トイレの水が止まらないときの直し方!応急処置とケース別対処法
トイレの水が止まらないときの症状ごとに、原因と直し方を紹介します。
多くの場合、トイレの水が止まらない原因は「トイレタンク」です。トイレタンク内の部品の不具合や故障で水が止まらない現象が起きます。
この記事を読めば、トイレの水が止まらないときにどう直せば良いかがわかります。また、業者に依頼する際の修理費用も紹介。
トイレの水が止まらなくなってしまってお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
- トイレの水が止まらないときの
No.1 おすすめ優良業者!! -
水廻り修理サポートセンター
【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!
この記事の目次
トイレの水が止まらないときの応急処置・やるべきこと
トイレの水が止まらないときの応急処置ややるべきことを解説します。
水が流れ続けることで、トイレが使えない状態になったり、水道代が高額になったりと良いことはありません。やるべきことを済ませたら、本格的な問題解決にのぞみましょう。
止水栓を閉める・電源プラグを抜く
トイレの水が止まらない=水が出続ける状態であるため、止水栓を閉めて水を止めてください。止水栓は、トイレの床や壁に設置されていることが多く、マイナスドライバーで時計回りにまわせば水が止まります。
また、温水洗浄便座から水が止まらない場合は、電源を切ればいったんは水が止まります。感電の危険があるため、濡れた手でプラグに触れてしまわないよう注意しましょう。
止水栓の正確な位置やタイプ別の閉め方を確認したい方はこちら!
排泄物はバケツで流す
水が流れ続けて止まらないときは、タンクへの水もたまりません。そのためトイレで用を足しても、水を流すことができず、排泄物が流れません。
排泄物をそのままにしておくのは衛生的にもよくないので、水をためたバケツで流すようにしてください。バケツで流す際のコツは、短時間で一気に流すことです。水の飛び跳ねがあるので、加減しながら流しましょう。
水が止まらない原因を確認する
応急処置が完了したら、水が止まらない原因を探ります。
タンクのフタを開けて、中の部品を確認してください。温水洗浄便座からの水が止まらないときは例外ですが、トイレの水が止まらない原因は多くの場合、トイレタンク内の部品の不具合や破損です。
トイレの水が止まらないときは、トイレタンク内の調整や部品交をすれば解消します。
事前にフタを置くためのビニールシートやゴミ袋を敷いておき、フタを取り外す作業を進めてください。TOTOやLIXILなどトイレメーカーによってフタの取り外し方は異なりますが、おおむね以下のような手順で取り外しが可能です。
■トイレタンクのフタの取り外し方
- 手洗い管と金具をつなぐナットゆるめる
- フタを垂直に持ち上げる
トイレの水が止まらないときの直し方
トイレの水が止まらないときの直し方を解説します。トイレの水が止まらないときは、トイレタンク内のどこに原因があるのかがわかれば、部品交換だけで直せます。
まずは、トイレのフタを開け、オーバーフロー菅の水位を確認してください。
オーバーフロー菅は、トイレタンク内の真ん中に位置する、長い管のことです。オーバーフロー菅には、正常な水位を示す「WL(ウォーターライン)」という印があります。
水位がWLよりも上の場合
タンク内の水位がオーバーフロー菅の「WL」よりも上にあるときは「ボールタップ」に問題があるケースがほとんどです。
ボールタップには給水弁がついており、タンク内に水がたまり、浮き球が上がったときに給水弁が閉じて水がとまります。反対に水を流すと浮き球が下がり、給水弁が開いて水がタンクにたまりはじめます。
直し方は、以下の通りです。
■トイレの水が止まらないときの直し方
- ボールタップでの水位調整
- ボールタップ内のパッキン交換
- 浮き球の交換
- ボールタップ本体の交換
ボールタップが原因でトイレの水が止まらないときの直し方を詳しく知りたい方はこちら!
水位がWLよりも下の場合
タンク内の水位がオーバーフロー菅の「WL」よりも下にあるときは「レバー」か「フロートバルブ」、レバーとフロートバルブをつなぐ「玉鎖」に問題がある可能性が高いです。
特にフロートバルブは、ゴム製のものが多く、常に水につかっているため劣化しやすい部品です。
■トイレの水が止まらないときの直し方
- 玉鎖:絡まっているなら調整・切れているなら交換
- レバー:回してみて戻らないなら交換
- フロートバルブ:位置調整・破損しているなら交換
レバーが原因でトイレの水が止まらないときの直し方を詳しく知りたい方はこちら!
トイレの水が止まらないときの状態別の直し方
ここからは、トイレの水が止まらないときの状態別に直し方を解説します。トイレから聞こえる音や状態によって、原因と直し方がわかります。まずはトイレの音、状態を観察してください。
以下のような状態のときの原因と直し方をそれぞれ見ていきましょう。
タンク内でチョロチョロ水が漏れる音がする
トイレタンクの中から、ずっとチョロチョロと水が漏れる音が聞こえる原因は、以下の部品の不具合か故障の可能性が高いです。
■不具合・故障が疑われる部品
- ボールタップ
- 浮き球
- フロートバルブ
- 玉鎖
トイレタンク内のチョロチョロという音がする場合は、部品の調整、交換が有効な直し方です。
ここではボールタップ本体の交換方法を紹介します。
〇準備するもの
- 交換用ボールタップ
- モンキーレンチ
- 止水栓を閉めてレバーを回す
- 手洗い管・補助水管を外しタンクのフタを開ける
- 給水管と古いボールタップ接続部のナットをゆるめて給水管を外す
- ボールタップとタンク接続部のナットをゆるめてボールタップを外す
- 交換用ボールタップにパッキンを取り付けナットを締めて固定する
- 給水管を取り付けナットを締める
浮き球が原因でトイレの水が止まらないときの対処法はこちら!
