
天気予報などで直近の最低気温を調べておき、該当する場合は対策を進めるとよいでしょう。水道管近くに温度計を置いておき、随時気温をチェックするのもおすすめです。
また、氷点下4℃以下にならなくても、最高気温が0℃以下の真冬日が続く場合は水道管内部は凍結リスクが高まります。この場合もリスクを軽減するために、水を出しっぱなしにするのは効果的です。
水を出しっぱなしにすると水道代はどのくらいかかる?
水を出しっぱなしにすると、気がかりなのが水道代です。流す時間や蛇口の数によっても料金は異なりますが、目安の水道代は事前に把握しておきましょう。
参考までに、東京都で1ヶ月にかかる水道料金の目安は以下表の通りです。
呼び径(メータ口径) | 基本料金 | 従量料金 |
---|---|---|
13mm | 860円 | 1㎥~5㎥:0円 6㎥~10㎥:1㎥につき22円 |
30mm | 3,435円 | 1㎥~5㎥:1㎥につき213円 |
40mm | 6,865円 | 1㎥~100㎥:1㎥につき213円 |
50mm | 20,720円 | 1㎥~1,000㎥:1㎥につき372円 |
このように、呼び径の大きさに応じて基本料金や従量料金は変わります。基本料金は呼び径のサイズに応じて決まっていますが、従量料金は使用する水量に応じて変わります。
どの程度の水量を流し続けるかも重要なため、対象の水道管の呼び径も把握しつつ、適切に作業を進めましょう。
一箇所の水道管で1ヶ月流し続けた場合
寒さが続く地域で長期不在の場合、凍結防止のために1ヶ月近く水を出しっぱなしにするとどの程度水道代がかかるのでしょうか。水道管のサイズや水勢にもよりますが、幅5mm程度の水量で水を流し続けると、1分間に約1Lの水が消費されます。
これを1ヶ月間続けると、約3,000円〜4,000円程度の水道代が追加で発生します。地域によって水道代も異なるため、あくまで目安として覚えておいてください。
蛇口の数・流す時間次第で数万円かかるケースも
家屋の水道管で凍結防止の対策をするならば、蛇口1箇所だけでは済まない場合がほとんどです。屋内外すべての水道に対処するとなると、蛇口の数は複数に及びます。
蛇口の数が多く、かつ流す時間が長いほど水道代も増加していき、場合によっては数万円かかるケースもあります。対策が必要な水道管が多い時は、費用を抑えるためにも水を出しっぱなしにするのではなく他の方法も検討しましょう。
業者への依頼費用よりは安く抑えられる
長い期間出しっぱなしにしたり、蛇口の数が増えると高額になりやすい水道代ですが、それでも業者への依頼費用よりは安く抑えられるケースがほとんどです。水道管が凍結によって破裂すると交換も必要となり、部品代や工事費が高く付きます。
また、破損によって水漏れ等の被害が広がった場合、追加で修繕費もかかります。水道代以上に費用がかかるトラブルに備えて、水を出しっぱなしにするのは適切な対処法とも言えるでしょう。
ただし、水を出しっぱなしにしても対処できないケースはあるため、業者依頼を検討しておくことも大切です。水道管の破損・破裂による修理は高額になりやすいので、業者に相談して予防策をとってもらうことをおすすめします。
水を出しっぱなしにする際の注意点
水の出しっぱなしで凍結を予防する際は、いくつか注意点があります。適切に対処できなければ効果が薄く、水道代だけが余計にかかったり、水道管の破裂を招くリスクもあるので気を付けましょう。
以下の点を踏まえた上で、確実かつ安全に作業を進めてください。
ポタポタ程度の少量では効果が薄い
水を出しっぱなしにする際、ポタポタ程度の少量を流しても凍結防止効果は薄いです。水道の水の温度は平均5℃のため、一定量流れ続けている水道管であれば凍結リスクは軽減します。
