トイレつまりで水位が下がる5つの原因|適切な対処法や予防方法とは

  • トイレ

トイレのつまりが原因で、水位が下がると、どう対応したらいいのか慌ててしまいますよね。また重大なトラブルになっていない場合、水位が下がっていてもそのまま放置してしまうこともあるのではないでしょうか。

 

今回の記事では、トイレのつまりで水位が下がる原因を紹介しています。また、水位が下がったトイレを放置していることで起きるトラブルや、水位が下がったときの対処法を併せて解説していきます。

今週の
No.1 おすすめ優良業者!!

水廻り修理サポートセンター

【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!

詳細を見る

トイレのつまりで水位が下がる原因とは

pixta 49124791 M

まず初めに、トイレのつまりで水位が下がる原因を5つ紹介していきます。

トイレの水が蒸発したから

ある程度一定の水を保つことができているのは、定期的にトイレを使用しているからなんだとか。

旅行などで、トイレの使用頻度が急激に減った時、トイレの水が蒸発することがあるそうです。

トイレの水が蒸発して、水位が下がっただけなら、指導で水を足すだけで、トラブルを解消することができますよ。

水を吸収するものがつまっているから

水が流れていく場所に、トイレットペーパーなど水を吸収するものが集まっていませんか?大量にトイレットペーパーを流すと、きちんと流れず溜まってしまうことがあります。

そのトイレットペーパーが水を吸収し、水位を下げてしまうことがあるようです。

便器が壊れているから

便器や配管が壊れていることで、水漏れをしている可能性があります。水漏れをしていることで水位が下がっているのでしょう。

アパートやマンションに住んでいる場合、下の階を浸水させてしまうかもしれません。水位が下がった場合の対処法をしてみても、トイレのつまりが繰り返される時は、すぐに業者に相談した方が良いでしょう。

排水管内の気圧が下がったから

マンションやアパートに設置されているトイレで主に起きる現象の1つです。上に住んでいる人が水を一気に流すことで、排水関内の気圧が低下し、一時的に水位が下がることがあります。

トイレの水位が下がっている原因がわからない場合は、住んでいる環境によるものなのかもしれません。

流れる水の量が減っているから

トイレの水を流す機能が故障していたり、タンクが故障していると、流れる水の量が減ってくることがあるそうです。

流れる水の量が減れば、トイレの水位が下がるのも当然です。「最近トイレの水の量が減っている気がする…」と感じるようなら、まず初めにタンクの故障がないかチェックしてみるのもオススメです。

 

水位が下がったトイレを放置すると?

水位が下がったトイレを放置すると?

トイレの水が下がっていても、よほどのトラブルが起きていないと放置してしまうこともあるのではないでしょうか。

しかし、水位が下がったトイレを放置しておくと、取り返しのつかないトラブルを招いてしまう可能性があるのです。

では、一体水位が下がったトイレを放置しておくと、どんなトラブルが起こるのでしょうか?次の見出しから見ていきましょう。

トイレが故障する

水位が下がったトイレを放置しておくと、便器に溜まる水が全くなくなってしまう可能性があります。便器にたまる水がなくなってしまうと、トイレが使えなくなるだけでなく、トイレの故障の原因にもなってしまいます。

トイレつまりが再発する

タンクから流れてくる水が少なくなり、水位が下がっている場合、放置をすると、トイレのつまりが再発する可能性があります。

タンクから流れてくる水の量が少ないということは、きちんとした水の量で流すことができません。水圧が足りないせいで、排水溝に流れきらない異物が溜まってしまいます。

悪臭の原因になる

便器にたまっている水には、悪臭を抑える効果があります。その水が少ないわけですから、尿や便などの悪臭を抑えることができず、悪臭の原因につながります。

また、便器にたまっている水には、虫の侵入を防ぐ効果があるため、トイレの悪臭に誘われて、虫がわく可能性もあるのです。

水漏れの原因になる

水位が低いトイレを長時間放置してしまうと、水漏れの原因にもなってしまいます。水位が低いトイレは、排水機能が正常ではないため、突発的に汚水が溢れ出ることがあります。

集合住宅だと、突発的に溢れ出た汚水が下の階まで進出し、トラブルを招く可能性があります。

 

トイレがつまって水位が下がった時の対処法

トイレがつまって水位が下がった時の対処法

トイレがつまって、水が下がった時、どう対処すれば良いのか知っておくだけで、迅速な対応をすることができますよ。

ここからはトイレがつまって、水位が下がったときの対処法を紹介していきます。

水やお湯で流す

トイレがつまって、水位が下がったときには、まず水やお湯を使って手動で流してみましょう。

手動で水を流すときのポイントは「なるべく高い位置から流すこと」です。なるべく高い位置から水を流すことで、水圧が強まり排水溝につまったトイレットペーパーなどが流れやすくなります。

たまった異物を取り除く

おもちゃや、トイレットペーパー以外の異物を流してしまったことが原因で、トイレがつまったのなら、溜まった異物を取り除きましょう。トイレットペーパーを大量に流した場合にも異物になる可能性があります。

