ティッシュがトイレにつまる確率を解説!つまりの原因と対処法まとめ

2025/05/05

2025/05/05

この記事では、ティッシュがトイレにつまる確率についてまとめています。トイレットペーパーのような紙製品だからと、ティッシュをトイレに流す人は多いです。

しかし、流す枚数次第ではトイレつまりを起こすため注意しなければなりません。記事を読むことで、ティッシュでつまりを起こす確率や原因、対処法などを幅広く理解できます。トイレにティッシュを流すリスクを理解して、適切にトイレを利用しましょう。

今週の
No.1 おすすめ優良業者!!

水廻り修理サポートセンター

【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!

詳細を見る

ティッシュがトイレでつまる確率の枚数別目安

ティッシュがトイレでつまる確率の枚数別目安

ティッシュはトイレットペーパーと同じ感覚で流しても大丈夫と考える方もいますが、実はトイレつまりを起こしやすいです。紙製品だからと流してしまうと、思わぬトラブルになるため注意してください。

参考までに、ティッシュがトイレでつまる確率の枚数別目安を表にまとめました。

ティッシュの枚数 確率目安
12 5~10
35 10~20
610 20~70%
10枚以上 70%以上

少量ならつまる確率は低く、枚数が増えるごとにつまりのリスクは上がっていきます。10枚以上流すケースは少ないですが、かなりの確率でつまりを起こすため要注意です。

また、ティッシュ以外にトイレットペーパーや排泄物もまとめて流す場合、枚数が1〜2枚であってもつまりの確率はさらに高まります。

少量なら大丈夫とは考えず、燃えるゴミとして処分するなど他の方法をとりましょう。

トイレにティッシュがつまる原因

トイレにティッシュがつまる原因

ティッシュをトイレに流すとなぜつまりやすいのか、いくつかの原因があります。以下の原因を把握しておき、ティッシュを処分する場合はトイレに流さないよう心がけてください。

排水管の汚れに引っかかる

トイレの排水管は、定期的に掃除しなければ尿石などの汚れが蓄積します。蓄積した汚れにティッシュが引っかかると、排水する力も弱まってしまいます。

ティッシュはトイレットペーパーに比べてほぐれにくく長時間残るため、その状態でトイレを使い続けるとつまりを起こしてしまうのです。

排水管の汚れはティッシュに限らず、トイレットペーパーや排泄物のつまりも起こしかねないので注意しましょう。

吸水性が高く排水管の途中で止まる

ティッシュは吸水性が高く、水分を含むとその分重くなります。構造的に排水管が湾曲している場合、ティッシュの量次第では重さによって排水管の途中で止まるおそれもあるのです。

ティッシュを丸めて流した場合などは、排水管の汚れ等も相まって途中で止まりやすくなるので注意してください。

大量のティッシュが水の流れを止める

大量のティッシュを流すと排水口や排水管を塞いでしまい、水の流れが阻害されてつまりを引き起こします。吸水性の高いティッシュはとくにつまりやすく、排水口付近で大量につまると封水切れになるケースもあるので注意です。

封水は排水管からの悪臭や害虫防止の役割を持っています。封水が切れていると衛生環境も悪化します。大量のティッシュを捨てる場面があっても、トイレには流さずに他の方法を検討してください。

ティッシュをトイレにつまらせたときの対処法

ティッシュをトイレにつまらせた時の対処法

ティッシュをトイレにつまらせたときの応急処置方法には、以下のようなものがあります。

  • ゴム手袋で取り除く
  • ラバーカップを使用する
  • お湯を便器に流す
  • 食品用ラップを使用する

それぞれの詳細を以下で紹介するため、適切な方法で応急処置を実施してください。

ゴム手袋で取り除く

ティッシュのつまりを目視で確認できる場合、抵抗がなければゴム手袋を装着した手で直接取り除きましょう。自分の指を使うため、細かく動かしてつまったティッシュを的確に除去できます。

ティッシュが千切れないよう、指でつまんだら力を入れすぎず慎重に引き抜いてください。作業時は衛生面の観点からも、便器に肌が触れないよう肘部分までビニールで覆うなどの対策が重要です。

ティッシュを目視できないからと無理やり奥に手を入れてしまうと、つまりを押し込んだり排水管を傷つけるおそれもあるため要注意です。

ラバーカップを使用する

ラバーカップを使用する

ラバーカップを使うと、数枚のティッシュ程度のつまりなら解消可能です。ラバーカップの利用手順は、以下の通りです。

  1. 便器内の水量を、先端のカップが浸かる程度に調整する
  2. 先端を排水口に押し付けて、力強く引き抜く
  3. 1と2の動作を数回繰り返してつまりを吸い出す
  4. つまりが解消されたか確認する

カップをしっかり便器に押し付けて、圧力をくわえることが重要です。便器内の水量がつまりによって高くなっている場合は、バケツで汲み出す等の対応で調整してください。

100円ショップやホームセンターでも手軽に入手でき、ティッシュ以外のつまりにも利用可能なため、自宅トイレに合うタイプを1本所持しておくとよいでしょう。

お湯を便器に流す

お湯を便器に流す

ティッシュ等の紙製品は、お湯をかけることでほぐすことが可能で、トイレの排水口付近に絡まったものにも効果があります。手軽に用意できるため、道具を持っていない場合は実践してみましょう。

お湯の利用手順は、以下の通りです。

  1. 便器内を通常時の水位に調整する
  2. 40℃〜60℃に温度調節したお湯を、高い位置からゆっくりと注ぎ入れる
  3. 30分程度放置して、ティッシュがほぐれるのを待つ
  4. つまりが解消されたか確認する

