節水トイレがつまるのは流す力が弱いから!水量の調整や対処法を解説

2025/07/06

2025/07/10

本記事では、節水トイレがつまったときの原因と対処法について、初心者にもわかりやすく解説します。節水型は水の使用量が少ない分、紙や汚物が流れにくく、思わぬつまりに悩まされることも少なくありません。

最後まで読むことで、落ち着いて正しく対処できるようになり、無駄なトラブルを未然に防げます。原因を理解すれば再発予防にもつながるため、ぜひ参考にしてください。

今週の
No.1 おすすめ優良業者!!

水廻り修理サポートセンター

【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!

詳細を見る

節水トイレがつまったときの対処法

節水トイレでつまりが発生したら、まずは焦らず落ち着いて対処しましょう。軽度のつまりなら、家庭にある道具などで解消できる可能性があります。

ラバーカップ(スッポン)を使う

ラバーカップ(スッポン)を使う

トイレのつまり解消にもっともメジャーで効果的なのが、ラバーカップ(スッポン)です。力を入れすぎず、正しい方法で使えば、軽度〜中程度のつまりなら十分対応できます。

  1. 便器の水位を確認し、水が多すぎる場合はバケツやカットしたペットボトルなどでくみ出す
  2. 排水口にラバーカップをしっかり密着させる
  3. 「押して引く」をゆっくり数回繰り返す(勢いは抑える)
  4. つまりが抜けたら、水を流して確認する

ラバーカップを使う際のコツは、「押す」よりも「引く」動作で水圧をかけることです。勢いよく押しすぎると、かえって汚れが奥に押し込まれてしまうことがあるので注意してください。作業後は、使用した道具や便器の周辺を消毒して清潔を保ちましょう。

ぬるま湯を流す

お湯を使ったトイレつまり解消

ぬるま湯はトイレットペーパーの繊維をふやかす効果があり、軽度のつまりに有効です。バケツで少しずつ流し入れ、30分ほど放置して様子を見ましょう。

  1. 40〜50℃程度のお湯を用意する(熱湯はNG)
  2. バケツで少しずつお湯を便器内に注ぐ
  3. そのまま30〜60分放置する
  4. 時間経過後、スムーズに水が流れるか確認する

熱湯を使うと陶器製の便器が割れるおそれがあるため、必ずぬるま湯を使ってください。時間は少しかかりますが、便器や配管への負担が少なく、安心して試せる対処法です。症状が軽いうちに試すと、より高い効果が期待できます。

食器用洗剤を使う

食器用洗剤を使うと、便器内部のすべりが良くなり、つまりがスムーズに流れやすくなる効果があります。軽度のつまりであれば、中性洗剤とぬるま湯を組み合わせるだけで解消できることもあります。

  1. 中性の食器用洗剤を排水口に30mlほど注ぐ
  2. 続けて40〜50℃程度のぬるま湯を便器内に静かに注ぎ入れる
  3. 約30分~1時間放置し、汚れが柔らかくなるのを待つ
  4. 最後に水を流して、つまりが解消したか確認する

この方法は道具も力もいらず、安全に試せる対処法です。泡立ちを抑えるために、洗剤は少量の使用にとどめましょう。

重曹とお酢を使う

重曹とお酢の組み合わせは、化学反応による発泡作用で汚れを浮かせ、つまりの原因をゆるめる自然派の対処法です。洗剤を使いたくない方にもおすすめで、配管への負担も少ないのがメリットです。

  1. 排水口に重曹を約100g入れる
  2. 続けてお酢を200ml程度注ぐ(泡立ち注意)
  3. 10〜20分ほど発泡反応を待つ
  4. ぬるま湯で洗い流し、流れを確認する

発泡中は泡が便器の縁まで上がってくることがあるため、あふれないよう様子を見ながら進めましょう。反応の勢いで汚れが浮き上がるため、軽度のつまりや悪臭の改善にも効果があります。つまり予防のために、週1回程度のペースで行うのもおすすめです。