手が届く場所にある異物は全て取り除きましょう。100%取り除くことができなくても、除去するだけで、水の流れが良くなり、つまりを解消することが可能です。

ラバーカップを使用する

トイレのつまりを解消する定番道具の1つに「ラバーカップ」があります。ラバーカップを使用することで、トイレのつまりは楽に解消することができます。

トイレの便器に合ったサイズのラバーカップを使用するのがポイントです。

ラバーカップの使い方は、次の見出しで詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

専門の業者に相談する

水を直接流したり、異物の除去をしても、トイレのつまりが解消されない時は、専門の業者に相談することをお勧めします。

即日対応してくれる専門の業者も多くあります。困ったときにすぐに対応してくれるのは心強いですよね。

自力でトイレのつまりを解消することもできますが、方法を間違えば、トイレの故障の原因にもつながります。自力での解消が不安な時はすぐに専門の業者に相談しましょう。

 

ラバーカップの使い方と注意点

ラバーカップの使い方と注意点

先程の見出しで、トイレがつまって、水が下がった時は「ラバーカップを使用する」と紹介しました。しかし、正しい使い方をしなければ、トイレの故障の原因にもなってしまうのです。

正しいラバーカップの使い方と抑えておきたい注意点を紹介していきます。

便器にあったサイズのラバーカップを用意する

トイレのつまりに使用されるラバーカップにはいくつかの種類があります。

  • 和式便座用
  • 洋式便座用
  • その他の排水口用

の3種類が主な種類です。

どのラバーカップを選んでも良いというわけではなく、便器のサイズに合ったラバーカップを用意することが大切です。

便器内の水の量を調整する

ラバーカップを使用する前には、便器内の水の量を調整することが大切です。水位が下がっているなら、水やお湯を自分で足して水位をあげてから使用しましょう。

ラバーカップを便器に密着させ引っ張る

水やお湯を出して、水位をあげた後でラバーカップを使用します。ラバーカップを排水溝に密着させ、ラバーカップの中を真空状態にしましょう。

カップがしっかりと凹んでいたら、真空状態が作られている証拠です。真空状態を作ったあとは勢いよくラバーカップを引っ張りましょう。その際、引っ張った勢いで水が飛び散る可能性があるので注意が必要です。

ラバーカップを使用する前に、ビニールシートを周りに敷いておけば、周囲の汚れを最小限に抑えることができますよ。

つまりがとれるまで繰り返す

トイレのつまりが解消されるまでは、これまでに紹介した①から③までの工程を何度か繰り返します。

①から③までの工程を何度か繰り返し、トイレのつまりが取れた後は、バケツで水を流して水がスムーズに流れるかチェックしましょう。勢いよく水を流してしまうと、再びトイレがつまる可能性があるので注意が必要です。

無理矢理奥まで突っ込まない

ラバーカップの中を真空状態にするために、無理矢理奥まで突っ込んでしまうことがあります。しかし、無理矢理奥までラバーカップを突っ込むのはNGです。

便器を傷つけるだけでなく、トイレの故障の原因にもなります。

 

トイレつまりで水位を下げないための予防

トイレつまりで水位を下げないための予防

トイレのつまりが原因で、水位を下げないために、事前に予防することができるそうです。

最後に、トイレつまりで水位を下げないための予防を3つレクチャーします。急なトラブルで困らないために、できる限りの予防はしたいものですね。

トイレットペーパー以外は流さない

最近では、トイレに流せるティッシュ、ペーパーや生理用品などが販売されるようになってきましたが、基本的にはトイレットペーパー以外のものを流すのはNGです。

トイレットペーパー以外のものを流すと、水に溶けず、異物として溜まってしまいます。

「トイレに流せる」と記載されていない限り、トイレットペーパー以外のものは流さないようにしましょう。

トイレットペーパーを使いすぎない

トイレットペーパーは水に溶けるため、どれだけ使ってもいいのか?といわれるとそうではありません。水に溶けるトイレットペーパーですが、大量に使いすぎると、つまりの原因になってしまいます。

何度も手に巻き取って使用するのは、控えましょう。

子供にトイレで遊ばせない

小さな子供って、狭いお部屋で遊ぶのが好きですよね。トイレも子供の遊び場の1つになっている家庭もあるのではないでしょうか。

しかし、大人が見ていない時に、子供がトイレで遊んでいるとおもちゃを誤ってトイレに流してしまう可能性も否定はできません。

異物混入を防ぐために、トイレを子供の遊び場にするのはやめましょう。

 

まとめ

トイレのつまりで水位が下がる原因や、水が下がったトイレを放置していると起こりやすいトラブル、水位が下がったときの対処法を紹介しましたが、いかがでしたか?

目に見えて、トイレがつまっていないと、水位が下がっていても放置してしまうこともあるのではないでしょうか。

しかし、水位が下がっているという事は、何らかのトラブルが起こっている証拠です。取り返しのつかない故障を引き起こさないためにも、すぐに対処しましょう。

自分で対処することが難しければ、水回り修理、サポートセンターにすぐに相談してくださいね。

ツールバーへスキップ