陶器製の便器は熱湯に弱く破損の原因にもなります。必ず40℃〜60℃程度に調節した上で、お湯を使用してください。

食品用ラップを使用する

食品用ラップを使用する

食品用ラップも、ティッシュのつまり解消に効果があります。ゴム手袋やラバーカップなどの道具がない場合は、この方法を実践してみましょう。

食品用ラップの利用手順は、以下の通りです。

  1. トイレの便座をあげて、便器にラップを10周程度隙間なく巻きつける
  2. レバーを引いて水を流して、膨らんだ中央部分を指の腹で押し込む動作を繰り返す
  3. つまりが解消されたか確認する

ラップを便器に隙間なく巻きつけるのが、ティッシュをほぐしやすくなるコツです。また、作業の過程で水を流すため、ティッシュが完全につまって水位が上がっている場合には他の方法を試してください。

少量の場合は放置で自然解決するケースも

つまったティッシュが少量の場合は、そのまま放置で自然解決するケースもあります。水中のティッシュがふやけて、引っかかりが取れることがあるからです。

ただし、あくまで少量の場合のみ実践してください。大量のティッシュがつまっている状況を放置すると、つまりの悪化や封水切れによる悪臭などの発生リスクが高まります。

取り返しのつかない事態となる前に、なるべく発見した時点で応急処置を進めることをおすすめします。

ティッシュのトイレつまり発生時の注意点

ティッシュのトイレつまり発生時の注意点

つまりの原因がティッシュでも、油断してはいけません。場合によっては正しく修理ができず、被害が悪化するおそれもあります。

ティッシュのトイレつまり発生時は、以下の注意点を押さえておきましょう。

作業完了までなるべくトイレは使用しない

つまりを確認したら、程度によらず解消作業が完了するまでなるべくトイレ使用は避けましょう。つまりが発生している時点で、これ以上水を流すと症状が悪化する可能性が高いです。

生活において不便ではありますが、他所のトイレを借りるなどで対処することをおすすめします。

トイレに流し切ろうと考えない

大きな異物がつまった場合に比べると、ティッシュは何度かレバーを引けば流し切れそうと考える方も多いです。しかし、目視できない奥の部分で排水管にティッシュが絡まっており、水を流すだけでは解決できないケースも考えられます。

つまりがひどいと水を流しても十分に排水されず、漏水などの二次被害を起こすリスクも高いです。応急処置する場合はトイレに流し切ろうと考えず、ティッシュを取り出す方向で対処を進めましょう。

解決できなければ水道修理業者に依頼する

応急処置をいくつか試みても解決しなければ、水道修理業者に依頼してください。大量のティッシュがつまっている場合は自然解消も難しく、封水を吸い取って悪臭の発生・つまり被害の拡大といったリスクもあります。

エリア対応の業者は即日修理も実施してもらえるため、急なトラブルでも心配はいりません。費用の安さや業者の評判など、納得のいく修理にするには業者選びも重要なので、あらかじめトラブル時の依頼先候補を絞っておくことをおすすめします。

トラブル時のおすすめ業者については、こちらの記事でも紹介しています。

トイレつまり解消を業者に依頼する費用相場

トイレつまり解消を業者に依頼する費用相場

ティッシュ等で起きたトイレつまりを業者に依頼する場合の費用相場を紹介します。業者が提供する修理サービスの料金相場は、以下表の通りです。

修理内容 料金相場
簡易作業 6,000円
専用器具を使った
つまり取り作業
10,000円
つまり修理に伴う
便器の取り外し作業
30,000円
汚水桝(排水桝)
排水管の清掃
20,000円~40,000円

つまりの程度によって作業内容も複雑となり、料金も高くなる傾向にあります。費用を抑えるためには、つまりが悪化する前に業者依頼を決断することも重要です。

また、業者依頼時は以下のような諸経費も発生するため、作業料金の相場と合わせて覚えておきましょう。

諸経費 料金相場
基本料金 2,000円~4,000円
出張費 無料~4,000円
見積もり費用 無料~3,000円
時間外料金 3,000円~10,000円
処分費
※部品交換の場合
3,000円〜10,000円

一部の諸経費は無料の業者もあるため、それぞれの公式サイト等を確認してみましょう。費用が安いおすすめの業者は、こちらの記事も参考にしてください。

ティッシュがトイレにつまったら「水廻り修理サポートセンター」まで!

ティッシュがトイレにつまったら「水廻り修理サポートセンター」まで!

ティッシュによるトイレつまりにお困りの方は「水廻り修理サポートセンター」におまかせください。排水管の奥深くに入ったティッシュも丁寧かつ迅速に除去可能、水道局指定工事店としての確かな技術力でつまりトラブルを解決します。

早朝深夜に起きたトラブルでも24時間365日対応、最短25分で現場まで駆けつけます。急なトラブルでどうすればいいかわからない、応急処置する道具がなくて困っている場合など、お気軽にご連絡ください。

>>>水廻り修理サポートセンターへの無料お見積もりはこちら!
>>>トイレつまり・漏水など緊急対応が必要なときはお電話でご相談ください。

ティッシュのトイレつまりに関するよくある質問

ティッシュのつまりは、何時間か放置すれば自然解消されますか?
ティッシュによるトイレつまりでもっとも手軽な対処法は何ですか?
トイレつまり解消を業者に依頼する際、安く抑える方法はありますか?