トイレの給水管から漏水?原因と自分でできるタンクの応急処置を紹介
この記事では、トイレの給水管が漏水する原因と応急処置方法を紹介します。
給水管はトイレタンクとつながっているため、給水管の漏水はトイレタンクが原因の可能性も高いです。
漏水に気付いた時に自分でできるタンクの応急処置方法を紹介するため、トラブルが起きた際の参考にしてください。
漏水放置のリスクもあわせて解説するため、気付いた時は迅速な対処を心がけましょう。
- 今週の
No.1 おすすめ優良業者!! -
水廻り修理サポートセンター
【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!
この記事の目次
トイレの給水管から漏水する主な原因
トイレの給水管といえば、トイレタンクに水を供給してトイレを流せるようにする重要な役割を持つ部品です。
この給水管から漏水する原因はさまざまにありますが、放置しておくと漏水被害が広がったり、水が正しく供給されずにトイレが使用できなくなる場合もあります。
考えられる主な漏水原因を以下で紹介しますが、中には給水管の周辺が原因で漏水が起きている場合もあるため要注意です。
どこが原因なのかを早急に特定できれば応急処置や業者連絡までの時間も早まるため覚えておきましょう。
トイレタンクの破損
給水管はトイレタンクとつながっているため、給水管自身の漏水と思っていたが実はトイレタンクが原因だったというケースも多いです。
トイレタンクを原因とした時に多いのが、トイレタンクの破損です。
トイレの便器やタンクは陶器製のものが多く、外部から強い衝撃が加わることで破損する危険性は十分にあります。
タンクの破損によって内部の水が漏れ出して、それが給水管を伝うことで漏水に気付くことになります。
タンク内部品の劣化や故障
トイレタンクから給水管への漏水で考えられるもう一つの理由は、トイレタンク内の部品が劣化や故障している場合です。
中でも、トイレタンクの故障によって溢れた水が給水管を伝って漏水に気付くケースが多いです。
これはタンク内部にあるオーバーフロー管や浮き球、ボールタップなどの部品が故障して起こる症状で、放置しているとトイレの床全体が水浸しになってしまいます。
また、オーバーフロー管がタンク内で正しい位置にセットされてなければ、便器に水が流れ続けて溢れてしまう恐れもあります。
給水管はもちろん、トイレタンクのトラブルはあらゆる箇所で漏水を引き起こすため特に警戒しなければなりません。
止水栓の劣化や破損
給水管の接続部には、水道管から送られてくる水の量を調整する役目を持つ止水栓が付いています。
止水栓が劣化や破損していても漏水が起こるため、これによって給水管自身から漏水していると勘違いするケースもあります。
止水栓は水の流れを調整する部分であるため、ここが劣化や破損していると水の量を正しく調整できなかったり、ひどい場合は大量の水で床が浸水して階下にまで被害が及ぶ恐れもあるのです。
給水管から漏水していると感じたら、トイレタンクとあわせて止水栓も調べてみましょう。
接続部のパッキン・ナットの劣化
給水管はトイレに使う水を供給する役割があるため、さまざまな部品と接続されています。
接続部にはパッキンやナットが取り付けられており、これらが劣化することで接続部に隙間ができて内部の水が漏れ出す恐れがあります。
パッキンやナットが取り付けられている箇所で漏水時に見るべきなのは、主に以下3ヶ所です。
- 給水管とトイレタンクの接続部
- 給水管の止水栓部分
- 給水管と分岐金具の接続部
分岐金具とは、給水管と止水栓の間に設置してトイレタンクとウォシュレットに水を送れるようにする部品です。
このように、給水管だけでもさまざまな部品と接続されているため、パッキンやナットの劣化による漏水は十分に考えられます。
トイレの給水管の漏水原因はまずタンクを疑う
トイレの給水管まわりが漏水していると感じたら、まずはトイレタンクに不備がないか確認してみましょう。
