トイレつまりをラップで解消しよう!やり方の手順や予防策も
本記事ではラップでトイレつまりを解消する方法や注意点、予防策について解説しています。
トイレつまりは急に発生することも多く、修理道具を常備していないと慌ててしまうでしょう。
そんなときは、食品用のラップを使って、つまりを解消できることもあります。
今回はラップを使ったトイレつまり解消法について、詳しく紹介していきます。
- 今週の
No.1 おすすめ優良業者!! -
水廻り修理サポートセンター
【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!
この記事の目次
ラップを使ったトイレつまり解消の手順
トイレつまりをラップで解消する手順は、以下のとおりです。
- トイレのフタと便座を上げる
- 便器をラップで覆う(何枚も重ねて使う)
- レバーで水を流す
- ふくらんだラップを上から手で押さえる
- つまりが解消しない場合は、再度1~4を繰り返す
ラップは便器の上部を完全に覆い、隙間なくピッチリとかけましょう。
隙間があると、レバーを流したときに水が漏れてしまいます。
ラップをかけてから水を流すと、空気圧によってラップがふくらんできます。
そうしたらラップを手で押さえて、排水口へ圧力をかけましょう。水圧がかかった排水口の中にあるつまりが、動きやすくなります。
一度で解消しない場合は、繰り返しトライしてみてください。
何度やっても改善しない場合は、水道修理業者へ依頼しましょう。
ラップがトイレつまりに効果的なケース
ラップがトイレつまりに効果的なのは、つまりの原因が水に溶けるものの場合です。
圧力をかけてつまりを柔らかくほぐしていくため、水に溶けるものでないと効果はありません。
水に溶けるものの具体例としては、トイレットペーパーや排泄物、水に溶ける掃除シートなどが挙げられます。
ラップでトイレつまりが解消できないケース
上記で解説したとおり、排泄物やトイレットペーパーなどの水に溶けるものをほぐす際に、ラップを使った解消法は有効です。
しかし、水に溶けないものが詰まった場合には、効果がありません。
それどころか、スマホや子どものおもちゃなどを落とした場合にラップを使った解消法を行うと、排水管の奥へ追いやってしまう可能性があります。
そうなると、つまりの原因が移動する際に、排水管を傷つけてしまう恐れもあるのです。
また、生理用品やティッシュペーパーが原因のトイレつまりは、ラップでは解消できません。
つまりをさらに悪化させ、自力で直すのが困難になると、水道修理業者を呼ぶ必要があります。
ウォシュレット付きトイレでのラップの使用方法
ウォシュレット付きのトイレでラップを使う場合、まずは、ウォシュレット本体を取り外しましょう。
本体がついたままだと、密閉状態を作りにくいからです。
取り外す際は、同時に電源も抜いておくと感電事故が防げるため、安心です。
そのあとは「ラップを使ったトイレつまり解消の手順」と同じように、ラップで便器を覆い、水を流して圧をかけてください。
つまりが解消したら、飛び散った水は拭き取いてから、ウォシュレットの本体を取り付けましょう。
ラップを使ったトイレつまり解消法の注意点
ラップを使ったトイレつまり解消法は手軽にできますが、いくつかの注意点があります。
- ラップと便器の間に隙間を作らない
- ラップを何枚も重ねて、強度を高める
- 誤って、ラップをトイレに流さない
密閉状態を作る必要があるため、便器の間に空気が入らないよう、ラップはぴっちりとかけてください。
幅の広いラップ(市販のものだと30cm)を使うのがおすすめです。
ラップは薄く破れやすいため、何枚も重ねて、強度を高めることも大切です。
決まった枚数はありませんが、5枚程度使うと安心でしょう。
なお、ラップは無色透明のため見えづらく、誤って流してしまう可能性があります。せっかくつまりが取れたのに、ラップを流してしまっては、再度つまってしまうことになるので注意が必要です。
使い終わったら、すぐに捨てるようにしてください。
ラップ以外のトイレつまり解消法
ラップ以外にも、トイレつまりを解消できるアイテムがあります。効果的な方法を、それぞれ詳しく見てみましょう。
