つまりやすいトイレはリクシル等のメーカー次第?予防法や対処法も紹介
この記事では、つまりやすいトイレとメーカーの関係についてまとめています。リクシルなど主要メーカーのトイレはつまりやすいという声もありますが、製品によって違いはあるのでしょうか。
記事を読むことで、トイレつまりとメーカー製品の関係、つまり原因や予防法まで幅広く押さえられます。つまりにくい工夫の製品例などもあわせて紹介するため、トイレつまりにお困りの方、トイレを交換する予定の方は参考にしてください。
- 今週の
No.1 おすすめ優良業者!! -
水廻り修理サポートセンター
【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!
この記事の目次
トイレつまりを起こす原因自体はメーカーと無関係
トイレトラブルの中でも家庭で多く報告されるのが、つまりです。つまりが起きた際「〜製のトイレはよくつまる」などと、一部メーカーの製品がとくにつまりやすいとの口コミがネット上には散見されます。
しかし、トイレつまりを起こす原因自体はメーカーと無関係です。このメーカーだからつまりやすいというものではなく、つまりは日常的なトイレの使い方が原因によるものが多いです。
たとえつまりが起きても早期に発見できれば十分に解消可能なため、落ち着いて対処を進めてください。
リクシルなどのメーカーがつまりやすいと言われる理由
リクシルなど主要なトイレメーカーが、つまりを起こしやすいと言われているのは以下のような理由があります。
節水機能付きモデルを使っている
昨今主要メーカー製のトイレは、環境に配慮した節水機能を付けているモデルが多いです。これにより洗浄に使われる水量は削減できるものの、トイレットペーパーや排泄物が多い場合、一度に流れ切らずつまるリスクがあります。
節水機能付きモデルのトイレは、トイレットペーパーは少量ずつ流す、流せる掃除シートなどは流さないなどの工夫が求められます。
タンクレストイレを使っている
節水機能付きモデルと同様、タンクレストイレも水勢が弱いので注意が必要です。水道から直接水を引く設計のため、集合住宅の高層階などでは水圧不足に陥りやすく、つまりも引き起こしやすいです。
排水路の設計によるもの
節水機能付きトイレやタンクレストイレなど、主要メーカーの製品は効率よく流せるように排水路が独自設計されています。しかしその反面、不溶性の異物など想定外のものが流れてきた場合にはつまりやすいリスクもあります。
適切な使用方法を守ることが、つまりを防ぐためにも重要です。
導入されている家庭が多い
リクシルなど主要メーカー製のトイレは、多くの家庭で導入されています。母数が多い分、トラブル発生の件数も増えるため、メーカー製のトイレはつまりやすいという意見を目にしやすくなっているのです。
特定のメーカーでつまりの確率がとくに高い訳ではないので、トラブルや製品に関する知識は自身で調べて、修理・交換などは冷静に判断してください。
リクシル・TOTO・パナソニック製品のつまり予防機能
トイレの主要メーカーは、つまりトラブルに対して研究・改良を重ねた機能を開発しており、適切に利用できれば快適なトイレを維持しやすいです。
ここではリクシル・TOTO・パナソニック製品のつまり予防機能について、一部をご紹介します。
リクシル:掃除機能で尿石予防ができる
リクシルはアメージュ、サティスなどのシリーズを展開していますが、新素材「アクアセラミック」の利用によって、汚物・水アカの汚れを同時に防ぐ効果を持っています。
特殊構造によって汚れの下に水が入り込むため、汚れを浮かせて洗い流すことが可能で、尿石の付着を手軽に予防できます。日々の掃除も楽にしつつ、つまりリスクも軽減できる効率的な素材です。
TOTO:高い洗浄力で流し残しがない
TOTOはデザイン・機能性ともに優れる「ネオレスト」や、住宅用システムトイレ「レストパル」などを展開していますが、便器内の洗浄力が高い「トルネード洗浄」が特徴です。
渦を巻くように流れる水流で、トイレットペーパーや排泄物の流し残しを防ぎます。また、陶器表面には汚れ・尿石が付着しづらいセフィオンテクト加工も施されており、日々のメンテナンスも楽になるのが特徴です。
