床下の漏水は排水管が主な原因!被害を最小限に抑える対処法を解説
本記事では、排水管が原因で起こる床下漏水の原因と対処法を紹介します。
床下の漏水は被害が大きくなりやすく、放置するのは非常に危険です。この記事を読めば、被害を広げないための応急処置の方法がわかります。
対処法から修理方法、漏水を見極めるポイントまで詳しくまとめました。今すぐに、排水管が原因の床下漏水をなんとかしたい方は、ぜひ参考にしてください。
- 排水管からの漏水修理の
No.1 おすすめ優良業者!! -
水廻り修理サポートセンター
【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!
この記事の目次
排水管の床下漏水被害を最小限に抑える対処法
排水管の床下漏水被害を最小限に抑えるためには、止水栓を閉めるなどの応急処置が必要です。ここでは、その他の対処法も含めて解説するので、焦らず落ち着いて対応しましょう。
止水栓・元栓を閉める
まずは、これ以上の水が溢れ出ないように止水栓または元栓を閉めてください。止水栓は、各排水管の近くに設置されており、ハンドルまたはネジを時計回りに動かすと締められます。
例えば、キッチンならシンク下の収納を開けると、中に止水栓があるはずです。水漏れ箇所が複数にわたるときは、各止水栓を閉めるよりも家全体の水の供給を止められる元栓を閉めた方が良いと考えられます。
元栓は、一軒家なら屋外にある水道メーターの横あたり、マンションやアパートは玄関わきの扉の中にあることが多いです。
水漏れの原因を探る
止水栓や元栓を閉めて水の供給を止めたら、水漏れの原因を探りましょう。床下の漏水は排水管に原因があるケースがほとんどなので、漏れている箇所が分からない可能性もあります。
どのあたりから水が漏れているのか、漏水の被害が最も大きい場所はどこなのかを探りながら、原因を突き止めてください。どうしても分からないときは、業者に依頼して漏水調査をしてもらうのがおすすめです。
床下の漏水調査についてはこちら!
排水管の不具合・故障を修理する
原因を突き止めたら、排水管の不具合や故障を修理します。修理方法は故障している箇所、排水管の種類などによっても異なるため、必ず適切な方法で行ってください。
無理に修理しようとすると事態を悪化させてしまい、別の場所からトラブルが発生する可能性もあります。失敗や後悔を防ぐためにも、原因をしっかりと見極めましょう。
床をしっかり乾燥させる
修理が完了した後は、床をしっかり乾燥させてください。床下の漏水は見えないところにまで水が流れている可能性が高く、乾燥が不十分だとカビや湿気によって床が腐食してしまいます。
腐った床は抜け落ちたり、くぼんだりして怪我の原因にもなりやすいので、修理後は必ず換気などを徹底しましょう。また、湿った状態が続くと雑菌や虫が繁殖したり、臭いが出たりすることもあります。
余計なトラブルやストレスを招かないためにも、掃除をして清潔な状態にした上で乾燥させましょう。
排水管の不具合・故障を修理する方法
床下から漏水する原因は、主に排水管で起こる以下4つのトラブルです。
- 接続部分のゆるみ
- パッキンの劣化・破損
- 排水管の破損
- 排水管つまり
原因別に対処法を詳しく解説するので、参考にしながら正しい対処を心がけてください。
接続部分のゆるみ
排水管の接続部から漏水しているときは、ナットや部品の緩みが原因だと考えられます。このような症状が出ているときは、以下の手順でナットを締めるだけで簡単に解決可能です。