以下で紹介する方法は、水に溶けるものが原因でトイレ詰まりが起きているケースに対して有効です。
水に溶けないものが詰まっているときや、自力で解消できない場合は、水道修理業者に依頼することをおすすめします。
ラバーカップ(スッポン)
ラバーカップは、日本に昔からあるトイレつまりを解消するための道具です。
柄の先にお椀型のゴムが取り付けられており、便器に押し付けて引く動作を繰り返すことで、つまりを解消させます。
ラバーカップを何度も押したり弾いたりすることで、つまりの周囲にある水を動かします。
そうすることによって、つまりを少しずつほぐしていく仕組みです。
一度ではつまりが取れなくても、何度が繰り返すうちに、徐々にほぐれていきます。
ペットボトル
ペットボトルを使って、トイレつまりを解消できるケースもあります。
つまりの周りの水を動かすことで、徐々に塊をほぐしていく仕組みです。
ペットボトルは、底から5cmぐらいのところでカットし、上の部分を使います。
飲み口の部分を手で持ち、便器の排水口に向かって入れたり出したりを繰り返します。
フタはつけたままで使いますが、ない場合は手のひらや指で押さえてもよいでしょう。
なお、ペットボトルを使ったつまり解消法は水が飛び散りやすいので、エプロンをつけるか、汚れてもいい服装で臨むのがおすすめです。
こちらでも詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
ワイヤーブラシ
ワイヤーブラシとは、針金の周りにブラシのような毛がついた掃除道具のことです。
排水口からワイヤーブラシを差し込み、つまりに当たったらハンドルを回して、少しずつほぐしていきます。
ワイヤーブラシでつまりをほぐすことで、つまっていたものが緩み出し、徐々に水が流れるようになる仕組みです。
また、ブラシ部分がうまくつまりにひっかかれば、引っ張り出せる場合もあります。
ワイヤーブラシは家庭用と業務用がありますが、一般家庭のトイレつまりであれば、家庭用で十分です。
ホームセンターやインターネット通販などで購入可能です。
真空式パイプクリーナー
真空式パイプクリーナーは、強い吸引力でトイレつまりを解消する道具です。
つまりを解消させる原理は、ラバーカップとほぼ同じ。
排水管内に真空状態を作ることで、周りの水を動かし、つまりをほぐしていく仕組みです。
使い方は非常に簡単で、ラバーカップを排水口に当てて、ハンドルを上下に引いたり押したりを繰り返すだけ。
このとき、勢いよく引き上げるのが、つまりを解消するポイントです。
なお、真空式パイプクリーナーのカップ部分は、それぞれのトイレの種類に合わせて購入する必要があります。
同じトイレでも、和式と洋式では形状が異なるため、注意が必要です。
針金ハンガー
洋服類をかける針金ハンガーは、トイレつまりの解消にも使える便利なアイテムです。
針金ハンガーをカットして成形したものをつまりに直接当て、徐々にほぐしていくやり方です。
つまりが固く、なかなかほぐれない場合は、時間をおいてから再チャレンジするとよいでしょう。
無理やり針金ハンガーを動かすと、便器を傷つけてしまう恐れがあります。
あくまでも優しく、小刻みに動かすことが、つまり解消を成功させるポイントとなります。
詳しくはこちらもご覧ください。
重曹とクエン酸
自然派洗剤として知られている重曹とクエン酸ですが、トイレ詰まりを解消できることがあります。
重曹とクエン酸を合わせることで起きる発泡作用により、つまりを緩める方法です。
やり方は以下の通りです。
- トイレの排水溝に重曹を50ml入れる
- 1にクエン酸を100ml入れる
- 45度程度のお湯を便器の半分ぐらいまで入れる
- 1時間ほど経ったらぬるま湯をゆっくりと注ぎ込む
- つまりが解消されたら、レバーを流す
ポイントは重曹とクエン酸の入れる順番です。
クエン酸を先に入れてしまうと、発泡作用が弱まってしまいます。
注意点は、熱湯を使わないことです。
陶器は熱に弱いので、熱湯をかけるとひび割れや破損を引き起こす可能性があります。
また、重曹とクエン酸を合わせると二酸化炭素が発生するため、換気には十分気をつけましょう。
日頃からできるトイレつまりの予防策