パナソニック:汚れが落ちやすく素材で汚れがつきにくい
パナソニックは全自動おそうじトイレ「アラウーノ」シリーズがとくに有名ですが、汚れ付きにくい「スゴピカ素材」の採用によって尿石の付着を予防して、軽く拭くだけで掃除が可能な点が特徴です。
直径5mmのミリバブルで排泄物の付着や残留を減らす「激落バブル」、少ない水量でもつまりにくい「パワフル水流」など、汚れ落とし・つまり予防に特化した便利な機能も備わっています。
各メーカーのトイレでつまりを予防する方法
各メーカーのトイレは、日頃から予防を徹底することでつまるリスクを大きく軽減できます。主な予防法は以下の通りです。
トイレに適したトイレットペーパーを選ぶ
節水機能付きのトイレなどは水勢が弱いため、トイレットペーパーが多いと流れ切らない可能性も高いです。この場合は、トイレに適した流れやすいトイレットペーパーを選択してください。
同じトイレットペーパーでも、厚さや水への溶けやすさには多少の差があります。とくに「JIS規格適合品」「下水道協会認定品」などの記載がない海外製トイレットペーパーは、日本のトイレや配管と相性が悪いケースも多いです。
一回で大量に使わないことを心がけるのも大切ですが、製品自体も一度見直してみましょう。
常にレバーの「大」で水を流す
水を流す時は、常にレバーの「大」で流すことを心がけましょう。小で流すと水勢も弱まるため、トイレットペーパー・排泄物が流れ切らないケースもあります。
トイレの性能によっても異なりますが、小では4〜6L、大では6〜8Lの水が使用量の目安です。トイレがつまった場合の手間や費用を考えると、水道代にもそこまで大きく影響ないため、大で流すことをおすすめします。
定期的に掃除をする
定期的な掃除もトイレつまりの予防には欠かせません。トイレの排水管には尿石が蓄積しやすく、これを放置しているとつまり・逆流のリスクが高まります。
アルカリ性の尿石を除去する場合は、酸性成分の薬剤を使用するのが効果的です。サンポールなどの薬剤をホームセンター・ドラッグストア等で購入して、習慣的なメンテナンスを心がけてください。
トイレがつまったときの対処法
トイレつまりの予防に努めていても、ふとした拍子にトラブルに見舞われるケースは多々あります。トイレつまりの主な原因は、以下の通りです。
- トイレットペーパー・排泄物を一度で大量に流す
- 流れ切らない異物を落とす
- 尿石・汚れが蓄積し続けている
- 水勢が弱く流れ切らない
これらが原因でつまりが起きた際は、適切な対処法で安全かつ確実に除去しましょう。おすすめの対処法をいくつか紹介します。
時間をおいて流す
トイレットペーパーや排泄物がつまった場合、時間をおくことで便器の水によって徐々にほぐれて、つまりが解消されるケースはあります。水勢の弱さなどが原因で少量つまった時などは、数時間〜半日程度様子を見て、つまり解消を試みてもよいでしょう。
ただし、大量のトイレットペーパーがつまっていると、ほぐれるのに時間がかかったり便器内の水をすべて吸い上げてしまうおそれもあります。この場合は封水切れによる悪臭・害虫発生などの二次被害を招くリスクも高まるので、重度のつまりでは他の対処法をとりましょう。
お湯を使う
トイレットペーパーがつまっている場合、お湯を使うとほぐれやすく効果的です。家庭にいれば用意もしやすいため、お湯を使ったつまり解消を実践してみましょう。
お湯の利用手順は以下の通りです。
- 便器内の水位を通常時程度に調整する
- 40℃〜60℃に温度調節したお湯を、高所からゆっくりと便器に注ぐ
- 30分程度放置して、つまりが解消されたか確認する
沸かしたての熱湯をかけると、陶器製の便器は破損リスクが高いので要注意です。また、不溶性の異物には効果がないため他の手段を検討してください。
ラバーカップを使う
ラバーカップを使うと、トイレットペーパー・排泄物などを吸引してつまりを除去できます。ラバーカップの利用手順は以下の通りです。
- 先端のカップがすべて浸かるように、便器の水量を調整する