- 止水栓を閉める
- 水を拭き取る
- モンキーレンチでナットを締める
- ガタつきがないか確認する
- 止水栓を開けて水を流してみる
ナットは、モンキーレンチと呼ばれる工具で締められます。ただし、サイズの合わない工具だと上手く締められないほか、締めすぎるとナットが割れることがあるので注意が必要です。
接続部のガタつきや緩み具合を都度チェックしながら、ほどよい力加減で締めてください。
パッキンの劣化・破損
パッキンの劣化・破損が見られるときも、排水管の接続部付近から漏水が発生します。パッキンを交換したいときは、以下の手順を参考にしてください。
- 止水栓を閉める
- ナットを緩めて排水管を外す
- パッキンを新しいものに交換する
- 排水管を元に戻してナットを締める
- 止水栓を開けて水を流してみる
パッキンは、排水管の接続部それぞれに付いているので、漏水箇所を確認した上で交換作業をしてください。また、交換する場所によってパッキンの種類・サイズが大きく異なるため、事前の確認が必須です。
サイズの合わないパッキンを付けると、上手く密着せずに接続部から大量に漏水する可能性があります。
排水管の破損
排水管そのものに破損・劣化が見られるときは、交換が必要です。床下で大規模な漏水が起きているときは、排水管が割れていたり、サビて穴が開いていたりすることがあります。
交換作業は自分で行うのは難しいので、水道修理業者への依頼がおすすめです。自分で交換したいときは、必ず止水栓や元栓をしっかりと締め、他の部品を傷付けないように慎重に作業を進めてください。
排水管つまり
排水管の奥でつまりを起こしていると、床下で漏水が発生する場合があります。排水管でつまった水が逆流していると、普段は漏水しないような箇所から噴き出るような現象が起こる可能性もあり、注意が必要です。
床下から漏水しているだけでなく、排水口の流れが普段から悪いようなときは、以下の方法で排水管のつまりを解消しましょう。
- ラバーカップを使う
- ワイヤーブラシで掻き出す
- 重曹+酢を使う
- パイプクリーナーを流す
- お湯を流す
いずれの方法も簡単に試すことができますが、解消できるのは軽度なつまりのみです。特に、大きな異物を排水口に落としたときは、自分で解決できないケースもあるので、水道修理業者への依頼も検討しましょう。
排水管・給水管の破損は業者へ依頼!
排水管・給水管の破損は、自力で直せないことがほとんどです。
床下漏水の原因が排水管本体や給水管にあると考えられるときは、できるだけ早く水道修理業者へ相談しましょう。業者に依頼した際にかかる費用の相場は、以下の通りです。
漏水修理内容 | 修理費用相場 |
---|---|
パッキン調整・交換 | 5,000円~15,000円 |
蛇口交換 | 20,000円~40,000円 |
水道管(給水管・排水管) 調整・部品交換 |
20,000円~30,000円 |
水道管(給水管・排水管)交換 | 100,000円~300,000円 |
給湯器交換 | 100,000円~250,000円 |
原因が分からないときは、漏水調査などをした上で適切な対応をしてくれます。パッキンの調整など簡易的な作業から、給水管や排水管の交換、蛇口交換まで幅広い内容に対応可能です。
ただし、上記はあくまでも作業費用の目安となり、ほかに基本料金や出張費用などの諸経費がかかる業者もいます。費用を安く抑えたい場合には、諸経費が安価な業者への依頼を検討しましょう。
漏水に対応できるおすすめの業者はこちら!
