水まわりが下水臭い!発生原因や設備別の対策・放置リスクを解説
この記事では、水まわりの下水の臭いについて原因や対策をまとめています。長期の利用で何らかのトラブルに見舞われやすい水まわりですが、衛生面でとくに困るのが下水の臭いです。
ある日突然臭いが上がってきた、日ごとに臭いが強まっているなど、下水臭の状況もさまざまです。記事を読むことで、主な発生原因や設備別の確認箇所、対策方法が分かります。
放置リスクも解説するため、下水臭にお困りの方は参考にしてください。
- 今週の
No.1 おすすめ優良業者!! -
水廻り修理サポートセンター
【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!
この記事の目次
水まわりで下水の臭いがする主な原因
水まわりで下水の臭いがする場合、考えられる主な原因は以下の4つです。
- 排水口の汚れ
- 排水管の汚れ
- 封水切れ
- 誘引現象
それぞれの原因について、以下で詳しく解説します。
排水口の汚れ
排水口の汚れは、下水臭さなどの悪臭を拡散させる大きな要因です。
付着した汚れが放置されるとヌメリを発生させて、悪臭が発生します。
たとえば排水口は、設備ごとに以下のようなものが汚れとして蓄積しやすいです。
- キッチン:料理油や食べ残し
- トイレ:トイレットペーパーや排泄物
- 浴槽:髪の毛や石鹸カス
- 洗濯機:衣類の糸くずや洗剤カス
目に見えないわずかなものでも徐々に蓄積するため、定期的に掃除をしなければなりません。
排水管の汚れ
排水口だけでなく、その奥の排水管が汚れている場合も下水臭は広がります。排水口から流れたものが排水管側面に付着して、徐々に蓄積されることで悪臭を発生させるのです。
排水管の汚れとして代表的なものが、キッチンの油やトイレの尿石です。はじめはわずかな成分が付着するのみですが、日々の設備利用で徐々に蓄積して大きくなり、排水を阻害する原因にもなります。
これによってつまりも発生すると、悪臭だけでなく水漏れトラブルも引き起こすため要注意です。
封水切れ
各水まわり設備には、下水につながる排水管から悪臭が拡散するのを防ぐ「封水」が溜められています。この封水が切れていると、臭いを遮断するものもなくなり、下水臭が広がってしまうのです。
封水が切れる原因には、主に以下のようなものがあります。
- 排水管内のつまり
- 排水トラップの不具合
- 設備を長期間利用しないことによる蒸発
このように、封水切れはさまざまな原因で発生します。完全に切れていなくても、封水が通常より量が減っていると、臭いを抑え切れず室内にまで拡散するケースがあります。
自身で対処できるものもあれば、業者による対策が必要なものもあるため、封水切れを確認したら早めに行動しましょう。
誘引現象
封水切れの問題については、集合住宅で発生しやすい「誘引現象(サイフォン現象)」にも注意が必要です。
これは集合住宅の上層階から一気に水が流れてきた時、排水管内部の圧力が下がることで、各設備の封水まで排水管に流されてしまう現象です。
排水管内の空気圧を安定させることで症状は改善されますが、通気管付きの排水管設置など業者による対策が必要になるため、頻発する場合は管理会社に相談しましょう。
また集合住宅に限らず、自宅のトイレで一気に水を流した時に、封水もまとめて流れてしまう「自己サイフォン作用」という現象もあります。
この現象が頻発すると排水管の経年劣化も考えられるため、水道修理業者に一度調査してもらいましょう。
家の構造によって下水の臭いがするケースもある
掃除や封水対策をしても下水の臭いがする場合、家の構造による影響も考慮しておきましょう。たとえば一戸建ての場合、排水管の勾配不良によって排水枡がつまり、室内に下水の臭いが上がってくるケースも考えられます。
