トイレタンクの構造を徹底解説!トラブル原因や対処法もまとめて紹介
この記事では、トイレタンクの全体的な構造について詳しくまとめています。タンク付トイレの場合、トイレタンクは便器に水を流すために欠かせない存在です。
構造を把握しておき、いざという時に応急処置や冷静な対応ができるよう備えておきましょう。記事を読むことで、構造の詳細やタンクに起因するトラブルの対処法が分かります。トラブル時の対処法を押さえておきたい方は、参考にしてください。
- 今週の
No.1 おすすめ優良業者!! -
水廻り修理サポートセンター
【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!
この記事の目次
トイレタンクの構造と部品の役割
トイレタンクの構造は、トイレを快適に使うためにさまざまな部品で成り立っています。トイレタンクを構成する主な部品は以下の通りです。
- 給水管
- 手洗い管
- 水洗レバー
- ボールタップ
- 浮き玉
- オーバーフロー管
- フロートバルブ(排水弁)
各部品が持つ役割について紹介します。
給水管
給水管は、水道からトイレタンク内に水を供給する役割を持つ部品です。壁や床から伸びており、止水栓によって水量が調節できる仕組みになっています。
水道管とつながる部分のため高い水圧が常にかかっており、長期間の利用で接合部のパッキン劣化やナットのゆるみが起こりやすいです。
手洗い管
トイレタンクの上部に付いた、文字通り手を洗うための水が流れる管のことを指します。レバーを引いて便器内に水を流すのと連動して、タンク内の水の一部がホースを伝って手洗い管にも供給されます。
水洗レバー
トイレタンクの水を便器に流すためのトリガーとなるのが、水洗レバーです。水洗レバーを引くことで、タンク内に貯められた水が一定量便器に流れます。
水が一定量だけ流れる仕組みはボールタップや浮き玉など他の部品の役割ですが、これらを機能させるためにまず動かす必要がある大切な部品です。
レバーが正しく機能しなければ水を流せないため、異常があればすぐに修理しなければなりません。
ボールタップ
トイレタンク内の水量を調節するために欠かせないのが、ボールタップです。後述する浮き玉が先端に取り付けられており、この浮力を利用して付け根にある給水弁の開閉を行います。
ボールタップが正しく機能することでタンクの水量が正常に保たれて、レバーを引いた時に十分な水量が便器や手洗い管へと流れます。
浮き玉
ボールタップの先端に取り付けられた、玉状の部品です。トイレタンク内に貯めた水に浮かべる形で設置されており、水量に応じて変わる浮き玉の高さ(浮力)によって、前述したボールタップの給水弁が開閉される仕組みです。
浮き玉が破損していたり、他の部品に引っかかっていると正しく機能せず、タンク内の水量が正しく調節されません。
オーバーフロー管
タンク内の水が、規定の水位を超えて溢れないよう制御する部品がオーバーフロー管です。細長く筒状の管で、普段トイレが正常に稼働している場合には作動しません。
何らかの理由でタンク内の水位が制御されていない時、高い水位にある水がこのオーバーフロー管を通って便器へと排水されます。
フロートバルブ(排水弁)
水洗レバーと鎖でつながっている、タンクの排水口を塞ぐ部品がフロートバルブ(排水弁)です。レバーを引くとフロートバルブが連動して持ち上がり、タンク内の水が便器へと排水されます。
レバーとセットで動く部品のため、レバーや鎖に異常があると正しく機能せず、便器に水が流れません。
トイレタンクから水が流れる仕組み
トイレタンクは、以下の順序で水が流れる仕組みになっています。
- レバー操作で排水が始まる
- フロートバルブが開き水が流れる
- 水位が下がるとボールタップが作動
- 一定の水位になると止水する
それぞれの順序を解説します。
レバー操作で排水が始まる
まず、排水を始めるためにはタンクに付いたレバーを操作します。水洗レバーを回すことで、レバーにつながれた鎖が連動してフロートバルブが開きます。
フロートバルブが開き水が流れる
フロートバルブが開くことで、タンク内に溜められた水が便器内へと流れていきます。
水位が下がるとボールタップが作動
便器内へとしばらく水が流れてタンク内の水位が下がると、浮き玉も下がってボールタップが作動します。これにより給水弁が開いて、給水管からタンクへと水が送られます。
一定の水位になると止水する
タンクの中に水が溜まると、それに応じて浮き玉も上がり、水位が一定になると自動的に止水されます。もし水位が通常より高くなるケースがあっても、オーバーフロー管が正しく機能していればタンクから水が溢れることはありません。
これで、タンクから水が流れる一連の動きは終わりです。
設置方式によって異なるトイレタンクの種類
トイレタンクは、設置方式によって主に以下3つのタイプに分けられます。
- 密結タイプ
- 隅付タイプ
- 平付タイプ
それぞれで設置に必要な広さなど条件もあるため、必ず希望のタイプを選べるわけではないですが、タンクの構造を把握する上で各タイプの特徴も知っておきましょう。
各タイプについて紹介します。
密結タイプ
