トイレのつまりは突然起きるものです。予期せぬトラブルだからこそ慌ててしまうのも当然です。
今回の記事では、トイレつまりの原因を紹介しています。
- 排泄物以外のものを流した
- トイレットペーパーを大量に流してしまった
という原因だけでなく、つまりの原因が排水管にある場合があることもわかりました。つまりの原因が排水管にある場合につまりの原因をすぐに把握できるため、今回の記事では、配管の種類も詳しく解説しています。簡単にできるつまりの解消法も記事の最後で紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 今週の
No.1 おすすめ優良業者!! -
水廻り修理サポートセンター
【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!
トイレつまりの主な原因5選
トイレはなぜつまってしまうのでしょうか?トイレのつまりをスムーズに解消するためにも原因を知っておくことが大切です。
また、トイレのつまりの原因を知っておくことで、つまりを事前に防ぐこともできます。
それでは早速、トイレつまりの主な原因を5つ紹介していきます。
大量のトイレットペーパーを流した
「トイレットペーパーは、水に溶けるからそれだけ流しても大丈夫!」と勘違いしている方はいませんか?
確かにトイレットペーパーは水に溶けますが、大量に流すのはNGです。
本来、水に溶けるはずのトイレットペーパーですが、大量に流すことで、水に溶けきらず、配管の中に残ってしまうことがあります。
配管の中に残ったトイレットペーパーが固まり、スムーズに水を流すことができず、つまってしまうのです。
トイレットペーパーや排泄物以外のものを流した
おもちゃや財布、スマートフォンなどを誤って、トイレに流してしまった経験はありませんか?
トイレットペーパーや排泄物以外のものを流すと、トイレのつまりの原因になるのは当然です。
また、最近ではトイレに流せるティッシュやトイレのお掃除アイテムも増えてきています。
「トイレに流せる」と記載されていても、極力流さないようにすることで、トイレのつまりを事前に防ぐことができます。
水の流れが弱くなっている
水の流れが弱くなっているせいで、きちんと流しきることができず、配管内にトイレットペーパーや排泄物がつまっているのかもしれません。
水の流れが弱くなっているのは、トイレの中に溜まっている水(封水)が少なくなっている可能性が考えられます。
旅行などで、長期間自宅を開けていたり、トイレを長期間使用していないと封水が蒸発して少なくなってしまうのです。
排水管が劣化している
排水管は水がスムーズに流れるよう基本的に緩やかな傾斜がついています。
しかし、排水管が劣化してくると計算の角度が変わってきて、水がスムーズに流れなくなっている場合があります。
また、どこかでひび割れなどが起きていることで、流れる水の量が変わり、つまりの原因になってしまうのです。
尿石が溜まっている
トイレ掃除は定期的に行っていますか?
水回りの掃除は、つい後回しにしてしまいがちです。
しかし、水回りの掃除を後回しにしたことが原因で、トイレのつまりを起こしてしまうこともあるのです。
排水管付近で、尿石がつまっていると、水の流れをせき止めることになり、つまりの原因になります。
排水管内にたまっている尿石を放置しておくと、どんどん大きく頑固になってしまうので、早めの処置が大切です。
つまりの原因を探るため配管(排水管・給水管)の種類
排水管や給水管といっても1種類ではありません。
専門的な知識は必要ないにしても、トイレのつまりの原因をスムーズに探るためには、排水管や給水管の種類を知っておくことが大切です。
それでは早速、自宅の中にある配管の種類を紹介していきます。
自宅に水を引き込むための配管
トイレの水がスムーズに流れているのは、タンクの中に水が溜まっているからです。
タンクの中に水を貯めるため、自宅に水を引き込むための配管を「給水管」といいます。
基本的に、水が勢いよく流れている配管のため、注意が必要ありません。
しかし、寒い地域に住んでいる方は、凍結によって配管が破損する可能性があるため、気温が著しく低い日には注意が必要です。
シンクやお風呂の水を流すための配管
シンクやバスタブ、洗面から流れ出す水を流すための配管は「雑排水管」と呼ばれています。
