トイレにティッシュを流すのはだめ?トイレつまり時の対処法!

2024/03/28

2024/09/13

この記事では、ティッシュによるトイレつまりの対処法をまとめました。

トイレットペーパーと同じ紙ではありますが、ティッシュはトイレに流しても問題ないのでしょうか。

トイレつまり修理の注意点やティッシュ使用時のポイントも解説しています。

トラブルが起こった場合でも冷静に対応できるよう、記事を参考に応急処置方法を覚えておきましょう。

ティッシュによるトイレつまりを解消したい方は参考にしてください。

今週の
No.1 おすすめ優良業者!!

水廻り修理サポートセンター

【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!

詳細を見る

ティッシュをトイレに流すのはおすすめしない

ティッシュをトイレに流すのはおすすめしない

トイレットペーパーがない状況やちょっとした拭き掃除を行なった時など、ティッシュをトイレに流す状況があるかもしれませんが、基本的にはおすすめしません

ティッシュはトイレットペーパーと比べて水に溶けにくい不溶性の物質であり、大量に流して排水口につまってしまうと自然と溶けることもなく、トイレつまりが解消されづらいからです。

トイレつまりを起こしてしまうと時間経過での解決が難しいため、自身で応急処置を施すか業者を呼ばなければなりません。

水溶性でトイレに流せると明記されているティッシュであれば問題はありませんが、それ以外のティッシュはなるべく流さないようにしてください。

1枚だけなら大丈夫と油断していては、深刻なトイレつまりを引き起こす恐れがあります。

ティッシュによるトイレつまりの対処法

ティッシュによるトイレつまりの対処法

ティッシュをトイレにつまらせてしまった場合の対処法を紹介します。

専用器具による方法だけでなく、身近にある日用品を使った応急処置方法についてもまとめているため、急なトイレつまり時の参考にしてください。

ラバーカップを使用する

ラバーカップを使用する

ラバーカップは、排水口付近につまった異物を吸引して取り除ける道具です。

正しい環境と使い方で利用できれば、目に見えない箇所でつまっているティッシュも吸引できます。

ラバーカップの使用手順は以下の通りです。

  1. 先端のカップ全体が水に浸かるよう、便器内の水量を調節する
  2. ラバーカップを排水口部分にゆっくりと押し込む
  3. 押し込んだラバーカップを、力を入れて勢いよく引き抜く
  4. ティッシュを吸引できるまで2と3の動作を数回繰り返す
  5. ティッシュが取れたことを確認したら、バケツ等で便器内に水を入れて流れるか確認する
  6. 水洗レバーを引いて問題なく水が流れるか確認する

 

ラバーカップの押し引きは6回程度繰り返してみてください

それでもティッシュを取り除けない場合は排水口で引っかかっている可能性が高いので、他の方法を試してみましょう。

スマートフォンや子供のおもちゃなどティッシュ以外にも不溶性の大きな異物がつまっている場合は、異物を刺激して排水口を傷つける恐れもあるためラバーカップの使用は控えてください。

真空式パイプクリーナーを使用する

真空式パイプクリーナーはラバーカップと同様、排水口に密着させてつまりの原因を吸引できる道具です。

ラバーカップに比べて吸引力が強く、ティッシュなどの異物を除去するのには効果的です

真空式パイプクリーナーの使用手順は以下の通りです。

  1. 真空式パイプクリーナー先端のカップ部分がすべて浸かるよう便器の水量を調整する
  2. 本体のハンドルを落とした状態で、排水口にゆっくりと押し付ける
  3. 排水口に密着させたら、落としたハンドルを強く引き上げる
  4. 2と3の手順を繰り返して、つまりが解消されたか確認する
  5. 水洗レバーを引いて問題なく水が流れるか確認する

 

使用方法はラバーカップとほぼ同じであるため、使用前の水量や排水口へ密着させる点に注意して利用してください。

利用時は周囲に便器内の水が飛び散りやすいため、新聞紙やラップで対策するなど衛生面には気をつけましょう。

ペットボトルを使用する

ラバーカップや真空式パイプクリーナーを持っていない場合の代用として、ペットボトルを使う方法もあります。

ペットボトルを少し加工することで、ラバーカップと同様につまりの原因を吸引できる道具として活用できます。

まずは、カッターやハサミを使ってペットボトルの下側を切り抜いてください。

切り抜きの目安としては、底から約4cm〜5cm程度上の場所になります。

その後はペットボトルのキャップを開けた上で、以下の手順でトイレつまりを解消を試みます。

  1. 便器内の水を、通常時の水量に調整する
  2. ペットボトルの切り抜いた部分を下にして、排水口に押し込む
  3. 飲み口を手で押さえて塞ぎながら、ペットボトルを上下させる
  4. つまりが解消されたか確認する
  5. 水洗レバーを引いて問題なく水が流れるか確認する

