マンションで排水管がつまった!原因別の責任と対処法

2025/07/06

2025/07/06

この記事では、賃貸・分譲それぞれのケースで、マンションの排水管のつまりが入居者・オーナー・管理組合のどこに責任があるかを原因別に詳しく解説します。

あわせて、トラブル発生時の正しい対処法や修理費用の目安、自力でできる解消方法も紹介。不必要な出費やトラブルを避けるための判断材料として役立ちます。

今週の
No.1 おすすめ優良業者!!

水廻り修理サポートセンター

【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!

詳細を見る

賃貸マンション排水管つまりの責任の所在

賃貸マンション排水管つまりの責任の所在排水管のつまりが発生した場合、その原因や場所によって「入居者」か「オーナー(貸主)」のどちらに責任があるかが分かれます。原因の特定と迅速な対応が、トラブルの拡大を防ぐポイントです。

ここではそれぞれの責任範囲について詳しく解説します。

入居者の責任になるケース

入居者の不注意や日常的な使い方が原因で排水管がつまった場合、修理費用の負担は入居者に求められることがあります。たとえば、以下のようなケースが該当します。

  • 調理油や食品くずを流したことによるキッチン排水のつまり
  • トイレットペーパー以外の異物を流したことによるトイレのつまり
  • 髪の毛や石けんカスなどが蓄積したことによる浴室排水のつまり

このように、明らかに入居者の過失が原因である場合は、管理会社やオーナーではなく入居者の負担となるのが一般的です。

オーナーの責任になるケース

建物の経年劣化や設備そのものに問題がある場合、排水管のつまりはオーナー側の責任とされます。たとえば、以下のような状況が該当します。

  • 排水管自体の老朽化によるつまりや水の逆流
  • 建物共用部分にある排水管の不具合
  • 定期的な清掃や点検を怠っていたことに起因するトラブル

このような場合は入居者に責任はなく、オーナーや管理会社が修理費用を負担することになります。

賃貸マンションの排水管つまりでまず取るべき対応

賃貸マンションの排水管つまりでまず取るべき対応排水管のつまりが発生した場合、被害を最小限に抑えるためには冷静に、そして迅速に対応することが重要です。慌てて自己判断で処置をすると、かえって状況が悪化してしまうこともあります。

ここでは、賃貸マンションで排水管つまりが起きたときにまず行うべき基本的な対応を解説します。

管理会社に連絡する

排水管のつまりを発見したら、まずは管理会社やオーナーに連絡するのが基本です。

賃貸物件では、専有部分と共用部分のどちらに原因があるかによって対応や費用負担が変わるため、勝手に修理業者を手配するのは避けましょう。

管理会社には、いつ、どの場所で、どのような異常が起きたのかをできるだけ詳しく伝えることが大切です。

使用を中止して被害拡大を防ぐ

つまりが発生した状態で無理に水を流し続けると、排水が逆流して床や壁に漏れ出し、二次被害が広がるおそれがあります。異常に気づいた時点で、使用を一時的に中止してください。

必要に応じて止水栓を閉めておくと、被害を最小限に抑えることができます。

分譲マンション排水管つまりの場所別の責任

分譲マンション排水管つまりの場所別の責任分譲マンションで排水管のつまりが起きた場合、その修理費用を誰が負担するのかは、「つまりの発生箇所」が専有部分か共用部分かによって異なります。

明確な線引きがされているため、まずはトラブルがどの範囲に発生しているのかを確認することが重要です。

「専有部分」は所有者の責任

キッチンや洗面台、浴室など、各戸の内部にある排水管は「専有部分」とされており、つまりの発生や修理に関しては原則としてその住戸の所有者が責任を負います。

たとえば、食べ残しや髪の毛の蓄積が原因で起きたつまりであれば、所有者が費用を負担し、自ら業者に依頼して修理する必要があります。

こうしたトラブルは日頃の使い方やメンテナンスによって防げることも多く、管理規約でも個人責任と定められていることが一般的です。

「共有部分」は管理組合の責任

一方、住戸を出た後に建物内でつながっている横引き管や立て管などの排水管は「共用部分」にあたり、ここで発生したつまりに関しては管理組合の責任となります。

共用部分でのつまりは複数戸に影響を及ぼす可能性があるため、原因調査や修繕作業は管理会社を通じて迅速な対応が必要です。異常を感じたら、速やかに管理組合に連絡しましょう。

つまりの原因や管理規約によって責任が変わることも

つまりの原因や管理規約によって責任が変わることも分譲マンションの排水管のつまりについては、原則として専有部分と共用部分で責任の所在が分かれますが、例外的に原因や管理規約の内容によって判断が変わるケースもあります。

