賃貸トイレの水が止まらない時の修理は貸主負担!トラブル対処も解説
この記事では、賃貸のトイレで水が止まらないトラブルが起こった場合の対処について解説しています。
賃貸のトイレの故障はどうやって・誰が修理すべきなのか、場合によって異なってくるケースがあります。解説に沿って正しく対処することで、スムーズにトラブルを解決できるでしょう。
また、水が止まらなくなった場合の応急処置や、付随して起こりやすいトラブルへの対処などについても解説しているため参考にしてください。
- 今週の
No.1 おすすめ優良業者!! -
水廻り修理サポートセンター
【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!
この記事の目次
賃貸でトイレの水が止まらない時最初にやるべきこと
賃貸のトイレで水が止まらなくなった場合、最初にやるべきことは次の3つです。焦らず、ひとつずつ順に対応しましょう。
応急処置をする
トイレの水が止まらない場合、そのままにしておくと水漏れの原因となることがあります。まずは応急処置として、トイレの止水栓を閉めて水の供給を止めましょう。
止水栓はトイレタンクと壁を繋ぐ配管の途中や床に設置されており、ドライバーやハンドルで右に回せば閉められます。
止水栓を閉めたら、トイレのレバーを回して念のためトイレタンク内の水を抜いておきましょう。
止水栓を閉めて水を止めることで、修理業者が到着するまでの間の水道代も節約することができます。
また、ウォシュレットを使用している場合はコンセントを抜いておきましょう。万が一水漏れを起こした場合、漏電の原因となるためです。
止水栓の位置や閉め方についてより詳しく知りたい場合はこちら!
賃貸契約書を確認する
賃貸のトイレで水が止まらない時は、必ず賃貸契約書の確認をしましょう。賃貸契約書には、賃貸物件内の設備にトラブルが起こった場合誰が修理を行うのか、どのように対処すべきかが記されています。
大抵の場合では大家さんや管理会社に連絡することになっていますが、まれに借主が修理することになっているケースもあるため、内容をよく確認しましょう。
また、賃貸契約書の内容を確認せず勝手に修理などを行った場合、修理費用だけでなく修理に伴う責任も負担しなければならなくなることもあるため注意しましょう。
管理会社に連絡する
賃貸契約書を確認し、設備のトラブル時は大家さんや管理会社に連絡することになっている場合には速やかに連絡しましょう。
24時間対応窓口を設けている管理会社もありますが、そうでない場合には平日日中に連絡をとりましょう。それまでの間は止水栓を閉めるなどの応急処置が有効です。
連絡する際には、いつから・どのようなトラブルが起こっているのかを伝えて指示を仰ぎます。大家さん・管理会社側で修理業者の手配まで行ってくれる場合が多いでしょう。
賃貸のトイレの修理費用の負担者
賃貸のトイレで水が止まらないなどのトラブルが起こった場合、修理費用を誰が負担するかは原因や賃貸契約書の内容によって異なります。
主な判断基準は次のとおりです。
経年劣化が原因なら修理費用は貸主負担
トイレに限らず賃貸の設備は、基本的には貸主に修理する義務があると法律で定められています。
経年劣化など、通常の使用の範疇で故障し水が止まらなくなった場合には、貸主負担で修理してもらえることを覚えておきましょう。
また、築年数が経過している賃貸物件では入居してすぐにトラブルが起こることもあります。
一時的に水が止まったように見えても、そのまま使い続けると責任の所在があやふやになり費用を負担してもらえなかった、という事態にも繋がりかねません。
「故障かも?」と思った時点で大家さんや管理会社に連絡するのがポイントです。
借主が修理費用を負担する場合もある
基本的には貸主が修理費用を負担するものの、場合によっては借主負担で修理を行わなくてはならないこともあります。
借主が修理費用を負担しなければならないケースには、次のようなものがあります。
- 借主の不注意や故意による故障
- 掃除など、借主が日常の手入れを怠ったことによる故障
- 借主が自分で設置した機器が原因の故障
- 借主が管理会社などに断りなく、勝手に修理依頼をした場合
また、賃貸内の設備の修理義務は基本的に貸主側にありますが、賃貸契約書に「借主側に修理義務がある」と記載されていて借主が修理費用を負担しなければならないケースもあります。
消耗品扱いの部品は借主が負担する
賃貸契約書内で「消耗品」に分類されている部品は、借主の負担で交換することになっています。
消耗品に分類されるものには照明の電球やエアコンのリモコン電池などが挙げられますが、見落しがちなのが水回りで使用されているパッキンです。
パッキンも消耗品とみなされるため、トイレの水が止まらないトラブルの原因がパッキンの劣化だった場合には借主が費用を負担することになります。
水が止まらないトイレの修理費用目安
トイレの水が止まらないときの修理費用の目安は次のとおりです。どのような作業が必要になるのか、どの部分の故障なのかによって費用が変わってきます。
修理内容 | 費用目安 |
---|---|
パッキン交換や調整 | 6,000〜15,000円 |
ゴムフロートの交換 | 11,000〜30,000円 |
ボールタップの交換 | 17,000円前後 |
オーバーフロー管の交換 | 20,000円前後 |
また、タンク式のトイレでは修理のためにトイレタンクの着脱が必要になるかどうかも料金に大きく影響します。
トイレタンク着脱が必要な場合は、なしの場合に比べて5,000〜10,000円ほど修理費用が高くなる傾向にあります。
トイレの水が止まらないときの修理費用についてより詳しく知りたい場合はこちら!
