漏水時に試せる応急処置の方法4選!排水管の水漏れはテープでOK?
よきせぬタイミングで水廻りのトラブルにすぐに対応できる漏水の応急処置の方法をご紹介します。
おすすめの補修テープやテープの詳しい使い方や漏水してしまう原因も解説しています。
万が一のトラブルにすぐに対応できるよう、ぜひ最後までチェックしてください。
- 今週の
No.1 おすすめ優良業者!! -
水廻り修理サポートセンター
【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!
漏水時に試せる応急処置の方法4選
漏水が発生したものに、すぐに業者を呼べない場合や対応に時間がかかる場合には、応急処置で一時的に対応できます。
配管には、使用済みの水や廃水を建物から排出し、下水道に導くための「排水管」と建物内に新鮮な水を供給し、蛇口やトイレなどの水利用設備に水を供給する「給水管」とがあります。
まずはじめに、漏水時に試せる応急処置の方法を4つご紹介します。
元栓を閉じて水を止める
水漏れが発生しているなら、元栓を止めるのが一番手っ取り早い応急処置の方法です。
とはいっても、元栓がどこにあるのか、わからない方も多いかもしれません。
- キッチン→キッチンの下の収納の奥
- 洗面→洗面台の下の収納の奥
- お風呂→シャワー水栓の根元
これが一般的な止水栓の位置です。
給湯器から漏水が発生していて、水を止めたい場合には、ガス栓と間違えて止めないように注意が必要です。
取り扱い説明書に、止水栓の止め方が記載してあることがほとんどです。
説明書を読みながら、正しく取り扱いましょう。
ナットが緩んでいないか確認する
蛇口を長年使用していると、ナットの緩みが原因で漏水している可能性が考えられます。
蛇口から水漏れが発生している場合には、ナットが緩んでいないかを確認しましょう。
ナットが緩んでいることで、漏水している場合には、スパナなどを利用してナットを締めなおすことで、改善できることがほとんどです。
スパナはホームセンターや100円ショップの工具コーナーで購入することができるので、1つ自宅に置いておくだけで、便利に利用できおすすめです。
パッキンを交換する
金具と配管の間には、漏水を防ぐために、ゴムパッキンが装着されています。
しかし、このゴムパッキンも長年使用していれば、劣化していき、本来の力を発揮することができなくなってしまいます。
漏水している原因は、パッキンの劣化であることも考えられるため、交換をするのも一つの方法です。
金具を外せば、簡単に交換することができます。金具と配管のサイズに合っているゴムパッキンと交換をしましょう。
中には、形状がわからないほど、ゴムパッキンがひび割れて壊れていることもあります。
メーカーに問い合わせてパッキンのサイズを確認して購入をするか、水道修理業者にパッキンの交換修理依頼をする必要があります。
配管用の補修テープを使用する
排水管や給水管から漏水が発生している場合には、補修用のテープを使用するのがおすすめです。
排管から、勢いよく水が漏れ出していない限りは、補修用のテープでの応急処置が有効です。
補修用テープにもさまざまな種類があるので、自宅にあった商品を自宅に1つストックしておくだけで、万が一の時にもすぐに対応することができて安心です。
おすすめの配管用補修テープ4選
ここでは、排管からの漏水した場合に応急処置が可能なおすすめの配管用補修テープを4つご紹介します。
レクター・クイックテープ
濡らして巻くだけの簡単な作業で、しっかりと漏水箇所を塞ぐ応急処置ができるアイテムです。
固定をするまでの時間は約3分。
完全固定するまでにも20分とかなりの短さなのも魅力の1つ。
水に濡らして使用するため、テープを使用する前に配管を綺麗にしておく手間を省くことができるのも便利です。
商品詳細:https://www.monotaro.com/g/00248024/
レクター・ハイテープ
完全固定をすれば、金属のように固くなる補修テープです。
- セラミック
- ガラス
- 木材
など幅広い素材に使用できます。
1つおいておけば、どこで漏水が発生してもすぐに応急処置が可能です。
完全固定した後は、研磨・塗装も可能なので、屋外の配管トラブルが発生した場合にも、見た目で残念な気持ちになる必要がありません。
商品詳細:https://www.monotaro.com/g/00011122/
自己融着テープ
シリコン対応の補修テープです。
シリコン同士がくっつくことで、漏水を防ぐことができます。
巻き付けた瞬間に、気密性を防水機能の発揮するのが魅力で、固定時間が必要ないため、時短にもなります。
商品詳細:https://www.monotaro.com/g/04631243/
忍者テープ
引っ張りながら巻きつけることで、漏水を防ぐことができるアイテムです。
引っ張って巻きつけたテープが戻ろうとする力で圧力がかかるのが特徴で、常に漏水箇所に圧力をかけた状態をキープすることができます。
比較的安価な価格で手に入れることができ、応急処置も簡単なので、自宅に1つおいておくのにもおすすめの商品です。
商品詳細:https://www.monotaro.com/g/00505523/
配管用補修テープの使用手順
配管用補修用テープの効果を最大限に発揮させるためには、正しい使用手順を守ることが大切です。
漏水している箇所を見つける
まずはじめに、重要なのは漏水している箇所を見つけることです。