止水栓や分岐金具との接続部からの漏水も考えられますが、トイレタンクを先に確認しておけば、タンクと給水管の接続部の他にタンク内部の様子も調べられます。
トイレタンクの内部部品の故障によって水が溢れており、漏水につながっていることも考えられるからです。
トイレタンクと給水管の接続部が表面から濡れていないか確認したら、タンクの蓋を開けて内部の水量が正しいかどうかもチェックしてみましょう。
自分でできる給水管漏水時のトイレタンク応急処置
給水管漏水時にトイレタンクまわりで異常があると分かれば、自分でできる簡単な応急処置もあります。
たとえば、劣化・破損したパッキンやナットを新しいものに交換する作業です。
他の部品の修理と比べて交換作業は容易であるため、DIYの経験がある方ならばすんなり作業を進められます。
作業時に必要な道具は以下の通りです。
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ、またはウォーターポンプフライヤー
- バケツ
- 乾いた雑巾やタオル
以下でパッキンとナット交換の手順を解説します。
止水栓・元栓を閉める
まずはこれ以上の漏水を止めるために、止水栓を閉める作業を行います。
止水栓は手で回せるハンドルタイプと、マイナスドライバーを差し込む溝が付いた突起を回すタイプの2種類が主流ですが、特に後者の溝がついているタイプが広く採用されています。
マイナスドライバーを溝に差し込んだら、時計回りに回して止水栓を閉めましょう。
止水栓は水量を調整する機能があるため、閉まり具合は事前に調節されています。
そのため、閉める時は回した回数を覚えておくことで、応急処置後同じ数だけ反対に回すことで止水栓を元の状態に戻せます。
もし止水栓を閉めても漏水が止まらない場合は、止水栓の上流に位置する水道の元栓自体を閉める作業も必要です。
水道の元栓は住宅の種類によってメインとなる配置場所も異なるため、下記の表を参考に元栓の位置を確認してみてください。
住宅の種類 | 配置場所 |
---|---|
戸建て | 敷地内の地面 |
アパート | 廊下や駐輪場等の共用スペースの床 |
マンション | 玄関横のボックス内部 |
アパートの場合は各部屋の元栓がまとめて並んでいる場合があるため、間違えて他の部屋の元栓を閉めないように要注意です。
元栓を閉めると家全体の水が一時的に使えなくなるため、応急処置後はすぐ元栓を戻すか、急ぎ水道修理業者を呼んで対応してもらいましょう。
タンクと給水管接合部のナットを外す
水の流れを止めたら、次はトイレタンクと給水管の接合部に付いたナットを外します。
ポタポタと漏水している箇所があれば、ナットを外す前に水受け用のバケツを置いておきましょう。
水の流れは止まっていても、内部に残っている水がナットを外した拍子に漏れ出ることがあるからです。
ナットを外す際はレンチが必要ですが、さまざまなナットのサイズに対応できるモンキーレンチを持っていると便利です。
また、水まわりの配管に使われるナットを外しやすいウォーターポンプフライヤーがあると、トイレ漏水の応急処置はさらに捗ります。
ナットは緩んでおらず固いままの状態もありますが、この時力任せに外してしまうとナット破損にもつながるため、適度な力加減で取り外しましょう。
接続部のパッキンを新しいものに交換する
接続部からの漏水や、目に見えてパッキンやナットが劣化・故障している場合は新しいものに交換します。
どちらも劣化したものを外して新しいものに付け替えれば完了です。
パッキンやナットはホームセンターで手に入りますが、部品によってパッキンやナットのサイズは異なるため、元々付いていたものと同じサイズを購入しましょう。
パッキンの交換方法は以下の記事にもまとめているため、応急処置時の参考にしてください。
元に戻して漏水しないかを確認する
パッキンやナットの交換作業が終わったら、元栓を開けて止水栓を元の状態に戻して、再び漏水していないかを確認します。