賃貸のトイレの水が止まらない時のトラブル解決法
賃貸のトイレの水が止まらないとき、中にはさまざまなトラブルに発展する場合もあります。よくあるトラブルは次のとおりです。
管理会社・大家がなかなか修理してくれない
賃貸契約書に従って大家さんや管理会社に連絡を入れたものの、なかなか対応してもらえない場合には、まずは再度連絡を取ってみましょう。
それでも修理してもらえない場合には、いったん自分で修理を手配し、後から修理費用を大家さんや管理会社に請求する、という方法が使える場合があります。
民法第607条の2(賃借人による修繕)
賃借物の修繕が必要である場合において、次に掲げるときは、賃借人は、その修繕をすることができる。
一 賃借人が賃貸人に修繕が必要である旨を通知し、又は賃貸人がその旨を知ったにもかかわらず、賃貸人が相当の期間内に必要な修繕をしないとき。
二 急迫の事情があるとき。
これは民法に定められた緊急時の特例で、貸主が設備に修理が必要なことを知ったにも関わらずしない場合や、緊急の事情がある場合に使用できる権利です。
基本的には自分で勝手に修理を手配することはNGですが、トイレの故障は日常生活に差し支えるため上記に当てはまると考えられます。
かかった費用を大家さんや管理会社に請求する際に必要になるため、修理業者に修理を依頼したら必ず領収書をもらい、保管しておきましょう。
水漏れにつながり他の部屋に被害が出た
トイレの水が止まらない症状が水漏れに繋がった場合、被害が自室内だけではなく他の部屋へ拡大してしまうこともあります。
直接他の部屋の住人から被害を訴えられた場合でも、トラブルを避けるために必ず大家さんや管理会社に間に入ってもらいましょう。
そもそもの原因であるトイレの故障が誰の責任であるかによって、他の部屋の被害を誰が補償するかも変わってきます。
万が一自身の責任で補償をしなくてはならなくなった場合、入居時に契約する火災保険に付帯されている個人賠償責任保険で賄えることがあります。
まずは加入している保険会社の窓口に問い合わせてみましょう。
修理費用が高額で支払いが難しい
修理費用が高額で支払いが難しい場合、入居時に契約する火災保険で対応が可能な場合があります。
トイレの水が止まらないトラブルの原因が借主にあり費用を負担しなくてはならない場合、思いの外修理費用が高額になることもあります。
とくに、水漏れにつながってしまった場合には床や壁の修理も必要になることがあるため、さらに費用が高額になりがちです。
費用が高くて支払えない場合、一度契約内容を確認し、加入している保険会社に問い合わせてみてもよいでしょう。
賃貸トイレの修理は水廻り修理サポートセンターへ!
賃貸トイレの水が止まらないときは、「水廻り修理サポートセンター」へぜひご連絡ください。水道局指定工事店の確かな技術力と実績で、迅速な修理を実現します。
夜間・休日問わず24時間365日対応、対応エリア内であれば最短約30分で駆けつけます。
また、どの水道修理業者を選べばよいかわからない・不安な方も安心の適正価格でトイレのトラブルを解消します。お困りの際はいつでもご連絡ください。
>>>水廻り修理サポートセンターへの無料お見積りはこちら!
>>>トイレつまりや漏水など緊急対応が必要なときはお電話でご相談ください。
賃貸トイレの水が止まらないときによくある質問
- 賃貸のトイレの水が止まらないのですが、ちょうど管理会社が休みです。どうしたら良いですか?
- 賃貸のトイレの水が止まらないのですが、様子を見てもいいですか?
- 賃貸のトイレの水が止まらないと、水道代はどのくらい高くなりますか?