キッチンの蛇口からポタポタ漏水!原因と自分でできる直し方を解説
本記事では、キッチンの蛇口からポタポタ漏水する原因、自分でできる直し方を詳しく解説します。
漏水の原因は蛇口のタイプなどによっても異なり、直し方や修理の難易度も変わります。無理に直そうとすると漏水の症状が悪化することもあるため、原因に合わせて対処することが重要です。
水道修理業者に相談すべきケースも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 水道蛇口の水漏れ修理の
No.1 おすすめ優良業者!! -
水廻り修理サポートセンター
【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!
この記事の目次
キッチンの蛇口からポタポタ漏水時の応急処置
まずは、漏水の応急処置を行いましょう。
ポタポタと漏水している場合、水道の止水栓を閉めることで漏水を一時的に止められます。止水栓は、キッチンのシンク下に設置されていることがほとんどです。
次に、ナットやネジの緩みを確認しましょう。ナットやネジの緩みが原因だった場合、レンチで締め直すと漏水が改善することがあります。
応急処置が終わったら、漏水の原因と直し方を確認します。
蛇口のタイプによって原因と直し方が異なるため、自宅の蛇口がレバー式かハンドル式かをチェックしてください。
レバー式蛇口の漏水原因と直し方を確認する
ハンドル式蛇口の漏水原因と直し方を確認する
レバー式蛇口からポタポタと漏水する原因と直し方
レバー式の蛇口で多いのが、水とお湯の調整をレバーで行う「シングルレバー混合水栓」です。
給湯・給水管が2本接続されているのが特徴です。
レバー式蛇口から水がポタポタ漏れる原因は、主に以下の2つが挙げられます。
- カートリッジの劣化
- 蛇口本体の劣化・破損
ここでは、それぞれの原因と具体的な直し方を解説します。
カートリッジの劣化
レバー式蛇口の内部にある「カートリッジ」は、水の流れを調整する部品です。
カートリッジが劣化するとしっかりと水を止めることができず、ポタポタと漏水が発生します。
カートリッジは経年劣化によって摩耗し、水を止める機能が弱くなります。特に、頻繁にレバーを動かす家庭では劣化が早まるため、注意が必要です。
カートリッジの交換方法は、次のとおりです。
- 蛇口の止水栓または元栓を閉める
- レバーの固定ネジを外し、レバーを取り外す
- カートリッジを取り出し、新しいものと交換する
- レバーを元に戻し、固定ネジを締める
- 止水栓を開けて、漏水が止まったか確認する
カートリッジは、蛇口のメーカーごとに複数の種類があります。型番を間違えると取り付けられないため、よく確認しておきましょう。
蛇口本体の劣化・破損
長年使用した蛇口は、内部の部品が摩耗したり、本体に小さなひび割れが入ったりすることがあります。この場合、漏水の原因はカートリッジではなく、蛇口本体そのものの劣化や破損です。
レバー式の蛇口本体の交換方法は、次のとおりです。
- 蛇口の止水栓または元栓を閉める
- ホースや配管を外す。(ナットやフレキ管をモンキーレンチで緩める)
- 固定ナットを外し、蛇口本体を取り外す
- 新しい蛇口を取り付け、ナットを締める
- 配管を接続し、止水栓を開けて漏水が止まったか確認する
レバー式の蛇口は配管の接続部分が多いため、水漏れ防止のためにしっかり締め付けることが重要です。
また、上記の手順は一般的な交換の流れです。製品によって交換方法も異なるため、取扱説明書などをよく確認してください。
ハンドル式蛇口からポタポタと漏水する原因と直し方
ハンドル式の蛇口には、給水のみの単水栓とお湯と水の調整ができる混合水栓があり、比較的シンプルな構造の蛇口です。ハンドル式蛇口の漏水の原因は、主に以下の3つです。
- パッキンの劣化
- ナットやネジの緩み