排水管の勾配不良は、地震や周辺工事によって発生するリスクがあるため、いつ発生するか分からない問題です。そしてマンションの場合は、上下階の排水がひとつに集約される構造だと、他の部屋からの臭いが自室に広がる可能性もあります。
自室で水まわりを使っていない時に臭いがする、夜になると臭いが強くなる場合などは、家の構造によるものと疑ってみましょう。
下水臭い場合の水まわり別チェックポイントと対策
水まわりが下水臭い場合の、設備別のチェックポイントと対策を紹介します。どの設備も自力で応急処置をすれば、下水の臭いをある程度抑制可能です。
放置はせず、まずは自分でできることを試してみてください。また、自身で対策する場合は以下の点も押さえておきましょう。
- 換気をしながら作業する
- パイプユニッシュなどの薬剤は混ぜ合わせない
とくに、パイプユニッシュなどの薬剤で掃除をする時は、他の薬剤と混ぜ合わせて有毒ガスを発生させないよう注意してください。
トイレ
トイレからの下水の臭いは、以下をチェックしてみましょう。
- 封水が切れている、もしくは少なくなっていないか
- 尿石等が排水口付近に蓄積して汚れていないか
- トイレタンクに異常がないか
トイレタンク内の部品、たとえばオーバーフロー管が破損している・外れているなどの異常があると、封水切れを引き起こすケースもあります。トイレはとくに封水切れが起こりやすい場所のため、注意しておきましょう。
封水切れは原因を特定して補充する、排水口の汚れやつまりは適切に除去することで、下水の臭いも抑制できます。
お風呂
お風呂からの下水の臭いは、以下をチェックしてみましょう。
- 排水口ネットが汚れたまま放置されていないか
- 排水口がつまっていないか
- 排水口にヌメリや汚れがあるか
お風呂は髪の毛や皮脂、石鹸カスが蓄積することで悪臭の原因になります。排水口ネットの状態やつまり、ヌメリや汚れの有無を確認して、常に清潔な状態を保つようにしましょう。
排水口のつまり・汚れは薬剤やブラシの利用で除去できます。
キッチン
キッチンからの下水の臭いは、以下をチェックしてみましょう。
- ゴミ受けや排水トラップが汚れていないか
- 排水管の掃除を最後に実施したのはいつか
- シンク下に物を置きすぎて、排水管がズレたり破損していないか
キッチンはゴミ受けや排水トラップなど、汚れが蓄積しやすい部分は取り外せるため、適宜交換や掃除を実施してください。また、キッチンは油や食べ残し等のゴミが排水管に流れやすいので、最後にいつ掃除を実施したか思い出すことも重要です。
1週間以上手を付けていない場合は、薬剤やブラシを使って掃除することをおすすめします。また、シンク下に物を置きすぎると、圧迫されて排水管がズレる・破損する可能性もあるので要注意です。
隙間や破損箇所から下水の臭いが広がるだけでなく、水漏れトラブルも引き起こします。
洗面所
洗面所からの下水の臭いは、以下をチェックしてみましょう。
- 排水管がつまっていないか
- シンク下に物を置きすぎて、排水管がズレたり破損していないか
キッチン同様、シンク下に物を詰め込んでいると排水管を圧迫して、ズレたり破損するリスクがあります。洗面所の排水口は比較的小さいため、つまりを除去する場合は薬剤等の利用を試みましょう。
洗濯機
洗濯機からの下水の臭いは、以下をチェックしてみましょう。
- 封水が切れている、もしくは少なくなっていないか
- 排水口や排水トラップが汚れていないか
洗濯機は排水トラップが浅い箇所に取り付けられており、トイレと同様に封水切れを起こしやすいです。夏場に長期間洗濯機を使わない時は、封水が切れていないかを確認してみましょう。
排水口・排水トラップの汚れ落としはクエン酸・重曹を振りかける、薬剤につけ置きするなどの方法で簡単に実施できます。
下水の臭いの原因が特定できないときの対処法
下水の臭いの原因が特定できない場合は、状況を悪化させないためにも水道修理業者を呼びましょう。臭いの原因は、他の部屋や構造上によるものなど、自身で特定しきれないケースも多々あります。