ワイヤーブラシを使う

しつこいつまりや奥の異物にアプローチしたい場合は、トイレ用のワイヤーブラシ(配管用ブラシ)を使う方法が有効です。力技ではなく、丁寧に操作するのがポイントです。

  1. トイレ用ワイヤーブラシを排水口に挿入する
  2. 奥へゆっくり回転させながら進める
  3. 手応えのある場所で少し引っかけて汚れを崩す
  4. つまりが取れたら引き抜き、水を流して確認する

ワイヤーブラシは尿石や固形物、異物によるつまりにも対応できる頼もしい道具です。ただし、力を入れすぎると配管を傷めるおそれがあるため、慎重に作業しましょう。扱いに慣れていない方は、無理をせず専門業者への相談も検討してください

節水トイレがつまる主な原因

節水トイレがつまる主な原因

節水型トイレは環境に優しい反面、つまりが起きやすい構造でもあります。主な原因を知っておくと、今後のトラブル予防にもつながります。

水量が少なく流す力が弱い

節水トイレは従来型のトイレに対し、1回の洗浄に使う水の量が半分以下のものもあります。この「水の勢いの弱さ」が、原因になってしまうのです。

特に、排泄物やトイレットペーパーの量が多いときに「小」で流してしまうと、途中で流れが止まり、配管の途中につまりやすくなります。排水時には「大」と「小」を適切に使い分けることが大切です。

排水管の口径が細く流れが悪い

住宅の構造によっては、排水管の直径が細かったり、勾配(傾き)が緩やかだったりして、水の流れに勢いがつかないケースがあります。さらに節水型トイレを旧型の排水配管に取り付けた場合、設計上の相性が悪く、汚物が途中でとどまりやすくなる傾向があります。

その結果、目に見えない場所で、徐々につまりが進行してしまうこともあるのです。リフォーム時や機器交換時は、設備全体のバランスも考慮しましょう。

トイレットペーパーの使用量が多すぎる

節水型トイレでは、“ペーパーの流しすぎ”も良くありません。厚手のダブルペーパーを大量に使うと、水に溶けきらずに配管に残ってしまう場合があります。

一度に大量のペーパーを流すのではなく、数回に分けて流すか、できるだけ薄手のペーパーを使うなどの工夫が必要です。また、「大」のレバーをあわせて活用することで、流しきれないトラブルも防ぎやすくなります。

配管に尿石や汚れが蓄積している

見えない配管の内部では、尿の成分が固まってできる「尿石」や、皮脂・便の成分が長期間かけて蓄積することで、内壁にザラつきやつまりの原因ができることがあります。これらの汚れにトイレットペーパーや排泄物が引っかかると、つまりが頻発してしまうのです。

トイレの見た目がきれいでも、配管の奥でトラブルが進行していることもあります。そのため、定期的にメンテナンスや薬剤による内部洗浄を行うことが重要です。

節水トイレのつまりを放置する危険性

節水トイレのつまりを放置する危険性

軽いつまりの症状でも、放置すると深刻なトラブルに発展する恐れがあります。以下のようなリスクがあるため、早めの対処が肝心です。

  • 水漏れ・逆流による被害
  • 悪臭・衛生環境の悪化
  • 修理費用の増加

便器からの水漏れは、床の損傷や階下への漏水を引き起こす恐れがあり、集合住宅では近隣トラブルにも発展しかねませんつまりを放置すると雑菌が繁殖し、下水臭やアンモニア臭が広がって室内の空気環境が悪化します。

また、早期に対処すれば済むはずの修理も、放置によって配管の洗浄や部品交換が必要となり、費用が膨らむケースがあります。

トイレのつまりは、「そのうち流れるだろう」と放置せず、早めに対応することが被害を防ぐ最善の方法です。

節水トイレのつまり予防に効果的な対策

節水トイレのつまり予防に効果的な対策

節水トイレによるトラブルを避けるためには、日常の使い方を少し見直すことが重要です。

以下のようなポイントを意識することで、つまりのリスクを大幅に軽減することができます。

レバーの「大」設定で確実に流す

節水トイレには「大」と「小」の2種類の洗浄モードがあります。洗浄力を十分に確保するためにも、必要に応じて「大」のレバーを使うようにしましょう

水量が不足していると、排泄物やトイレットペーパーが完全に流れないことがあります。この状態が繰り返されると配管内に汚れが蓄積し、つまりの原因になります。節水効果を意識するあまりに水量を減らしすぎると、かえってトラブルを招く結果になりかねません。 