床下漏水を見逃さないための確認方法
床下漏水を見逃さないためには、サインを見逃さないことが大切です。以下では、床下漏水が起きているときに見られるサインを3つに分けて紹介するので、異変を感じたら早めの対処を心がけましょう。
床にシミがある
床に身に覚えのないシミができているときは、床下から漏水しているかもしれません。フローリングやクッションフロアは、水分のあるものをこぼしたり、落としたりすればシミができます。特に、油分のあるものはシミが残りやすい傾向です。
しかし、何かをこぼした覚えがないにも関わらず、床にシミができているときは内側、つまり床下側から水が漏れている可能性があります。少し様子を見ても乾く様子がなく、シミが広がるようなら漏水を疑ってください。
湿気・カビの臭いがする
部屋から湿気・カビの臭いがするときも、床下漏水が疑われます。どの部屋が最も臭いが強いのかを確認すれば、どこの床下で漏水しているのかを見極めることが可能です。
ただし、お風呂や洗面所は普段から湿気がこもりやすく、漏水以外でも臭いが出ることがあります。換気をしても湿気が全くが取れない、掃除をしてもカビ臭さがなくならないときは漏水を疑いましょう。
排水の流れが悪い
明らかに排水の流れが悪いときも、排水管の奥でつまりが発生し、漏水している可能性があります。普段から排水の流れをチェックしておき、つまりが疑われるときは早い段階で対処しましょう。
すぐに気が付くことができれば、自分でつまりを修理することも可能です。漏水が発生していなくても、つまりを放置すると悪化して逆流などを起こすので、つまりのサインがあったらパイプクリーナーやラバーカップを試してみてください。
排水管つまりにおすすめの薬剤はこちら!
床下漏水を放置するリスク
床下漏水を放置するリスクとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 床下の腐食やシロアリの発生につながる
- 床の歪みや沈みが起こる
- カビ・細菌による健康への影響が出る
- 修理費用・水道代が高額になる
重大なトラブルにつながるリスクもあるので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
床下の腐食やシロアリの発生につながる
漏水によってううか下の木材が常に湿った状態になるり腐食が進行し、建物の耐久性が低下します。その結果、床が抜け落ちて怪我をしたり、建物として価値が下がったりするので注意が必要です。
また、湿気の多い場所はシロアリにとって絶好の生息場所となり、建物の構造を蝕む可能性があります。シロアリは、一度発生すると繁殖するのが非常に早く、駆除する費用も高額です。大きな被害となる前に、早めの対処を心がけましょう。
床の歪みや沈みが起こる
床下の木材が腐食すすと床を支える力が弱まり、床の歪みや沈みが生じることがあります。歩行時の安全性や快適性が損なわれるだけでなく、建物の構造にも悪影響を及ぼし、特に集合住宅の場合は周囲に迷惑をかけかねません。
少しでも異変を感じたら漏水調査や床の補修を行い、被害を最小限に抑えることが大切です。
カビ・細菌による健康への影響が出る
湿気の多い床下はカビや細菌の繁殖に適しており、これらの微生物が原因でアレルギーや呼吸器系の疾患を引き起こす可能性があります。特に、小さな子供や高齢者のいる家では注意が必要です。
アレルギー体質の方にとっては深刻な健康被害につながる恐れもあるので、修理後も乾燥や換気を徹底しましょう。
修理費用・水道代が高額になる
漏水は放置しても直るものではなく、逆に被害が拡大して修理費用が大幅に高額になることがあります。安価な費用で修理をするためには、早い段階で対応することが最も大切です。
また、漏水による水道代の増加も無視できません。短時間であれば少量の漏水かもしれませんが、数日ずっと漏水が続くと想像以上に水道代が高額になる可能性も十分にあります。
排水管が原因の床下漏水は「水廻りサポートセンター」へ!
今回は、排水管が原因の床下漏水の対処法を詳しく紹介しました。
排水管のトラブルや漏水などお困りなら、「水廻り修理サポートセンター」にぜひご相談ください。水廻りサポートセンターは水道局指定工事店で確かな技術力があり、難しい排水管の交換も安心して依頼できます。
また、24時間365日依頼を受け付けているので、夜間や早朝の急な漏水でも安心です。出張見積もりが無料で、事前に費用を知った上で依頼するかどうか検討できるので、ぜひ気軽にお問い合わせください。
>>水廻り修理サポートセンターへの無料見積もりや相談はコチラ
>>>排水管つまりや漏水など緊急対応が必要なときはお電話でご相談ください。
排水管が原因の床下漏水に関するよくある質問
- 排水管以外に床下漏水の原因はありますか?
- 床下の漏水に火災保険は適用されますか?
- マンションで床下漏水が発生した時の対処法を教えてください。