- カップを排水口目掛けて強く押し付け、引き抜く動作を繰り返す
- つまりの原因を吸い出して、解消されたか確認する
ホームセンターや100円ショップで手に入るため、急なつまりに備えて1本持っておくと安心です。ラバーカップは洋式・和式・節水トイレ用など種類が分かれているため、購入時は注意してください。
トイレ修理・交換の費用相場
トイレつまりなどのトラブルは、場合によっては修理・交換が必要になります。ここでは、トイレの修理・交換やリフォームを依頼する際の費用相場を紹介します。
トイレ修理・リフォームの費用目安
トイレ修理・リフォームにかかる費用目安は、以下表の通りです。
項目 | 費用相場 | 内容 |
---|---|---|
軽度のつまり修理 | 4,000~8,000円 | トイレットペーパーや排泄物による軽いつまりを除去(ラバーカップ・ローポンプなど) |
重度のつまり修理 | 8,000~50,000円 | 排水管の奥で詰まった場合の高圧洗浄や機材使用 |
部品交換 | 5,000~15,000円 | タンク内のゴムフロートやボールタップなど給水部品の交換 |
便器交換 | 約11万~41万円 | 節水型やタンクレスへの交換工事 |
トイレ空間全体のリフォーム | 20万~100万円以上 | 便器交換+床・壁クロス張替え、収納・手洗い器追加など |
つまり修理は症状の程度によって、費用は大きく変動します。排水管の奥深くでつまっていると作業も難航するため、費用は高くなりやすいです。
便器交換は工事費に加えて本体の購入費も必要で、数十万円はかかるものと考えておきましょう。つまりによる漏水で床や壁が浸水すると、場合によってはトイレ空間の全体的なリフォームが必要になります。
この場合は膨大な時間と費用がかかるので、トイレつまりによる被害は早急に食い止めることが大切です。
メーカー別便器交換の費用相場
便器交換を実施する場合、主要メーカー別の交換費用相場は以下表の通りです。
■リクシルの便器交換費用
メーカー | リクシル |
---|---|
主なシリーズ例 | アメージュ便器、サティス など |
本体価格帯 | 7万~25万円 |
工事費の目安 | 4万~6万円 |
総額相場 | 11万~31万円 |
■TOTOの便器交換費用
メーカー | TOTO |
---|---|
主なシリーズ例 | ピュアレストQR、ネオレスト など |
本体価格帯 | 8万~35万円 |
工事費の目安 | 4万~6万円 |
総額相場 | 12万~41万円 |
■パナソニックの便器交換費用
メーカー | パナソニック |
---|---|
主なシリーズ例 | アラウーノ(S・Lシリーズ) |
本体価格帯 | 10万~20万円 |
工事費の目安 | 4万~6万円 |
総額相場 | 14万~26万円 |
いずれのメーカーもおすすめのシリーズを展開しており、製品に応じて本体価格・工事費用は異なります。
また、工事を依頼する際のスケジュールや家屋の状況によって工事費は変動するため、事前の見積もりで正確に把握してください。
つまりやすいトイレのメンテナンスは業者にも相談
つまりやすいトイレは、快適に使い続けるためにも掃除・予防などのメンテナンスが欠かせません。メンテナンス方法が分からない、自分でうまくできるか不安だという方は、水道修理業者に相談するのもおすすめです。
業者選びにお悩みの方は、水道局指定工事店の「水廻り修理サポートセンター」におまかせください。つまりトラブルは迅速に対応、原因となる排水管つまりや尿石除去など、汚れを落としてトイレを快適な状態へ戻します。
トイレの仕様に応じた最適なメンテナンス方法をプロの視点でアドバイスできるため、トラブル解決とも合わせて一石二鳥です。サービスは相場に見合う価格で提供しており、初めての依頼で費用が不安な方も安心です。
つまり安いトイレでよくある質問
- トイレのつまりやすさはメーカーによって違うの?
- リクシルのトイレがつまりやすいと言われるのはなぜ?
- トイレつまりを防ぐための基本的な使い方は?
- メーカーごとに「つまり予防機能」は違うの?
- 自分で解消できないトイレつまりはどうすればいい?