トイレつまりの修理は、時間やお金がかかるため、できるだけ避けたいものです。日頃からトイレの適切な使い方を意識することで、つまりを予防できるでしょう。
ここでは具体的な予防策について紹介します。
トイレットペーパーは適量を心がける
トイレットペーパーを使用する際は、適量を心がけましょう。
あまり少なすぎても不衛生となりますが、便器一面を覆うような使い方をすると、当然トイレは詰まりやすくなります。
もしも体調悪化など、大量のトイレットペーパーを使わざるを得ないときは、一度に流すのではなく、複数回に分けるとよいでしょう。
そうすれば、排水管の中でトイレットペーパーが固まることはなくなり、つまりを予防できます。
トイレには嘔吐しない
トイレは、基本的に排泄物とトイレットペーパーを流すためのものです。
嘔吐する際に、トイレへ駆け込む人もいますが、吐瀉物もつまりの原因となることがあります。
トイレで嘔吐すると、冷えた脂が固形化し、排水管内を防いでしまう恐れがあるのです。
また、排泄物は食べ物が消化しきっているため水に溶けますが、吐瀉物は消化される前のものなので、全て水に溶けるとは限りません。
これらの理由から、トイレで嘔吐するのはやめましょう。
つわりや体調不良などで嘔吐する場合は、キッチンペーパーや新聞紙などを詰めたビニール袋を使い、口をきつく縛って捨てましょう。
レバーを使い分ける
トイレを流す際のレバーの使い分けも、つまりを防ぐうえで大切です。
トイレの種類にもよりますが、「大」レバーでは6~8リットル、「小」レバーでは4~6リットルほどの水が流れます。
大便をした際に「小」で流す人もいますが、水量が足りず排水管の途中で詰まってしまうことも。
確実に排泄物を流し切るためにも、レバーは使い分けるようにしましょう。
過度な節水対策はNG
過度な節水対策は、トイレつまりを引き起こす可能性があります。
以前、トイレタンクに水の入ったペットボトルを入れて、水位を上げる節水方法が話題になったことがありました。
ところが、この節水対策は水流を弱め、排泄物やトイレットペーパーが流れにくくなる状況を作り出します。
確かに節水効果としては手軽で効果的ではありますが、トイレつまりが起こってしまっては、意味がありません。
またタンクの中には様々な部品が入っており、ペットボトルに当たることで故障につながる可能性もあるのです。
水道料金節約のために行ったことが、つまりを引き起こし、最悪の場合業者に修理を依頼しなくてはならなくなっては、本末転倒です。
正しい使い方を心がけることが、トイレつまりを防ぐうえで重要と言えるでしょう。
不要なものは持ち込まない
トイレへ本やスマホなど、不要なものは持ち込まないようにしましょう。
万が一落としてしまうと、トイレつまりの原因となります。
トイレットペーパーと違い、水に溶けないものが排水溝の奥へ入ってしまった場合は、自力での修理が難しくなります。
そうなると、業者を呼ばなければならないケースに発展する可能性も。
トイレは排泄するところです。必要のないものは、トイレ以外の場所に置いておきましょう。
定期的に掃除する
定期的に掃除することも、トイレつまりの予防につながります。
尿に含まれるタンパク質が固まると、尿石という物質に変化します
。この尿石は文字通り石のように硬く、便器や排水管にたくさんこびりつくと、詰まりの原因になることもあるのです。
尿石を取るには酸性洗剤を使う必要があります。
頑固な汚れがこびりつく前に、定期的に清掃しましょう。
トイレつまりでお困りなら水廻り修理サポートセンターへ!
食品用のラップで、トイレつまりが解消されることもあります。ただし、水に溶けないものがつまりの原因となっている場合には効果がありません。
どこのご家庭にもあるアイテムなので、トイレットペーパーや排泄物が原因でトイレつまりが起きている場合は、一度試してみてはいかがでしょうか。
もしも、水に溶けないものが原因でトイレつまりが起きていたり、ラップを使っても解消しなかったりした場合は、水廻り修理サポートセンターへご連絡ください。
経験豊富なプロの修理スタッフが、迅速に駆けつけ、適切な処置を施します。
自治体が認定する「水道局指定工事店」なので、安心してご依頼いただけます。