水まわりの排水口が臭い!よくある原因4つと臭いを抑える対策を紹介
この記事では、水まわりの排水口の臭いトラブルについて幅広くまとめています。水まわり設備は長く利用を続けると、さまざまな原因で排水口から悪臭が発生します。
排水口の臭い放置はリスクも大きいため、気が付いたら早めに対処しなければなりません。記事を読むことで、臭いの主な原因や設備別の対処法、作業時の注意点などが網羅できます。
業者に依頼した方がよいケースも紹介するので、臭いトラブルにお悩みの方は必見です。
- 今週の
No.1 おすすめ優良業者!! -
水廻り修理サポートセンター
【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!
この記事の目次
排水口が臭い4つの原因
家庭内の水まわりで排水口が臭くなる原因は、主に以下の4つです。
- 排水口が汚れている
- 排水トラップが汚れている
- 封水が少ない・切れている
- 排水管が汚れている
各原因の詳細を解説します。
排水口が汚れている
排水口は水まわりの利用を続けていると、場所を問わず必ず汚れが蓄積します。キッチンの場合は油や食べ残し、お風呂の場合は皮脂や髪の毛など、一見流れているように見えても排水管には成分がこびりついています。
長らく掃除を怠っていると、この成分が目に見える汚れにまで成長して、カビや雑菌を含んで悪臭を発するようになるのです。
排水口が臭いと感じたら、まずは排水口(ごみ受け付近)や排水管の入口付近が汚れていないかを確認してみましょう。
排水トラップが汚れている
排水トラップとは排水管の途中に設けられた、P字やS字などの形に湾曲して水を溜める部分です。ここに溜められる水を封水と呼び、下水道からの臭いを封じる役割を持ちます。
しかし、排水トラップがひどく汚れていると封水も汚れてしまい、排水口(表面)ではなく、排水管を伝って臭いが上がってくるのです。
排水トラップの状態は自身でも確認できるため、汚れや異常がないかを確認してみましょう。
封水が少ない・切れている
排水トラップの封水が少ない、もしくは切れている場合も、悪臭が排水口まで上がって広がります。封水が切れている場合はトラップや排水管に何らかの異常が起きているサインのため、原因を特定して修理後、封水を入れなければなりません。
封水が少ない状態は、蒸発や誘因現象といったさまざまな理由が考えられます。トイレの封水など、いつもより水位が低いと感じたら水を足しておくとよいでしょう。
排水管が汚れている
排水口だけでなく、その下の排水管(排水パイプ)が汚れていても悪臭は上がってきます。排水管の汚れはつまりを誘発して、封水切れによる臭いトラブルの原因にもなります。
定期的に掃除をして、排水管に汚れを蓄積させないことが重要です。
水まわり設備別|排水口の臭いを消す方法
排水口の臭いは、自身で対処することも可能です。設備によって最適な対処法も異なるため、それぞれ排水口が臭いと感じたら落ち着いて作業を進めましょう。
今回は、以下の水まわり設備で手軽にできる対処法を紹介します。
それぞれの詳細は、以下の見出しで解説します。
キッチン(シンク)
キッチン(シンク)の排水口は、汚れを洗剤・スポンジで洗う方法が手軽かつ効果的です。
- 排水口の蓋を開けて、ゴミ受けのゴミを捨てる
- 蓋とゴミ受けを、台所用の中性洗剤とスポンジ使って洗う
キッチンは排水口に油や食べ残しの汚れが蓄積しやすいため、これだけの掃除でも臭い抑制には効果があります。表面はもちろん、内部に設置したゴミ受けも綺麗に掃除して、臭いを防止してください。
また、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤を排水口付近にかけて、しばらく放置する方法もおすすめです。
トイレ
トイレの排水口は、薬剤を使って蓄積した尿石などを落とすのが効果的です。
ここでは、酸性洗剤のサンポールを例に掃除手順を紹介します。
- 便器内の水位が通常なのを確認して、サンポールを50g便器に入れる
- 15分ほど放置したら、レバーを引いて水を流す
- 排水口付近をブラシでこすり、残った汚れを落とす
薬剤を利用する時は、ゴム手袋やマスクで保護した上で作業に取り掛かってください。
お風呂
お風呂の排水口は、以下の方法で掃除をして臭いを消しましょう。
- 排水口に溜まったゴミを取り除く
- 塩素系漂白剤を吹きかけて、30分ほど放置する
- 放置後、シャワーやブラシを使って残りの汚れを落とす
お風呂の排水口は髪の毛や石鹸カス、皮脂が溜まっているため、塩素系漂白剤を使って落とすのが効果的です。作業時は必ず換気をして、体調に影響が出ないように注意してください。
洗濯機
洗濯機の排水口は、薬剤による掃除が効果的です。パイプユニッシュを使用した掃除方法を紹介します。
- 洗濯機の蛇口を閉めて、電源を抜く
- 排水ホース・排水口のパーツをそれぞれ取り外す
- 取り外した排水ホース・排水口のパーツを洗浄する
- 排水口にパイプユニッシュを流し込んで、30分ほど放置する
- 放置後、排水口に水を流して、洗浄したパーツをそれぞれ元に戻す
洗濯機の真下に排水口がある場合、自身での作業が難しいため業者依頼も検討してください。
排水口の臭い対策をする時の注意点
排水口の臭い対策は、方法を誤ると臭いは解消されず、自身の体調を崩したり症状を悪化させるおそれもあります。
以下の注意点を押さえつつ、適切に作業を進めてください。
薬剤を使う場合は混ぜ合わせない