シンクやお風呂から流れた水は「雑排水」とよばれていて、生活している中で使用する水の大半は「雑排水」と分類されています。
トイレの汚水を流すための配管
トイレの水を流すための配管は「汚水間」とよばれています。
トイレの水には、一般的に流れている水に比べ、雑菌や細菌などが多く含まれています。
もちろん、強い匂いがする場合もあるため、先ほど紹介した雑排水管とは別に分けられている場合が多いです。
雨水を流すための配管
降ってきた雨もきちんと流すことができなければ、その場に留まり地盤沈下や腐敗といったトラブルを引き起こす可能性があります。
そうならないために、雨水をきちんと流すための配管が設けられています。その配管を「雨水配管」といいます。
この雨水配管は、ゴミや落ち葉などが溜まりやすいのが特徴です。またヌメリも溜まりやすいです。
配管内に汚れが溜まるとスムーズに水が流れなくなってしまうため、ネットなどで汚れ対策をしておくことが大切です。
自分でできるトイレつまりの解消法
トイレのつまりが起きてしまった際「何とか自力で解決させたい!」と思うのは当然です。
実は、トイレのつまりは自分で解消できる場合があることがわかりました。
最後に、自分でできるトイレつまりを解消法を紹介します。
これから紹介する5つの方法を試したにもかかわらず、トイレのつまりが解消されない場合は、速やかに水道修理業者に依頼をしましょう。
ラバーカップを使用する
トイレのつまりの解消法として、多くの方が思い浮かべるのがラバーカップを使用した方法ではないでしょうか。
学校などにも置かれている場合もある比較的ポピュラーな道具です。
ラバーカップは、便器に合ったサイズのものを使用することがポイント。
ラバーカップを便器に押し当て、しっかりと真空状態を作り、勢い良く引っ張ることでつまりを解消することができます。
真空式パイプクリーナーを使用する
ラバーカップと同じ使用用途ではありますが、配管内にまでしっかりアプローチすることができるのが特徴の真空式パイプクリーナーもおすすめの方法です。
真空式パイプクリーナーは、トイレの配管だけでなく、シンクやお風呂、洗面の配管にも使用することができます。
リーズナブルなものは1つ3000円程度で購入することができるので、一家に1つあれば、いざという時にも安心です。
配管用洗浄剤を使用する
トイレ以外の配管でトラブルが起きているせいでつまりが発生しているのかもしれません。
ホームセンターなどで売られている配管用洗浄剤を使用することで、つまりが解消されることもあります。
配管用洗浄剤は、基本的に人の髪の毛や皮脂に効果を発揮するものなので、トイレの配管に使用しても、効果があまり感じられないかもしれません。
トイレ以外の配管でトラブルが発生している場合には、つまりを解消できる場合があるので試してみる価値はあります。
ワイヤーブラシを使用する
ワイヤーブラシの配管内に差し込みつまっている汚れに暮らしをひっかけ、引き出しながらつまりを解消する方法です。
ワイヤーブラシもホームセンターなどで購入することができますよ。
ワイヤーブラシはむやみに使用するとトイレを傷つける可能性があるため注意が必要です。
水やお湯を大量に流す
封水が少なくなり、水の流れが悪くなっているせいで、つまりが発生しているようなら、水やお湯を大量に流してみましょう。
ちょろちょろとたくさんの量を流すのではなく、高い位置から勢いよく流すことで、配管内につまっている汚れも同時に流すことができるのでおすすめです。
高い位置から勢いよく水を流すため、周りが汚れてしまう可能性があります。
事前にペットシートなど、防水用のシートを敷いておくことで二次被害を防ぐことができますよ。
トイレつまりの修理なら「水廻り修理サポートセンター」へ!
トイレつまりが起きるのは排水管のつまりも1つの原因です。
自力で解決することもできますが、誤った方法で対処すると、トイレつまりの悪化につながることも。
そのため、トイレつまりの修理は水道修理業者にお任せするのがおすすめです。
「水廻り修理サポートセンター」は、即日でトイレつまりに対応できる水道修理業者です。
水道局指定工事店なので、信頼度も抜群!
適正価格でのトイレつまりの修理をお約束します。
トイレつまりの修理ならぜひ「水廻り修理サポートセンター」にご相談ください。