トイレがつまってしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?
本記事では知っておくと安心のトイレつまりの際の対処法について解説します。
いざという時にも慌てずに済むよう、相談すべき先についてもお伝えしますので最後までご覧ください。
- 今週の
No.1 おすすめ優良業者!! -
水廻り修理サポートセンター
【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!
この記事の目次
トイレがつまってしまった時の対処法は?
トイレがつまってしまうと、誰しもがつい慌ててしまいがちです。
ですがまずは落ち着いて、順を追ってできることから対処していくことが大切です。
適切に対処すれば、つまりを悪化させてしまうことなく、安全にトイレ詰まりの問題を解消させられます。
まずは止水栓を閉めて水を止める
トイレがつまってしまっても、それ以上水を流さなければ溢れてしまう心配はありません。
とはいえうっかり水栓レバーを回してしまえば、場合によっては漏水に繋がってしまう危険性もあります。
まずは落ち着いてトイレの止水栓を閉め、水が流れないようにしてしまいましょう。
止水栓はトイレタンクの横の壁や、床部分についています。
蛇口式のものはそのまま閉め、取っ手などがない場合はマイナスドライバーを使って閉めましょう。
温水便座などを使用している場合には、念のため電源を落とし、コンセントを抜いておくと万が一の場合の漏電防止にもなります。
トイレつまりの程度を確認する
漏水の心配がなくなったら、次はトイレのつまりがどの程度深刻なのか把握しましょう。
つまりの程度は、以下のような状況からざっくりと把握できます。
・流した後に水位が下がった状態がしばし続く
通常トイレのレバーを回すと、排水の際に一旦水が引き、徐々に水が満たされ水位が正常な高さまで上がってきます。
しかしまれに排水溝の奥でトイレットペーパーなどが引っかかり、便器内の水を吸い上げてしまうことがあります。
こうした現象を毛細管現象といいます。
毛細管現象は「小」で流した場合や、節水トイレを使用している場合にも発生することがあります。
「大」で水を流すと改善することもありますが、頻繁に発生する場合には、ごく初期のトイレつまりの症状の可能性もあります。
・流れは悪いが一応ながれていく
一瞬水位は高くなるものの、少しずつ水が引いて流れていくような場合は、トイレがつまりかけている状態にあります。
流れる際に「ゴボッゴボッ」と音を立てて流れていくような場合も同様です。
配管の奥でトイレットペーパーや排泄物、蓄積した汚れなどが溜まっている可能性が考えられます。
こちらも軽度のトイレつまりであるといえますが、水位が元に戻るまでの時間が長くなるようであれば、詰まりが悪化していっている可能性もあります。
・水位が上がり一向に下がらない
水を流した後、まったく水位が下がらなくなってしまっているような場合は、トイレは完全につまっていると考えられます。
この状態で水栓レバーを回すと、一気に水があふれてきてしまう可能性も考えられます。
集合住宅などの場合は、階下への漏水被害などにつながる場合もありますので、決して水は流さないようにしましょう。
ある程度の時間をおいても水が引かないようであれば、早急につまりを取り除くなどの対処が必要です。
原因に合った方法でつまりを取り除く
つまりの程度が把握できたら、その原因に応じてつまりを取り除く必要があります。
水に溶けるものを流してしまい、比較的軽度なつまりの場合は自力でつまりを取り除けることもあります。
逆に水に溶けないものの場合でも自力で対処できることもありますが、知識や経験がないとかえってつまりを悪化させてしまうこともあるため注意が必要です。
自力で対処がむずかしい場合は、無理をせずプロの水道修理業者に相談するのがよいでしょう。
トイレをつまらせてしまう原因は?