目で見てわかる場合もありますが、そうでない場合には、手で排水管や配管を触り、湿っている箇所を探します。
テープを貼り付ける部分を綺麗にする
テープを貼り付ける部分が水に濡れている状態では、うまく接着できない可能性があります。
接着する前には、止水栓を止め、水の流れをゼロの状態にしてください。
さらに配管の水気を綺麗に拭き取りましょう。
配管用補修テープを貼り付ける
配管用の補修用テープはロール状になっていることがほとんどです。
テープを必要な長さに切り、漏水している箇所に貼り付けましょう。
手で圧力をしっかりよかける
配管補修テープを貼り付けたあとは、手で圧力をかけて、しっかりと密着させることが大切です。
配管とテープがきちんと密着されていないと、補修テープが持つ本来の力を発揮することができないので注意が必要です。
パッケージに記載の待ち時間をおく
配管用補修テープにはそれぞれ硬化・乾燥をさせるためにテープを張ってからの待ち時間が記載されています。
パッケージに記載されている通りの待ち時間をおきましょう。
漏水が解消しているかチェックする
一定の待ち時間を置いたら、きちんと補修ができているかチェックが必要です。
止水栓を緩め、実際に水を流してみましょう。
水を流しても、漏水が発生していないようなら、応急処置ができているので安心です。
速やかに水道修理業者に修理の依頼を
配管用補修テープでの処置は、あくまでも応急処置です。
今は、補修テープで漏水を防ぐことができていても、完全に修理が完了しているわけではありません。
速やかに、水道修理業者に修理の依頼をしましょう。
漏水してしまう原因
漏水は、思いがけないタイミングで起きることはわかっていても、その原因が知りたくなるのは当然です。
また、漏水する原因を知っておけば、漏水の予防をすることもできます。
ここでは、漏水してしまう原因を4つ紹介していきます。
配管やパッキンの経年劣化
配管は、装着されてるゴムパッキン、ホースなどは使用している間に経年劣化をするものです。
常に水に触れていて、場所によっては、勢いよく流れる水によってかなりの負荷がかかっていることもあります。
給湯器などは、外に設置されていることがほとんどなため、気温差でダメージを受けていることが考えられます。
配管やゴムパッキンの耐用年数は、
- 配管→40年
- ゴムパッキンやホース→10年
といわれています。
新築の物件なら、使用年数が明確にわかるはずです。
しかし賃貸住宅や中古物件など、使用している年数が把握できない場合には、よきせぬタイミングで漏水が発生する可能性が高くなるので注意してください。
排水管の汚れやつまり
排水管内は当たり前ですが、綺麗な水が常に流れているわけではありません。
油や皮脂などで汚れた水が流れているわけです。
しかし、その汚れはほとんどの方はそのままの状態で放置しています。
排水管内に流れている油や皮脂汚れが蓄積し「つまり」の原因となってしまうのです。
つまってしまった排水管の中では、行き場をなくした排水が逆流し、漏水の原因となるのです。
汚れ・つなりが原因で漏水させないためには、
- シンクに直接油を流さない
- ネットをして、固形物はキャッチする
など排水管内を綺麗に保つことが大切です。
落とすなど強い衝撃を与えた
落としたりなど、強い衝撃を与えると、破損の原因になるのは当然です。
- シャワーヘッドや、キッチンの蛇口など、手を滑らせて落とした
- 蛇口の中をワイヤーで掃除していて、ホールを傷つけた
などさまざまなことが原因で、どこかにひび割れを起こしてしまうことがあります。
小さなひび割れでも、そこから漏水してしまうのです。
シャワーヘッドが破損した場合には、自宅で交換することで対応ができるでしょう。
しかし、蛇口や配管にひび割れが起きてしまった場合には、簡単に交換できるわけではありません。
業者に修理を依頼する必要があります。
地震や台風などの自然災害
給湯器や屋外に設置されている水道などは、地震や台風などの自然災害によって破損がズレが生じる可能性があります。
大きな災害でなければ、起きる可能性が低いと考えられてはいますが、築年数の長い物件など、すでに経年劣化が進んでいる物件は、少しの衝撃でも破損したりズレが生じる場合があるので注意が必要です。
漏水修理は「水廻り修理サポートセンター」へ
どこの家庭でも起きる可能性があるのが水廻りのトラブルですから、補修用のテープは1つ置いておくと安心です。
補修テープを使用した処置は、あくまでも応急処置です。
そのままの状態で放置するのではなく、すぐに水道修理業者に、修理の依頼をしましょう。
おすすめの漏水修理業者は「水廻り修理サポートセンター」です。
水廻り修理サポートセンターは、24時間365日いつでも受け付けをしています。
依頼を受けてから最短30分で現場まで駆けつけることができるので安心です。
また、水廻り修理サポートセンターは、水道法施行令の基準に見合った作業ができると各地域の水道局が判断した業者に与えられる「水道局指定工事店」に認定されています。
簡易的な工事から複雑な工事まで安心して任せることができます。
高い技術でありながらリーズナブルな価格設定になっていて、お得なキャンペーンも用意されています。
見積作成費は無料で行っているので、漏水にお困りの方、その他気になることがある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。