トイレのつまりの原因は、
トイレットペーパーを大量に使った
異物を誤って流してしまった
トイレ掃除を怠っていた
などさまざまな理由があり、つまりの原因は1つではありません。
トイレのつまりは、目に見えてつまっている場合もあれば、トイレがつまっているように感じても、少しでも流れている場合もあり、少しでも流れているならそのまま放置したもいいんじゃないか?と思う気持ちもわからなくはありません。
しかし、少しずつでも流れているからといって、トイレのつまりをそのまま放置しておくと、大きなトラブルを招く可能性もあるのです。
今回の記事では、トイレのつまりを放置しておくことで起こるトラブルを紹介しています。また、トイレのつまりを解消する方法や、トイレつまりを防ぐ予防法も併せて解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
- 今週の
No.1 おすすめ優良業者!! -
水廻り修理サポートセンター
【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!
この記事の目次
トイレのつまりを放置するとどうなる?
トイレはつまったように感じているものの、少しずつでも流れているから大丈夫!とそのまま放置してしまうこともあるのではないでしょうか。
しかし、少しずつ流れていたとしても、流れが悪くなっているのなら、トイレがつまっていることに変わりはありません。
では、トイレのつまりを放置していたら、一体どうなるのでしょう。
まず初めに、トイレのつまりを放置していることで起こるトラブルから紹介していきます。
トイレの故障の原因になる
トイレがつまっているという事は、水位が低くなっていたり、異物がつまっている可能性があります。
少しずつでも流れていたとしても、つまっている事実に変わりはありません。そのままの状態を放置しておくと、トイレの故障の原因にもなってしまいます。
トイレの悪臭の原因になる
少しずつでも流れているからといって、つまっているトイレを放置しておくと、トイレの悪臭の原因にもなりかねません。
便器の中にある水(封水)がきちんと流れ、新しく溜まることで、アンモニア臭などトイレの嫌な匂いを防ぐことができています。
しかし、つまっているという事は、封水がきちんと流れていないという証拠です。アンモニア臭などトイレの嫌なニオイの原因になります。
トイレのつまりが頻繁に起こる
トイレのつまりを放置しておくと、便器の中の水が逆流してくるようになり、トイレのつまりが頻繁に起こるようになるそうです。
目に見える場所にある汚れを取り除き、簡単にトイレのつまりを解消できたとしても、頻繁にトイレがつまることがストレスになりますよね。
また、頻繁にトイレがつまるようになると、故障の原因にもつながります。
マンションなら階下の人に迷惑がかかる
マンションのトイレがつまった状態で放置をすると、下の階に住んでいる人に迷惑がかかる可能性も否定はできません。
余計なトラブルを招かないためにも、迅速な対応をしたいものですね。
トイレのつまりを解消する5つの方法
トイレがつまったら、慌ててしまうのも当然。しかし、トイレのつまりの解消方法を知っておけば、慌てず、冷静に対応することができます。
ここからは、トイレのつまりを解消する方法を5つ紹介していきます。完全にトイレがつまっている場合の方法だけでなく、トイレがつまっているものの、少しずつでも流れている場合の対処方法も紹介していますよ。
目に見える汚れを取り除く
トイレットペーパーや、財布、鍵など目に見える場所に汚れがあったり、異物がつまっている事はありませんか?