トイレをつまらせてしまったときの対処法は、つまっている原因によって大きく異なることがあります。
トイレつまりの原因について、いくつか紹介します。
汚れや排泄物などの蓄積が原因
長年使用したことによる、配管の汚れなどが蓄積し、徐々にトイレがつまってしまったパターンです。
尿石汚れや排泄物などが配管にこびりついている状態に、トイレットペーパーやそれ以外に流したものなどがひっかかり、最終的に排水管ふさがってしまったような状態です。
改善するには、清掃か器具を使って詰まりを取り除く必要があります。
大量のトイレットペーパーなどが原因
一度に流したトイレットペーパーの量が多いと、配管の途中で引っかかってつまってしまうことがあります。
シャワートイレ対応など厚みのあるトイレットペーパーなども、1度に使う量が多くなると妻てしまうことがあります。
時間の経過と共にペーパーが水に溶けてほぐれることで、自然とつまりが解消することもあります。しかしほぐれる前に新たにペーパーが流れて重なることで、つまりを悪化させてしまうこともあるのです。
ティッシュペーパーやお掃除シートなどが原因
ティッシュペーパーやお掃除シート、お尻拭きシートなど、水に溶けない素材のものを流してしまった場合、トイレはつまりやすくなります。
水に溶けない素材のものは、時間を置いても溶けてほぐれるようなことはないため、器具などを用いて詰まりを取り除いてあげる必要があります。
なお「水に流せる」素材のティッシュペーパーやシートなども、水に溶けにくいため同様です。
おむつや吸水シート、生理用品を流したことが原因
オムツは水に溶けないばかりか、トイレ内の水分を吸収して膨れ上がり、あっというまに排水管をふさいでしまう危険なアイテムです。
また吸水シートや生理用品なども水に溶けず、トイレ内の水を吸い上げてしまいます。
トイレを流した直後にうっかり便器内に落としてしまい、そのまま流れて行ってしまった結果、トイレをつまらせてしまったという例も少なくありません。
このようなおむつなどの衛生用品などは、取り除くのが困難といった問題もあります。
自力で取り除こうとすると、かえってつまりを悪化させてしまうこともあるので、流してしまったときはすぐにプロに相談するのが最善です。
スマートフォンやサインペン、プラスティックの固形物などを流した
スマートフォンやサインペンなど、長さのある固形物などは、トイレの排水管の奥で引っかかり、その先へは流れていきません。
もちろん水にも溶けないため、その場にずっととどまってしまうことになります。
その後、流したトイレットペーパーや排泄物などが、固形物に引っかかり、結果的にトイレをつまらせてしまいます。
重量のあるものだと、ラバーカップのようなアイテムでは取り除けないので、こちらも流してしまったときはプロに相談して取り除いてもらう必要があります。
自力でできるトイレつまりの対処法は?
つまりの程度が軽く、一般的に水に流れるようなものをつまらせてしまった場合は、自力でつまりを解消できることもあります。
対処法はいくつかありますが、つまっているものや程度に関わらず、幅広い用途で使えるのが「ラバーカップ」というつまり解消アイテムです。
ラバーカップはホームセンターやスーパーなどで、手軽に購入できます。(必ずトイレ用、洋式・和式を区別してご購入ください)
ラバーカップの使い方
- あらかじめ便器内の水を汲み出しておきます
- ラバーカップを便器内排水口にゆっくりと押し当てます
- 真空状態になっているのを確認
- 一気に垂直にラバーカップを引き上げる
ラバーカップを押し込み→引き上げるという動作を何度か繰り返し行い、つまっているものが便器内に引き上げられてきたら、つまりが抜けた合図です。
再度つまらせてしまうことが内容、つまっていたものを汲み取ってゴミとして処分します。
つまりが完全に取れていない可能性もあるため、水栓レバーを回す際は「小」で試してみて、水位が上がらないようであれば、「大」をゆっくりと回して様子を見ましょう。
勢いよく何度も上下させるのではなく、ゆっくりとラバーカップを動かすのがコツです。
トイレットペーパーや排泄物をつまらせた場合や、ティッシュペーパーなど水に溶けないものがつまっているが軽度な場合などの対処法としておすすめです。
スマホやおむつなどは、かえってつまりを悪化させてしまうこともあるため、できれば使用せずプロに相談することをおすすめします。
自力で対処がむずかしい時は迷わずプロに相談
自力でトイレつまりに対処できない場合には、迷わず水道修理業者に相談しましょう。
水道修理業者に相談すれば、最短即日でトイレのつまりを解消することも可能です。
業者によっては早朝や深夜でも駆けつけてくれます。
できれば無料見積もり相談ができるところに何社か相談し、信頼できると感じた水道修理業者に相談すると安心です。
それぞれの修理方法や見積もり額などを比較し、納得できるところへ依頼するようにしましょう。
トイレつまりにお困りの際は水廻り修理サポートセンタが相談に応じます
水廻り修理サポートセンターでは、24時間365日いつでもトイレつまり解消に駆けつけ可能です。
緊急時は近隣に常駐している自社スタッフが、現地まで迅速に駆けつけます。
水廻り修理サポートセンターは、水道局指定工事店ですので技術力も確かです。
お見積りや相談は完全無料にて対応、事前説明もしっかりと対応!
土日祝日・早朝深夜の割増料金もありませんので、安心してご相談ください。