- 蛇口本体の劣化・破損
ここでは、それぞれの原因と直し方を詳しく解説します。
パッキンの劣化
ハンドル式蛇口には、ゴム製の「パッキン」が使われており、水を止める役割を果たしています。しかし、経年劣化によってパッキンが摩耗し、漏水が起こることがあります。
パッキンの交換方法は、次のとおりです。
- 蛇口の止水栓または元栓を閉める
- ハンドル部分のネジを外し、スピンドル(内部にある金属製の部品)を取り出す
- 古いパッキンを新しいものと交換する
- スピンドルとハンドルを元に戻し、ネジを締める
- 止水栓を開けて、漏水が止まったか確認する
パッキンは、インターネットやホームセンターなどで購入できます。サイズや種類が豊富なので、間違えないように注意しましょう。
また、交換後にナットやネジを締めすぎると、パッキンのゴムが潰れて機能しなくなることもあります。強く締めすぎないように気を付けてください。
ナットやネジの緩み
蛇口の内部には、ハンドルやスピンドル(内部にある金属製の部品)を固定するためのナットやネジがあります。これらが緩んでいると、隙間から水が漏れ出すことがあります。
ナットやネジの締め直し方法は、以下のとおりです。
- 蛇口の止水栓または元栓を閉める
- ハンドルや蛇口の根元のナットを確認し、レンチで締め直す
- 止水栓を開けて、漏水が止まったか確認する
長年使用した蛇口は、ナットや接続部がサビついていたり、固まったりしていることがあります。無理に力を加えると配管を傷める可能性があるため、潤滑スプレーなどを使って慎重に取り外しましょう。
また、緩みをしっかり締めることは大切ですが、強く締めすぎると部品を破損することもあります。適度な力で締め直した上で漏水が止まらないのであれば、ほかの部品の劣化を疑ってみましょう。原因がわからない場合は、水道修理業者に依頼するのがおすすめです。
蛇口本体の劣化・破損
ハンドル式蛇口も、長年使用すると本体そのものが劣化したり、ひび割れが生じたりすることがあります。特に金属部分のサビや腐食が進むと、漏水が発生しやすくなります。
ハンドル式の蛇口本体の交換方法は、次のとおりです。
- 蛇口の止水栓または元栓を閉める
- 蛇口のナットをレンチで外し、本体を取り外す
- 新しい蛇口を取り付け、ナットを締める
- 止水栓を開け、漏水が止まったか確認する
単水栓の場合は、接続部が1つのため簡単に交換が可能です。しかし、混合水栓の場合は2つの配管を接続する必要があるため、誤って接続しないよう注意しましょう。
蛇口本体の外し方・取り付け方は、製品によっても異なります。取扱説明書をよく確認の上、交換作業を行ってください。
蛇口の劣化・破損は水道修理業者への依頼がベスト
蛇口を自分で直すのは、なかなか骨が折れる作業です。むやみに修理しようとすると、かえって状態を悪化させてしまうこともあります。特に以下のときは、水道修理業者に依頼するのが確実です。
- 自分で直せないとき
- 蛇口の劣化や破損が原因のとき
- 原因がわからないとき
ここからは、水道修理業者へ依頼するメリットを整理します。
短時間で漏水を解消できる
水道修理業者に依頼すると、専門知識を持ったプロが迅速に作業を行うため、短時間で漏水を解消できます。状況にもよりますが、30分〜1時間程度で完了するのが一般的です。
特に、蛇口本体の交換が必要な場合や、原因がわからない場合は、自分で行うと無駄に時間がかかってしまうことも少なくありません。実績のある業者に任せることで、スムーズな解決が可能です。
確実に漏水を解消できる
DIYの修理で一時的に漏水が止まっても、原因を正しく特定できていないと再発する可能性があります。業者に依頼すれば、原因を正確に診断して適切な修理をしてくれるため、長期間にわたり安心して使用できます。
また、修理後の保証が付くことも多く、万が一の再発時にも安心です。
部品を調達しなくても対応可能