交換時の取り付けが甘かったり、パッキンやナット以外に原因がある場合漏水は解決しないため、しばらくしても漏水しないことが確認できてから下に置いたバケツを片づけましょう。
トイレタンク・給水管からの漏水を放置するリスク
トイレタンクや給水管から漏水すると、その水は給水管やタンクの底、便器などにポタポタと伝って床に落ちていきます。
漏水の規模が小さい場合、水が落ちる箇所にタオルやバケツを置いておけば大丈夫と思うかもしれませんが、いつ被害が広がりタオルやバケツのみで対処が間に合わなくなるか分かりません。
漏水を放置することで起きるリスクを以下で紹介するため、早急に対策を施しましょう。
床が腐食する
水に濡れた床を放置していると起こるのが、内部まで水が染み込むことによる腐食です。
腐食によって床材に使われている木材などが変形して凹凸が生じたり、床材が浮いたような現象が起こります。
屋内の床のデザインを統一するためにトイレの床にフローリングを採用している家は多いですが、フローリングの場合はワックスがけなどのコーディングを施していなければあっという間に水が染み込んでしまいます。
床材が脆くなり剥がれてしまうと、足を怪我する危険性もあるため要注意です。
階下にも被害が及ぶ
床が水浸しになっていると床材だけでは水を吸い込みきれない場合が多く、余分な水は下へと落ちていきます。
集合住宅の場合、その水は階下の部屋にも被害を及ぼすことは覚えておきましょう。
自身の過失による漏水の場合は階下の修理費も自己負担となり、場合によっては訴訟を起こされるケースもあります。
住民同士のトラブルの元にもなるため、床の漏水を見かけたらすぐさま応急処置を施して床の水を拭き取り、水道修理業者を呼びましょう。
水道代が高くなる
漏水を放置していると、当然水も流れ続けているため水道代は高くなります。
賃貸物件で普通にトイレを使っていて起きた漏水分の水道代は貸主側、つまり大家や管理会社が支払うことになりますが、マイホームの場合は自身が負担しなければならないケースも多いです。
参考までに、直径数mmの漏水が1ヶ月続いた場合の水道代が以下になります。
漏水の大きさ | かかる水道代の目安 |
---|---|
直径1mm | 約1,000円 |
直径2mm | 約4,700円 |
直径5mm | 約5,500円 |
上記はあくまで目安であり、この直径を作るほどの漏水が何箇所も見られた場合はさらに水道代が跳ね上がります。
小規模の漏水と思ってバケツやタオルによるその場しのぎを行なっているだけでは、とんでもない水道代になるため要注意です。
自分で給水管やタンクの漏水を解決できなければ業者へ依頼
漏水の原因がパッキンやナットの劣化・破損ではなく、給水管やタンクの破損である場合は、自身での解決は困難です。
下手に分解したり内部まで触ってしまうと、漏水の被害が悪化するケースもあります。
その場合は無理に作業をせず、水道修理業者に依頼しましょう。
水道修理業者は数多くあるため、後悔しない業者選びにしなければなりません。
各自治体の水道局が認可した水道局指定工事店であれば、相場に見合った料金で迅速かつ適切に修理をしてくれます。
水道局指定工事店として安心して依頼できるおすすめ業者はこちらの記事でもまとめているため、ぜひ参考にしてください。
トイレタンクや給水管の漏水は「水廻りサポートセンター」へ!
トイレタンクや給水管にまつわる漏水は「水廻り修理サポートセンター」までご相談をお待ちしています。
水道局指定工事店として、トイレで起こるあらゆる水のトラブルを迅速かつ丁寧に解決します。
対応エリアへの駆け付けは最短30分で可能なため、急なトラブルが起こっても安心です。
料金プランも相場に見合った価格、見積もりや出張費は無料で依頼しやすいサービスを提供しています。
応急処置はしたけどその後どうするべきか分からない、そもそも道具がなくて応急処置もできないといったお悩みがあれば、いつでもご連絡ください。