つまりの原因がどこにあるのか、また何が原因で起きたのかを正確に見極めることが、トラブル回避の鍵となります。

生活ゴミ・油の蓄積

使用者が流した生活ゴミや油の蓄積によるつまりであれば、たとえそれが共用配管内で発生していたとしても、原因を作った住戸の所有者に責任が問われることがあります。

たとえば、油や生ゴミを大量に流すなど明らかな過失がある場合は、共用部分の修理であっても費用負担を求められることがあるため注意が必要です。

配管の劣化や構造的な問題

一方、排水管自体の劣化や構造的な欠陥が原因でつまった場合は、例外的に専有部分でのトラブルでも管理組合が修理費を負担するケースも見られます。

古い建物では配管の摩耗やサビによる閉塞が発生することもあるため、原因の特定には専門業者の診断が必要です。

管理規約の確認も忘れずに

管理規約によって、共用部分か専有部分かの判断が微妙な設備について独自の規定が設けられていることもあります。

たとえば、室内の一部であっても「共用扱い」とされる排水管があるなど、規約次第で責任範囲が変わるケースも見られます。

修理前には念のため規約の該当部分を確認し、必要であれば管理組合に相談することが望ましいでしょう。

マンションの排水管つまり修理の費用相場

マンションの排水管つまり修理の費用相場マンションの排水管つまりにかかる修理費用は、つまりの場所や原因、対応方法によって大きく異なります。

一般的な軽度のつまりであれば、約5,000円〜10,000円程度が相場です。たとえば、ラバーカップ(すっぽん)やローポンプによる簡易処置で解消できる場合は、比較的安価で済みます。

一方、高圧洗浄機の使用や配管の一部交換が必要な中度〜重度のつまりとなると、15,000円〜30,000円程度になることもあります。

さらに、共用部分の配管に問題があり、建物全体の設備に影響するようなケースでは、専門業者に依頼して数万円〜十数万円の費用が発生することもあります。

修理費用が誰の負担となるかという点も含め、まずは原因の特定と責任の所在を明確にすることが大切です。

排水管つまり修理の料金相場をより詳しく知りたい場合はこちら!

マンションの排水管つまりを自分で直す方法

マンションの排水管つまりを自分で直す方法排水管のつまりは、軽度なものであれば専門業者に依頼せず自力で解消できるケースもあります。家庭にある道具や市販の薬剤を活用すれば、時間もコストも抑えられます。

ただし、無理な作業は配管の破損につながるため注意が必要です。

ここでは、代表的な5つの方法とそれぞれの手順を紹介します。

ラバーカップ(すっぽん)を使う

ラバーカップは、トイレや排水口のつまり解消に定番のアイテムです。軽度なつまりであれば、高い効果が期待できます。

  1. 排水口の周囲に5〜10cmほど水を張る
  2. ラバーカップを排水口に密着させる
  3. 垂直に力を加えながら押して引く動作を繰り返す(10回前後)
  4. 水の流れがスムーズになるか確認する

パイプクリーナーを使う

市販のパイプクリーナーは、油汚れやヘドロの除去に有効です。種類によっては即効性もあり、頑固なつまりにも対応できます。

  1. 商品の説明に従い、指定量を排水口に注ぐ
  2. 15〜30分ほど放置(製品によって異なる)
  3. たっぷりの水で洗い流す
  4. 改善されない場合は複数回試すか他の方法と併用する

お湯を流す

油脂類が固まっている場合、お湯を使って溶かすことでつまりを緩和できます。ただし、熱湯は配管を傷めるおそれがあるため温度に注意しましょう。

  1. 50〜60度程度のお湯を用意する
  2. 排水口に少量ずつ注ぐ
  3. 5分程度放置してからさらにお湯を流す
  4. 水の流れがスムーズになるか確認する

重曹やお酢を使う

自然由来の成分を使いたい場合は、重曹とお酢の組み合わせがおすすめです。排水管内の汚れを中和反応で浮かせ、洗い流します。

  1. 排水口に重曹を1/2カップふりかける
  2. その上からお酢を1/2〜1カップ注ぐ
  3. 泡立ったら15〜30分放置する
  4. 最後にぬるま湯やお湯で洗い流す

真空式パイプクリーナーを使う

真空の力で異物を吸い出すこの真空式パイプクリーナーは、より強力な対処が必要な場合に適しています。キッチンや浴室などのつまりにも対応可能です。

  1. 先端を排水口に密着させる
  2. ハンドルを押し引きして圧力をかける
  3. 数回繰り返してから水の流れを確認する
  4. つまりが改善しない場合は別の方法と組み合わせる

マンションの排水管つまり修理は水廻り修理サポートセンターへ!

マンションの排水管つまり修理は水廻り修理サポートセンターへ!マンションの排水管つまりが自分で解消できない、または作業が不安な場合は、早めに専門業者へ相談しましょう。放置するとつまりが悪化し、修理費用が高くなることもあります。

水廻り修理サポートセンター」なら全国対応で、最短30分で駆けつけるため緊急時も安心です。

見積もりは無料で、作業前に丁寧な説明があるのもポイントです。自力での解決が難しいと感じたら、無理せずプロに任せましょう。

>>>水廻り修理サポートセンターへの無料お見積もりはこちら!
>>>トイレつまり・漏水など緊急対応が必要なときはお電話でご相談ください。

マンションの排水管つまりに関するよくある質問

排水管のつまりが原因で他の部屋に被害が出た場合、損害賠償の責任は誰にありますか?
排水管のつまりが専有部分と共用部分、どちらに原因があるかはどう判断するのですか?
排水管のつまりを予防するにはどうすればいいですか?