また、原因を特定できたとしても、道具や知識がなければ的確に臭いを除去できません。水道修理業者は水まわりの臭いトラブルにも精通しており、原因特定から解消までのスピードも速いです。
臭いを放置してさまざまなリスクを招くと、解決にさらなる費用がかかってしまうため、業者を呼んだ方が結果的に安く抑えられます。
下水臭い水まわりを放置するリスク
下水臭い水まわりを放置すると、以下のようなリスクが考えられます。いずれも健康面・費用面にデメリットのため、臭いに気が付いた時点で早急に対処してください。
衛生環境の悪化
下水の臭いは悪臭のため、当然ながら周囲の衛生環境は悪化します。悪臭によるカビ・雑菌の繁殖、そして害虫発生によって徐々に被害は拡大します。
床や壁、周囲にものにカビや雑菌が染み付いてしまうと、高額の修繕費を支払って対処しなければなりません。事態が悪化する前に、下水の臭いは除去しましょう。
利用者の体調不良
衛生環境悪化による悪臭・害虫の発生は、利用者の体調不良も招きます。中にはカビや雑菌でアレルギー症状を引き起こすリスクもあるため、健康のためにも下水の臭いは放置しないようにしてください。
各設備の劣化・破損
下水臭さの原因になる排水口・排水管の汚れやつまりを放置したままでは、各設備の劣化・破損のリスクも高まります。劣化・破損は水漏れなど、他のトラブルの引き金にもなるため要注意です。
下水の臭いを予防する方法
下水の臭いが広がる問題は、日々予防することで抑えることは可能です。以下の方法を意識して、水まわりを利用してください。
定期的に掃除をする
水まわりの下水臭さを予防するのにもっとも効果的なのが、定期的な掃除です。下水臭の原因の多くが排水管・排水口の汚れによるもののため、定期的な掃除で臭いは大幅に抑えられます。
排水口・排水管の掃除頻度は以下を目安に実施してください。
- キッチン:1週間に1回
- 浴槽・洗面所:1ヶ月に1〜2回
- 洗濯機:1ヶ月に1回
油やゴミが流れやすく、使用頻度も高いキッチンは他よりも短い間隔で掃除をしましょう。また排水口については、目立った汚れを見つけたら適宜スポンジやブラシで除去しておくのもおすすめです。
封水を常に溜めておく
封水は下水からの上がってくる臭いを抑える役割を持つので、切れてしまうと下水臭さは避けられません。そのため、封水を常に溜めておくことで臭いは予防できます。
夏場の蒸発やつまりなど、封水切れの心配が多いトイレを中心に、封水が切れている・少なくなっている場合は問題を改善して溜めるようにしてください。
原因が分からず対処できない時は、水道修理業者を呼んで排水トラップや各設備の調査をしてもらいましょう。
つまらせない使い方を心がける
下水臭の原因でもある封水切れは、排水管のつまりによって引き起こされるので、日々つまらせない使い方を心がけるのが大切です。定期的な掃除で汚れを除去するのはもちろん、つまりやすい不溶性の物質や異物を流さないよう意識できれば、臭い防止にも大いに効果があります。
水まわりが下水臭い悩みは早めの解決が重要
水まわりが下水臭い悩みについては、トラブルに精通するプロの水道修理業者に相談して、早めの対処を進めましょう。信頼できる水道修理業者をお探しの方は「水廻り修理サポートセンター」におまかせください。
上がってくる下水の臭いの原因を迅速に特定、水道局指定工事店としての技術力をもって解消にあたります。相談・依頼は24時間365日受付中、早朝深夜の臭いトラブルにも駆けつけ可能です。
水まわりの悪臭トラブルだけでなく、つまりや水漏れなどの悩みにも柔軟に対応できるため、お気軽にお問い合わせをお待ちしています。
水まわりが下水臭いトラブルに関するよくある質問
- 応急処置をしても下水の臭いがとれなければどうすべきですか?
- 長期間利用しない設備では、封水は勝手になくなりますか?
- 業者に依頼すれば、下水の臭いも即日解消してくれますか?