 

つまり解消はバケツで水を流し入れて水位が下がるか、ペットボトルを動かしている時にゴポゴポと音がするかで判断しましょう。

ラバーカップと同様に不溶性の異物には効果がないため、その場合は他の方法を試してください。

ハイターを使用する

水溶性のティッシュならば、塩素系漂白剤のハイターで溶かすことが可能です。

ゴム手袋着用や空間内の換気を万全に行なった上で、以下の手順でハイターを使用してください。

  1. 便器内の水量を通常時よりやや上の水位に調整する
  2. ハイターをキャップ2杯分(約50ml)便器内に入れて20分〜30分ほど放置する
  3. ティッシュが溶けて水位が下がり、つまりが解消されているか確認する
  4. 水洗レバーを引いて問題なく水が流れるか確認する

手順通りに作業しても解消されなければ、もう一度はじめから試してみましょう。

ただし、ハイターの多用は便器の色落ちや使用者の体調不良といったリスクもあるため、2回繰り返しても効果が見られない場合は他の方法に切り替えることをおすすめします。

ハイター使用時は、トイレのドアや窓を開けて換気しながら作業してください。

ハイターでのトイレつまり解消方法についてより詳しく確認する方はこちら!

お湯を流す

水溶性のティッシュの場合、お湯を流すことで解れやすくなり引っかかりが解消されるケースもあるので試してみましょう。

自身にお湯がかからないよう注意を払った上で、以下の手順で作業してください。

  1. 便器内の水量を通常時程度に調整する
  2. 40度〜60度のお湯を容器に入れて、少し高めの位置からゆっくりと流す
  3. 30分程度放置して、ティッシュがお湯で溶けるのを待つ
  4. 水位が通常程度まで下がり、つまりが解消されているか確認する
  5. 水洗レバーを引いて問題なく水が流れるか確認する

 