便器の上にタンクが乗っている形式がこの密結タイプです。家庭用のトイレタンクとしては一般的で、手洗い管の有無など製品ごとに違いはあります。
密結タイプのタンクは、知識や技術がある場合は自身で交換することも可能です。
隅付タイプ
隅付タイプは、三角形のタンクが部屋の角に取り付けられたタイプです。タンクから便器へと伸びたパイプによって水を流して、トイレを利用できます。
密結タイプが一般的なのに対して、隅付タイプは昔の住宅のトイレに広く採用されています。
平付タイプ
トイレの壁にタンクが取り付けられているのが平付タイプです。
便器の後方ややや離れた位置に設置されるケースが多く、タンクと便器をつなぐ洗浄管から水を流します。
トイレタンクの構造から見るトラブル原因
トイレタンクの構造はさまざまな部品の組み合わせで複雑です。トイレタンクで起こりやすいトラブルと主な原因を、それぞれ表にまとめました。
トラブル | 主な原因 |
---|---|
トイレタンクからの水漏れ | タンク本体の破損 オーバーフロー管の故障 |
トイレタンクから水が流れない | 水洗レバーの故障 フロートバルブの故障 |
タンク内の水位が安定しない | ボールタップの故障 オーバーフロー管の故障 |
手洗い管から水が止まらない | ボールタップの故障 浮き玉の故障 |
レバーや給水管の接続部から水漏れ | パッキン劣化 ナットのゆるみ |
各トラブルについて以下で解説します。
トイレタンクからの水漏れ
トイレタンクのトラブルでもとくに多いのが、水漏れです。タンク本体の破損によって底部から水が漏れる、オーバーフロー管の故障で水位が安定せず、タンクの上から水漏れするなどさまざまな症状があります。
水漏れはタンク本体を交換・修繕するかオーバーフロー管を交換することで直るケースが多いです。
トイレタンクから水が流れない
トイレタンクから便器へと水が流れない場合、水洗レバーかフロートバルブの故障が考えられます。水洗レバーとフロートバルブをつなぐ鎖が切れていたり外れていても、同様に水が流れない症状は起こります。
鎖に異常がないか、またそれぞれの部品が故障していないかを確認しましょう。
タンクの水位が安定しない
タンクの水位が安定しないと、多すぎて水漏れを起こしたり、逆に少なすぎて便器へと十分な水量が流れないトラブルが起こります。十分な水量が便器に流れない場合、勢いが弱くつまりなどの二次被害に発展するおそれもあります。
ボールタップやオーバーフロー管の故障が主な原因のため、部品に異常がないか確認してみましょう。
手洗い管から水が止まらない
手洗い管から水が止まらない症状は、タンク内の水位を制御するボールタップや浮き玉の故障が考えられます。
これらが故障していると、水位がオーバーフロー管の規定のラインよりも高くなり、正常の水位を検知できないことで水が流れ続けます。
レバーや給水管の接続部から水漏れ
レバーや給水管の接続部から水漏れしている場合は、その箇所に付けられたパッキンが劣化している、ナットがゆるんでいる可能性が高いです。
とくにパッキンはトイレの利用頻度が多くなるほど劣化も早めるため、長期間メンテナンスをしていない場合は一度確認してみることをおすすめします。
トイレタンクでトラブルが起きた場合の対処法
トイレタンクでトラブルが起きた場合は、以下の対処法をとって解消を進めてください。
止水栓を閉める
トラブル時は、まず止水栓を閉めて給水管からの水の供給を止めてください。これによってタンクに水が溜まらなくなるため、水漏れの被害拡大を防ぎ落ち着いて修理を進められます。
止水栓はトイレタンク後方の壁や床、給水管の接続部付近を探せば見つかります。ドライバーを使って溝の部分を回すタイプ、ハンドルタイプなど種類があるため、自宅トイレの止水栓は一度確認しておきましょう。
原因箇所を特定する
止水栓を閉めた後は、可能な限りトラブルの原因箇所を特定します。トイレタンクの蓋を開けて中の部品を確認の上、正しく取り付けられていない部品、外れている部品がないかを見てみましょう。
もちろん目視では確認しづらい原因もあるため、分からない場合は業者に依頼するのが安全です。
タンク内の対象部品を交換する
原因が判明したら、対象部品の交換作業を進めます。自身で交換する場合は、必ず交換元と同じサイズ・規格であるかを確認して部品を購入してください。
交換作業が難しければ、無理に作業を進めずに業者を呼びましょう。
トイレタンクのトラブルは「水廻り修理サポートセンター」が対応します!
トイレタンクのトラブルにお困りの方は「水廻り修理サポートセンター」におまかせください。水道局指定工事店として難しい修理も可能、トイレタンクの構造を知り尽くす熟練スタッフが、さまざまなトラブルが解決します。
修理は24時間365日対応、対応エリアには最短30分で駆けつけます。見積もりや出張にかかる諸経費も無料で、費用を少しでも安く抑えたい方にはおすすめです。
トイレトラブルだけでなく、その他水まわりに関するご相談についてもお気軽にお待ちしています。
トイレタンクの構造に関するよくある質問
- トイレタンクの部品の寿命は何年ですか?
- タンクの構造は製品によっても異なりますか?
- タンクの部品を交換する際の注意点はありますか?