手洗い管からの水が流れ続ける
手洗い菅からの水が止まらないときには、浮き球を使って原因を切り分けます。
浮き球を手で持ち上げて、水がタンクにたまって手洗い菅からの水が止まるようなら、浮き球の位置調整が対処法として有効。浮き球が原因で、そのほかの部品の不具合ではありません。
浮き球を手で持ち上げても手洗い菅からの水が流れ続ける場合は、以下の部品に不具合や故障が起きている可能性があります。
■不具合・故障が疑われる部品
- ボールタップ
- フロートバルブ
- 玉鎖
フロートバルブや玉鎖の調整、交換は比較的簡単なので、自分でやってみるのもおすすめです。
ボールタップは、いくつかの部品が組み合わさってできているため、さらにどの部品が水が止まらない原因となっているのかを確認してみてください。
ボールタップのどの部品に問題があるのか不明のときやボールタップの部品交換が不安なときは、水道修理業者に依頼する方がスムーズです。
手洗い菅からの水が止まらないときの対処法を詳しく知りたい方はこちら!
トイレの水が止まらないときに頼りになるおすすめ水道修理業者はこちら!
便器内に水が流れ込み続ける
便器内に水が流れ込み続ける場合は、以下のような部品の不具合・故障が原因の可能性があります。
■不具合・故障が疑われる部品
- ボールタップ
- 浮き球
- レバー
通常、トイレはタンク内が満水になり、オーバーフロー菅のWLよりも上になると、自動的に水が便器内に排出される仕組みになっています。
しかし、ボールタップや浮き球に不具合や故障があると、タンクに水が供給され続けます。結果、タンクが満水状態が続き、便器内に水が流れ込み続けるのです。
対処法としては、ボールタップの部品交換や本体交換が有効です。
温水洗浄便座の水が止まらない
温水洗浄便座の水が止まらないときは、止水栓を閉めることでいったん水は止まっているはずです。
温水洗浄便座からの水が止まらない場合は、以下の原因が考えられます。順に確認してみてください。
■温水洗浄便座からの水が止まらない原因
- リモコンの電池切れ
- 回路の誤作動
まずはリモコンの電池が十分かどうか確認しましょう。問題ないようならリセット操作を行い、水が止まるか確認してください。
温水洗浄便座からの水が止まらないときの対処法を詳しく知りたい方はこちら!
トイレの水が止まらないトラブルの修理費用
トイレの水が止まらないトラブルを水道修理業者に修理してもらう際の費用を紹介します。
トイレの水が止まらないときは、トイレタンク内の部品調整や交換で解消することがほとんどです。
自分での部品交換は可能です。しかし、部品の購入でホームセンターに行く手間がかかったり、自分での交換が難しかったりすることもあるでしょう。
早く直したい、自分で直せる自信がないときは水道修理業者に修理を依頼してください。
水道修理業者の料金は「修理作業料金+諸経費」がかかります。
トイレ修理作業料金の費用相場
実際に修理するにあたってかかる費用が「修理作業料金」です。技術的に難易度が高いほど、高額になります。
部品交換の場合は、下記費用に加え、部品代が発生する点にも注意しましょう。
漏水修理内容 | 修理費用相場 |
---|---|
パッキン交換・調整作業 | 5,000円~15,000円 |
トイレタンク内部品交換 | 8,000円〜15,000円 |
トイレタンクの脱着・部品交換 | 15,000円〜30,000円 |
ウォシュレット修理・部品交換 | 15,000円〜25,000円 |
諸経費
水道修理業者の担当者が訪問するためや見積もりをとるために発生するのが以下のような諸経費です。
できるだけ安く水道修理業者を利用したいときは、出張費や見積もり費用が無料の業者がおすすめです。夜間や早朝などの修理作業は時間外料金が発生することもあります。
基本料金や時間外料金が無料になるキャンペーンを実施する業者もありますので、公式サイトをまずは確認してみてください。
諸経費 | 料金相場 |
---|---|
基本料金 | 2,000円~4,000円 |
出張費 | 無料~4,000円 |
見積もり費用 | 無料~3,000円 |
時間外料金 | 3,000円~10,000円 |
作業料金 | 2,000円〜5,000円 |
処分費 ※部品交換の場合 |
3,000円〜10,000円 |
諸経費(出張費・見積もり費用)が無料のおすすめ水道修理業者はこちら!
トイレの水が止まらない時は「水廻り修理サポートセンター」へ!
トイレの水が止まらないときの直し方は、トイレタンク内の問題のある部品を調整、または交換することです。部品の交換に少しでも不安があるときは水道修理業者に依頼しましょう。
「水廻り修理サポートセンター」はトイレの水が止まらないときの修理依頼におすすめです。
水道局指定工事店に認定された水道修理業者なので、技術力は折り紙付き。適正価格での修理費用で見積もりを提示してくれます。
出張費や見積もり費用、時間外料金は完全無料。公式サイトからの申し込みで基本料金も無料です。
トイレの水が止まらないときには、ぜひ「水廻り修理サポートセンター」にご相談ください。
>>>水廻り修理サポートセンターへの無料お見積りはこちら!
>>>トイレ漏水など緊急対応が必要なときはお電話でご相談ください。
トイレの水が止まらないときのよくある質問
- トイレの水が止まらないのを放置するのはよくないですか?
- 水が止まらないトイレは使用しても大丈夫ですか?
- トイレの水が止まらない時はまず何をするべきですか?