タンク内の部品を調整し水量を増やす

タンク式の節水トイレでは、内部の浮き球やフロートバルブなどの部品を調整することで、流れる水の量を微調整することが可能です。必要に応じて水位を数センチ上げるだけでも、つまりの予防効果が高まります。

トイレの型番などによって仕様が異なるため、説明書を確認したうえで調整を行いましょう。不安な場合は、専門業者に相談するのが安心です。

尿石や配管の汚れを定期的に清掃する

見えない排水管の内部では、尿に含まれる成分が固まり尿石となり、時間の経過とともに配管内に付着していきます。この尿石が蓄積すると、流れが悪くなり、ペーパーや汚物が引っかかる原因になります。

週に1〜2回を目安に、専用のトイレクリーナーや尿石除去剤を使用して便器や排水口周辺を清掃することで、配管の状態を清潔に保つことができます。

節水トイレのつまり修理を依頼する判断ポイント

節水トイレのつまり修理を依頼する判断ポイント

自分で対処できる軽度の場合もありますが、状況によっては専門業者の力が必要になる場合があります。以下のような症状が見られたら、無理をせずプロに依頼することをおすすめします。

  • 自力で解消できないつまり
  • 悪臭がする・排水が逆流している
  • 数回試しても解消しない

ラバーカップや洗剤で改善しない場合は、便器の奥や配管内でつまりが深刻化している可能性があります。異臭や水の逆流が見られる場合は、つまりが進行しているサインであり、早めの対応が重要です。複数の方法を試しても効果がないときは、無理に対処を続けず、状況が悪化する前に専門業者へ相談しましょう。

節水トイレのつまり修理にかかる費用

節水トイレのつまり修理にかかる費用

節水トイレのつまりを業者に依頼する場合、症状の程度や作業内容によって費用は大きく変わります。事前に相場を把握し、安心して相談できるよう備えておくことが大切です。

つまりを解消する際の費用相場

軽度のつまりであれば、8,000円〜15,000円前後が相場です。配管奥のつまりや高圧洗浄が必要な場合は、20,000円〜30,000円程度になることもあります。

症状によって費用が大きく異なるため、作業前に見積もりを取ることが重要です。見積もり無料の業者を選べば、納得したうえで依頼できます。

火災保険・特約で補償されるケースも

水廻りのトラブルが保険の対象になることもあります。漏水や水漏れによる被害が発生した場合、火災保険の特約で補償されることもあるため、契約内容を確認しておくと安心です。

トラブルが起きた際は、写真を撮っておくなど、申請に備えて記録しておくようにしてください。

節水トイレがつまったときは「水廻り修理サポートセンター」にお任せ!

トイレの水が止まらないときは「水廻り修理サポートセンター」へ相談!

自力で解決できないトイレのつまりは、無理をせずプロに依頼するのが一番確実です。「水廻り修理サポートセンター」では、24時間365日対応で迅速な訪問が可能です。状況に応じた最適な対処法と、明朗な料金体系で安心してご依頼いただけます。節水トイレ特有のつまりにも経験豊富なスタッフが対応いたしますので、まずは気軽にご相談ください。

>>>水廻り修理サポートセンターへの無料お見積もりはこちら!
>>>トイレつまり・漏水など緊急対応が必要なときはお電話でご相談ください。

節水トイレのつまりに関するよくある質問 

節水型トイレはつまりやすいですか?
節水型トイレのつまりをどうやって解消したらいいですか?
トイレのつまりを一晩放置したら直りますか?