しかし、ポタポタ程度の少量だと水道管が冷やされる速度の方が上回り、凍結してしまいます。水量は一筋の細い線になる5mm〜8mmを意識して流すようにしてください。
水道管に熱湯をかけない
水道管の温度を上げるために熱湯をかければよいのではと考える方もいますが、これはNGです。凍っている、または凍りかけている箇所に熱湯をかけると、熱膨張によって水道管が破裂するおそれがあります。
水道管の破裂は水漏れなどの被害拡大はもちろん、業者を呼んで修理してもらう手間もかかります。沸かしたての熱湯ではなく、必ず40℃〜50℃程度に調節したぬるま湯をかけてください。
寒冷地では効果がないケースも
水道管の凍結は氷点下4℃を目安に起こり始めますが、国内でも北海道などは気温がさらに下回るケースも多いです。この場合、水を出しっぱなしにしても凍る速度が上回り、効果がないおそれもあるので要注意です。
寒冷地で著しく気温が下がる場合には、保温材や凍結防止ヒーター利用など、より効果的な手段も検討してください。自身で対処できないと感じたら、破裂等のトラブル発生前に水道修理業者へ相談するのもおすすめです。
水道管が凍結した場合の対処法
もし水道管が凍結した場合には、以下のような方法で対処しましょう。
- お湯をかける
- タオルやドライヤーを当てる
- 自然に解凍するのを待つ
各方法の詳細を、以下で解説します。
お湯をかける
水道管を温めると内部の凍結も解消されるため、お湯をかける方法は効果的です。凍っている水道管に対して、全体的にゆっくりとお湯をまわしかけましょう。
ただし、沸かしたての熱湯をかけると熱膨張による破裂リスクも高まるので、必ず40℃〜50℃程度に調節したぬるま湯で実施してください。お湯をかける前に、タオルを水道管に巻いておくことで、急な温度変化による水道管の損傷リスクも軽減できます。
ドライヤーを当てる
ぬるま湯を用意できない場合は、ドライヤーの風を当てて水道管を温める方法もあります。凍っている水道管に対して、全体的にドライヤーを当てながら解凍していきます。
この時、ドライヤーを熱風が出る設定にして水道管の近くで当て続けると、熱湯時と同様に水道管の破裂リスクが高まるので要注意です。ドライヤーは水道管から少し離して、温風をゆっくりと当てて解凍していきましょう。
自然に解凍するのを待つ
急ぎで対処する必要がない場合は、自然に解凍するのを待つのもよいでしょう。水道管の凍結は、気温が5℃以上になると徐々に溶け始めます。
自然解凍であれば、他の方法に比べても水道管が破裂するリスクは低いので、安全に凍結を解消したい方にはおすすめです。日中温かくなる場合や、日当たりのよい場所にある水道管では自然解凍を試してみましょう。
水道管の凍結トラブルはプロにも相談
水道管の凍結トラブルは、経験豊富なプロの業者に相談・依頼することも大切です。初めての業者依頼にお困りの方は「水廻り修理サポートセンター」におまかせください。
水道局指定工事店として、凍結修理から予防メンテナンスまで、水道管のあらゆるトラブルに対応可能です。24時間365日修理を受付中のため、急な気温の低下で凍結した水道管にも迅速に対処できます。
出張・見積もりは無料、修理費も相場に見合う明朗会計で、費用が心配な方でも安心です。水道管凍結に関するトラブルはもちろん、その他お悩みについてもご連絡をお待ちしています。
凍結防止での水の出しっぱなしに関するよくある質問
- 水道管の凍結は何度くらいから起こりますか?
- 凍結を防ぐための水の出し方はどのくらいの量が良いですか?
- 水を出しっぱなしにすると水道代はいくらくらいかかりますか?
- 水道管がすでに凍結した場合はどうすれば良いですか?
- 水を出しっぱなしにしても効果がない地域はありますか?