水道修理業者に依頼すれば、必要な部品を業者が準備してくれるため、手間をかけずに修理が完了します。しかし、DIYで修理する場合は、自分で適切な部品を探さなくてはいけません。誤って違う部品を取り付けようとするとひび割れや破損にもつながり、漏水の症状が悪化することも考えられます。
特に、古い蛇口の部品は入手しにくいこともあり、代替品を探す時間を考えても業者に任せるのが最適です。部品がすぐに入手できれば、修理までの時間も短縮できます。
キッチン蛇口の漏水修理の費用は5,000円~
キッチン蛇口の漏水修理の費用は5,000円〜が一般的であり、蛇口の種類や原因によってさまざまです。
以下は、キッチン蛇口の漏水修理を業者に依頼した場合の費用相場です。
修理内容 | 費用相場 | 備考 |
---|---|---|
蛇口調整作業 | 5,000円~10,000円 | – |
パッキンの交換 | 7,000円~12,000円 | 作業料金+部品代 |
カートリッジの交換 | 10,000円~20,000円 | 作業料金+部品代 |
蛇口・水栓本体の交換 | 20,000円~60,000円 | 作業料金+部品代 |
排水ホースの交換(樹脂製) | 8,000円~15,000円 | 作業料金+部品代 |
排水パイプの交換(金属製) | 20,000円~30,000円 | 作業料金+部品代 |
配管の修理 | 10,000円 | – |
上記の修理費用に加え、基本料金や出張費、時間外費用などの諸経費やオプション料金が加算されることもあります。
一方で、諸経費などを無料としている業者もあるため、必ず事前に複数の業者から見積もりを取り、比較検討の上依頼するようにしましょう。
出張費、見積もり料金が無料のおすすめ水道修理業者はこちら!
キッチン蛇口の漏水を放置するリスク
ここからは、キッチン蛇口の漏水を放置するリスクについて解説します。目先の症状だけでなく、漏水の先にあるリスクについて理解しておくことが重要です。
無駄な水道代が増える
ポタポタする漏水を放置すると、水道代が無駄に増えてしまいます。例え1滴ずつ漏れていたとしても、1日中漏れ続けると月間で数リットル、年間では数百リットルもの水が無駄になります。
特に、水道料金が高い地域ではこの影響が大きくなるため、早めの対処が必要です。
水道設備の劣化が進む
漏水を放置すると、蛇口内部の部品がさらに劣化し、修理が困難になることがあります。
軽度の漏水であればパーツ交換で済みますが、放置することで蛇口本体や配管にダメージを与え、修理費用がかさむ原因になります。長期的なコストを考えると、早めに修理するのが最善策です。
カビや湿気が発生する
キッチンで漏水が続くと、シンク下などの周辺に湿気がこもりやすくなります。これによりカビが発生しやすくなり、健康への悪影響や悪臭の原因になります。
特に木製のキャビネットや収納棚は、湿気によって傷みやすくなるので注意が必要です。快適なキッチン環境を維持するためにも、早めに対応しましょう。
蛇口の漏水を確実に修理するなら「水廻り修理サポートセンター」へ
キッチンの蛇口からポタポタと漏水してお困りなら、「水廻り修理サポートセンター」にぜひご相談ください。
無料でお見積りや相談ができるので、費用が気になる方も安心です。
さらに、水道局指定工事店として確かな技術を持ち、状況に応じて蛇口の修理・交換を行います。
また、急な漏水にも緊急対応が可能です。「自分で直せないかも」と感じたら、無理せず相談してください。
>>水廻り修理サポートセンターへの無料見積もりや相談はコチラ
>>>キッチンつまりや漏水など緊急対応が必要なときはお電話でご相談ください。
蛇口の漏水に関するよくある質問
- 蛇口からポタポタ漏水しているときは放置しても大丈夫ですか?
- ポタポタ漏水しているときの応急処置として何ができますか?
- ポタポタ漏水を水栓を直す費用はいくらですか?