排水口掃除には薬剤の利用も効果的ですが、使う場合は複数を混ぜ合わせないようにしてください。排水口用の洗浄剤は塩素系の薬剤が多く、これらが酸性洗剤と混ざることで人体にとって有毒な塩素ガスが発生します。
塩素ガスは腐食性が高く、吸入すると最悪の場合は死に至る危険な成分です。薬剤は必ず単体で使用して混ぜ合わせない、単体で使う時も空間を十分に換気の上で作業を進めましょう。
熱湯を流さない
こびりつく油やヌメリにはお湯を流すのも効果的ですが、60℃を超える熱湯は排水管のゆがみや故障を招くため危険です。排水管の故障はさらなる悪臭拡散のリスクも高まるので、40℃〜60℃に調節したお湯を流しましょう。
また、パイプユニッシュなど一部の薬剤は、熱湯による急激な温度変化で塩素ガスが発生するおそれがあります。薬剤を使う時は冷水を流して、正しい利用方法を心がけてください。
作業中は換気をする
作業中は必ず空間を換気して、自身の体調に配慮してください。空気がこもった場所では排水口からの悪臭がダイレクトに伝わるだけでなく、薬剤等の成分を強く吸い込むことで体調を崩すリスクもあります。
換気扇を回す、窓を開けるなど、空気が循環しやすい環境を作りましょう。換気に加えて、マスクの装着もすれば悪臭や薬剤成分の吸入をさらにカットできます。
排水口の臭い対策で業者に依頼すべきケース
排水口の状況によっては、臭い対策を業者に依頼すべきケースもいくつかあります。自身で作業を続けても症状は改善されず、時間の経過によって事態の悪化も考えられるためです。
以下のようなケースでは、早めに業者への依頼を検討してください。
つまりが解消できない
排水口につまったゴミや油が臭いの原因だと分かっていても、自身で解消できない場合は業者を呼んでください。つまりの解消法が分からない、目視できない奥深くでつまっている時などは、自力で対処しようにも限界があります。
闇雲に作業を進めるとつまりが悪化しかねないため、業者に適切な対処してもらいましょう。
臭いの原因が特定できない
排水管のつまりを確認できず、臭いの原因が特定できない場合は、業者を呼んで調べてもらいましょう。奥深くでつまっている場合や、目に見えない微細な汚れが蓄積しているケースなど、自身では調査しきれないケースもあります。
水道修理業者は水まわりの悪臭トラブルにも精通しており、迅速に原因を特定してくれます。臭いの原因が分からなければ的確な対処もできないので、早期解決のためにも業者に依頼してください。
排水口・排水管がひどく汚れている
排水口やその奥の排水管がひどく汚れている場合、業者に依頼しなければきれいに掃除をしてもらえません。長期間蓄積した油汚れなどは、業者による専用の薬剤や高圧洗浄機の利用でようやく除去できるレベルです。
場合によっては、排水管そのものを交換しなければ臭いを解消できないこともあります。これは業者でなければ解決できないため、適切に対処できる業者に依頼しましょう。
排水口の臭いを放置するリスク
排水口が臭いと感じたら、なるべく早く対処を進めてください。臭いを放置していると、以下のようなリスクが考えられます。
悪臭・害虫が発生する
はじめはわずかな臭いでも、放置していると不快感を覚える悪臭になり、やがては害虫も発生して非常に不衛生な環境になります。
水まわりからの悪臭・害虫は生活する上でもストレスで、自身で掃除をするモチベーションも低下します。
悪臭・害虫が発生する前に対処しなければ、さらなるトラブルを招きかねません。
体調不良・アレルギーを引き起こす
排水口から広がる臭いには、繁殖したカビや雑菌も含まれています。そのため、吸入すると体調不良やアレルギーの要因になります。
とくに子どもや高齢者は免疫力が低く、臭いによって頭痛や吐き気を引き起こしやすいです。
洗濯機の場合は衣類への悪臭付着も
洗濯機の排水口が臭い場合、洗濯した衣類にも頑固な悪臭が付着するおそれがあります。洗濯してもカビ臭く感じる時は、排水口の臭いが染み付いているかもしれません。
これでは洗濯をした意味もなくなってしまうので、排水口の臭いは放置せずに解消しましょう。
排水口の臭いを予防する方法
排水口の臭いは、以下の方法で予防ができます。
- 封水を切らさないようにする
- 定期的に掃除をする
排水管からの悪臭は封水によって拡散を防いでいるため、封水を切らさないよう気を配りましょう。毎日利用していれば封水切れの異常にも気付けますが、しばらく放置していた水まわり設備がある場合は、封水切れを起こしていないか確認してください。
また、よく使う設備ほど定期的な掃除を心がけましょう。とくに、油や食べ残しが流れやすいキッチンの排水口は、週に2〜3回程度掃除することをおすすめします。
排水口の臭いトラブルは水道修理業者への依頼も検討!
排水口の臭いトラブルは自力の対処法もありますが、汚れの深刻さやその他原因によっては中々解決しないため、水道修理業者への依頼も検討しましょう。
はじめての業者依頼で不安な方、安心して依頼できる業者を探している方は「水廻り修理サポートセンター」におまかせください。水まわりのあらゆる悩みに対応可能、排水口が臭いトラブルも原因特定・解消作業を迅速に進めます。
つまりや水漏れ、物理的な故障が原因の場合でも、早朝深夜問わず現場に駆けつけて作業にあたります。各サービスは相場に見合う費用で提供、見積もりや出張などの諸経費も無料です。
水まわりに関するお悩みは、お気軽にご連絡をお待ちしています。
排水口が臭いトラブルに関するよくある質問
- 排水口の臭いを予防する方法はありますか?
- 排水口の臭いによく効く薬剤は何ですか?
- 排水口の掃除を業者に依頼する際のポイントを教えてください。