熱湯だと陶器製の便器が割れる恐れもあるため、お湯は必ず40度〜60度に調節してください

便器内に流し入れるお湯の量は、便器の半分が浸かる程度が目安になります。

手で直接取り除く

抵抗がなければ、手を排水口に入れて直接ティッシュを取り除くのがつまりの程度次第ではもっとも効果的な方法です。

ラバーカップやペットボトルに比べて自由も効くため、つまりの原因を掴んで取り除きやすいです

手を使う場合はゴム手袋の着用など、水に触れる箇所はしっかりガードして衛生面に気をつけましょう。

解決しなければ水道修理業者へ

上記の方法を試してもティッシュのつまりが解消されなければ、水道修理業者に修理を依頼しましょう。

水道修理業者は異物が原因のトイレつまり修理経験が豊富なため、ティッシュによるつまりも迅速に解決してくれます

費用面やサービス面、対応可能な時間帯などそれぞれの特徴を理解した上で、適切な業者を選ぶことが重要です。

中には法外な料金を請求してくる悪徳業者もいるため注意してください。

水道局指定工事店の優良業者を探す場合は、こちらの記事も参考にしてください。

トイレつまり修理時の注意点

トイレつまり修理時の注意点

ティッシュによるトイレつまりを修理する際の注意点を紹介します。

誤った方法で作業を進めてしまうと便器や配管が損傷したり、つまりが拡大する恐れもあります。

以下の注意点を押さえて、安全に修理を行なってください。

ブラシで排水口を突かない

トイレ掃除用のブラシを使えば排水口付近に届きますが、無理にブラシを使ってティッシュを取り除こうとするのはやめておきましょう。

見えない奥深くにティッシュがつまっているからとブラシでガンガンと突いてしまうと、さらに奥でティッシュが引っかかってつまりの悪化、もしくは便器損傷の恐れがあります

闇雲にブラシを使って排水口を傷つけないように注意してください。

大量につまっている場合水を流さない

水位が一向に下がらない場合は、大量のティッシュで完全に排水口がつまっている可能性が高いです。

この場合は水を流しても排出されず便器に溜まり続けるため、水洗レバーを引いて水を流さないのはもちろん、お湯を入れての応急処置も漏水のリスクがあり危険です

ラバーカップや真空式パイプクリーナーでティッシュを吸引する方法か、手を使ってティッシュを直接掴む方法でつまり解消を試みてください。

やむを得ずティッシュを使う場合

やむを得ずティッシュを使う場合

やむを得ずトイレでティッシュを使う場合は、トイレつまりのリスクを少しでも軽減させる使い方が大切です。

以下のポイントを心がけてティッシュを使用しましょう。

水溶性のティッシュを使う

トイレに流すティッシュが水溶性のものであれば、トイレつまりのリスクを軽減できます

水に流せるという触れ込みで販売されている水溶性ティッシュも販売されているため、トイレに流す状況を想定して購入しておくのもよいでしょう。

少量ずつ流すよう心がける

不溶性のティッシュをトイレに流さなければならない場合、少量ずつ細かく分けてから流すことを心がけてください

トイレットペーパーでも大量に流すとつまりますが、不溶性のティッシュがつまった場合は自然に溶けることもなく排水口に長期間残り続けます。

さらなる被害拡大の恐れもあるため、つまらせないように少量ずつ流しましょう。

トイレに流さない

ティッシュの量が多くて処分にも時間がかかる場合は、トイレに流さないのも一つの方法です

処分時はゴム手袋やマスク着用の上で作業する、ビニール袋を何重にも重ねて汚れが漏れないようにするなど細心の注意を払って処分してください。

トイレつまりを放置するリスク

トイレつまりを放置するリスク

ティッシュがつまった状態のトイレをそのまま放置していると、さまざまなリスクが考えられます。

どのリスクも放置するとより深刻な事態に発展するため、注意しておきましょう。

悪臭の発生

ティッシュなどの紙類がつまると、便器内に溜まっている封水を吸収して通常より水位が下がることがあります。

封水には排水口の悪臭を抑え込む効果があるため、量が少なくなるとトイレ空間内に悪臭が発生してしまいます

悪臭は衛生環境の悪化や利用者の体調不良を引き起こすため、早急につまりを解消して封水を通常の水位へと戻しましょう。

床や階下への漏水

つまりを放置したままトイレの使用を続けてしまうと、いずれは完全につまって流した水が漏水します。

床への漏水被害がひどければそのまま階下にも被害が及ぶため、集合住宅や上階にトイレがある戸建て住宅は注意が必要です。

集合住宅の場合は階下の住人に迷惑をかけるだけでなく、自身の過失による漏水と認められれば修繕費が自腹となる恐れもあります。

本来流せないティッシュをトイレにつまらせて起きた漏水は自身の過失とみなされることも多いため、トイレつまりを起こしたら漏水する前に迅速に対応してください。

電気系統の故障

トイレつまりが原因で便器から水が溢れた場合、便器に内臓されたヒーターや温水洗浄便座など電気系統の故障にもつながります

これら部品修理はパーツ交換で済むものもありますが、被害のレベルによっては便器そのものを交換しなければ直らないケースもあり、修理に手間や多大な費用がかかってしまいます。

ティッシュをつまらせただけでもこうした被害に遭う可能性は十分あるため、ティッシュの取り扱いには要注意です。

ティッシュのトイレつまりは「水廻り修理サポートセンター」まで

ティッシュのトイレつまりは「水廻り修理サポートセンター」まで

ティッシュによるトイレつまりにお困りの方は「水廻り修理サポートセンター」にご連絡ください。

複雑にティッシュが絡まった難しいトイレつまりも、修理経験豊富なスタッフが解決にあたります。

水道局指定工事店に認定されており、相場に見合う価格であらゆる修理に対応できるのが特徴です

24時間365日対応、早朝や深夜に起きたトイレつまりにも迅速に駆けつけます。

出張費・見積もり費は無料、見積もり後の追加費用も一切かかりません。

修理依頼はもちろん、トイレつまりに関するご相談もお気軽にお待ちしています。

>>>水廻り修理サポートセンターへの無料お見積りはこちら!

>>>トイレつまり・漏水など緊急対応が必要なときはお電話でご相談ください。

ティッシュのトイレつまりに関するよくある質問

少量のティッシュならトイレつまりは起こりませんか?
ティッシュ以外の紙類も流さない方がよいですか?
ティッシュでトイレつまりが起きているかどうやって気づけますか?