トイレットペーパーや財布、鍵など異物がつまっている場合は、目に見える場所にある汚れを取り除くことが大切です。
見えないところまで無理矢理手を突っ込む事はNGですが、目に見える場所にある汚れなら自力で取り除くことが可能です。
目に見える場所にある汚れを取り除くだけでも、トイレのつまりを解消することができますよ。
ラバーカップを使用する
ラバーカップを使用して、トイレのつまりを解消するのも、手軽でお勧めの方法の1つです。
ラバーカップを便器に押し当てて、真空状態にし、強く引っ張ることでトイレのつまりを解消します。何度か繰り返すことで、簡単にトイレのつまりを解消することができますよ。
ラバーカップには大きく分けて3つの種類が用意されています。便器のサイズに合ったラバーカップを用意することがポイントです。
ラバーカップを引っ張る際、封水が周りに飛び散り汚れてしまう可能性があります。ラバーカップを使用する前には、周りに防水シートを引くなどして、対策をしておくと良いですよ。
水やお湯を大量に流す
水位が低くなっていることで、トイレがつまっている可能性も否定はできません。その場合は、水やお湯を大量に流し、水圧で汚れを流してみましょう。
ちょろちょろと流すのではなく、高い位置から勢いよく流すことで、水圧が強くなり、汚れを押し流しやすくなりますよ。
専門の業者に相談する
目に見える場所にある汚れを取り除いたり、ラバーカップを使用しても、トイレのつまりが解消できないようなら、すぐに専門の業者に相談しましょう。
・トイレットペーパーがつまっている
・封水が蒸発している
といった理由ではなく、目に見えない場所につまりの原因が隠されているのかもしれません。
専門の業者に相談することで、的確な処理をしてくれることでしょう。最近では、24時間いつでも対応してくれる業者も増えてきています。
急なトイレのトラブルにもすぐに対応してくれるので安心ですね。
少しずつでも流れるなら自然に解消することも
少しずつでも、トイレの水が流れている場合に限り、自然にトイレのつまりが解消することもあるそうです。
トイレットペーパーや排泄物などのつまりは半日ほどで解消されるといわれています。また「水に流せる」ウェットティッシュなどは、1晩ほどで解消されます。
長期間放置するのはNGですが、少しずつでも水が流れているようなら、目に見える場所にある汚れは取り除き、1日程度は様子を見ることもできますよ。
トイレつまりを防ぐ予防法5選
トイレがつまっても自力で解消することは可能です。しかし、できることならトイレのつまりを未然に防ぎたくないですか?
実は、トイレのつまりは、いくつかの方法で防ぐことができるのです。
最後に、トイレのつまりを引き起こさない予防法をレクチャーします。
トイレットペーパーを大量に使用しない
「トイレットペーパーなら大量に使用しても大丈夫」と思うのはNG。トイレットペーパーは水に溶ける優れものですが、大量に使用してしまうと、トイレのつまりの原因になってしまうのです。
トイレットペーパー以外のものを流さない
最近では「水に流せる」と記載されている商品が増えてきました。ウェットティッシュやティッシュなど、これまでトイレに流せなかった商品が水に流せるということで、愛用している方も多いのではないでしょうか。
しかし「水に流せる」と記載されているからといって、頻繁に使用するのはNG。基本的に、トイレットペーパー以外のものをトイレに流すのはつまりの原因になってしまいます。
少し使ったからといって、トイレがつまる可能性は低いですが、頻繁に使用するのは控えましょう。
トイレを定期的に掃除する
トイレをつまらせないためには、定期的に掃除をすることが大切です。トイレの掃除を怠っていることで、見えない場所に尿石がつまる可能性があります。
尿石は、見えない場所につまることが多いため、、自力では簡単につまりを解消することができないでしょう。
子供をトイレで遊ばせない
小さなお子様がいるご家庭は、子供をトイレで遊ばせないようにすることが大切です。小さな子供は狭い場所を好む傾向があり、トイレを遊び場にしている子供も多く存在します。
しかし、子供がトイレを遊び場にしているという事は、おもちゃなど誤って異物を流してしまう可能性が高まるということです。
トイレなど、閉鎖的な空間で遊ぶことを好む小さな子供がいたとしても、トイレでは遊ばせないようにしましょう。
まとめ
トイレのつまりを放置しておくことで起こるトラブルや、トイレのつまりを解消する方法、トイレつまりを防ぐ予防法を紹介しましたがいかがでしたか?
水の流れが弱いようなら、トイレがつまっていることに変わりはありません。
少しずつ流れているからといって、そのまま放置していたら、さらにトラブルを引き起こす可能性がある事はお分かりいただけましたか?
少しずつでも流れている場合、トイレットペーパーや排泄物がつまっている場合に限り、一定期間待つ事は可能ですが、基本的にはすぐに対応することが必要となります。
特に、マンションにお住まいの方は、トイレのつまりを放置することで、下の階にまで汚水が漏れ迷惑をかけてしまう可能性があります。
そうならないためにも、
・目に見える汚れを取り除く
・水やお湯を高い位置から流す
といった対応をとっても、つまりが解消されないようなら、すぐに専門の業者に相談するようにしましょう。