トイレつまりは重曹だけで解消不可!お酢と併用でできる対処法を紹介

2025/01/04

2025/01/04

この記事では、トイレつまりにおける重曹の使い方を紹介します。つまりに効果的とされる重曹ですが、それのみの利用ではトイレつまりを解消できません。

しかし、お酢などの酸性成分と組み合わせて使用することで、つまりの原因次第では解消が期待できます。使い方の手順や作業の注意点を幅広くまとめているため、トイレつまりにお困りの方は参考にしてください。

重曹だけしか家庭にない場合の、その他解消法も解説します。

今週の
No.1 おすすめ優良業者!!

水廻り修理サポートセンター

【水道局指定工事店だから安心!】トイレの水漏れ・つまりなど水トラブルに最短30分で駆けつけます。もちろん〈出張費用・見積もり費用無料!〉大阪をはじめ関東/東海/近畿など幅広いエリアに対応。お困りの際はお気軽にご相談下さい!

詳細を見る

トイレつまりは重曹だけで解決できない

トイレつまりは重曹だけで解決できない

トイレつまりは、重曹だけを使って解決することは困難です。トイレやキッチンなど、水まわりの汚れ落としには効果的ですが、つまりの原因をほぐしたり除去できる性能を単体では持ち合わせていません。

しかし、特定の成分を持つものと併用することでトイレつまり解消の効果が期待できます。家庭にある場合は、その他品目と組み合わせる形でトイレつまりの解消に利用してください。

お酢と併用することでつまりの解消に効果あり

お酢と併用することでつまりの解消に効果あり

重曹との併用でトイレつまりの解消を期待できるものは、お酢です。酸性の成分を持つお酢は、アルカリ性の成分と混ぜることで炭酸ガスとなり、水中では激しく泡立ちます。

この炭酸ガスによって発生した泡は汚れ落としに有効ですが、水溶性で柔らかい物質をほぐすのにも効果が期待できます。

水溶性の柔らかいものがつまりの原因とされる場合は、これらを使った解消方法を試してみましょう。お酢が手元にない場合は、クエン酸でも同様の効果が期待できます。

重曹とクエン酸を使った解消法については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

重曹とお酢を使ったトイレつまりの解消方法

重曹とお酢を使ったトイレつまりの解消方法

重曹とお酢を使った解消方法を紹介します。解消方法のおおまかな手順は以下の通りです。

  1. 便器内の水を汲み出す
  2. 重曹とお酢を入れて、炭酸ガスを発生させる
  3. ぬるま湯を入れて便器の蓋を閉める
  4. 1時間程度放置後、つまりの解消をチェックする

適切に実施できなければ効果が薄くなる場合もあるので、正しい手順は把握しておきましょう。各手順の詳細を説明します。

1.便器内の水を汲み出す

発生する炭酸ガスは、便器内の水が多すぎると薄まってしまい、つまり解消の効果も弱まります。

トイレつまりによって便器の水が排水されていない状態の場合は、まず便器内の水を汲み出します

通常時の水位を目安として、バケツ等を使い周囲に飛び散らないように汲み出して調整しましょう。

2.重曹とお酢を入れて、炭酸ガスを発生させる

便器内の水量調整後、重曹とお酢を便器に入れて炭酸ガスを発生させます。重曹を50ml便器に入れた後、お酢を100ml入れてシュワシュワ音と泡の発生を確認してください。

3.ぬるま湯を入れて便器の蓋を閉める

炭酸ガスの発生を確認した後は、40℃〜60℃程度に温度調節したぬるま湯を便器に入れて、蓋付きの便器は蓋を閉めましょう。

この時に入れるぬるま湯の量は、便器の半分程度が浸かる水位を目安にしてください。

4.1時間程度放置後、つまりの解消をチェックする

便器にぬるま湯を入れた状態で1時間程度放置して、つまりの原因を炭酸ガスでほぐしていきます。放置後は無事に解消されたか、バケツで水を少しずつ流して解消されたかチェックしましょう。

この時、水の流し方はタンクのレバーを引くのではなく、バケツ等に水を入れて高い位置からゆっくりと注いでください。

つまりが解消されていない状態でレバーを引いてしまうと、タンクから流れる水が排水されず便器から溢れ出す恐れもあります。

ゆっくりと水を注いで排水されているか慎重に確認して、つまりの解消を判断しましょう。

重曹とお酢によるつまり解消時の注意点

重曹とお酢によるつまり解消時の注意点

重曹とお酢でトイレつまりの解消を試みる際の注意点を紹介します。手軽に実践できる解消法ではあるものの、方法を誤ると自身やトイレにとってデメリットが生じるケースもあります。

とくに以下の点は意識した上で、作業に取り掛かってください。

熱湯は使用しない

重曹とお酢で炭酸ガスを発生させた後に入れるお湯は、熱湯を入れないように注意してください。陶器製の便器は高熱に弱く、熱湯を流すことで本体にヒビが入ります

ヒビ割れによって漏水が起こり、漏水対処や便器交換などの手間とコストがかかってしまいます。便器に入れる時は、必ず40℃〜60℃に温度調節したぬるま湯を流すようにしましょう。

それぞれの分量を守って使用する

解消方法を試す際はつまりをほぐすのに効果的な分量を守って使いましょう。重曹50mlとお酢100ml、もしくは1:2の配分となる量をそれぞれ用意してください。

どちらかが少なすぎると炭酸ガスの効果が弱まり、十分につまりがほぐれない可能性もあります。

また、便器内の水位によっても効果に差が出てしまうため、ぬるま湯を入れて便器内の水位が半分程度になるようあらかじめ便器内の水を汲み出すことも重要です。

十分に換気してから作業する

作業時はトイレの空間を十分に換気することを心がけましょう。炭酸ガス自体に強い有毒性はありませんが、空間内の二酸化炭素濃度は上がるため、その状態で作業をし続けると体調不良となる恐れがあります。

ドアを開けて換気扇を回す、窓付きのトイレは窓を開けておくなど、二酸化炭素が充満しない空間を作って作業してください。

不溶性のつまりには効果がない

炭酸ガスの泡はつまり原因となる物質をほぐせるものの、水溶性の柔らかい物質にしか効果がありません。子どもが落としたおもちゃなど、不溶性の物質にはまったく効果がないため注意してください。

重曹だけしかない!その他おすすめの解消方法

重曹だけしかない!その他おすすめの解消方法

重曹はお酢やクエン酸などの酸性成分と混ぜ合わせることでつまり解消に有効なため、重曹のみを所有する状況ではつまり解消が難しいです。この場合は、以下のような道具を使ってトイレつまりを解消可能です。

  • ラバーカップ
  • ペットボトル
  • 食品用ラップ

つまりを修理するための専門的な道具はもちろん、身近にある日用品も使い方次第で役立つため、急なトラブルに備えて覚えておきましょう。

それぞれの道具を使った解消手順は以下の見出しで紹介します。

ラバーカップで吸い出す

ラバーカップで吸い出す

ラバーカップ(すっぽん)を使えば、トイレットペーパーや便が原因のつまり解消が期待できます。使い方の手順は、以下の通りです。

  1. 便器内の水量を、ラバーカップの先端のカップが浸かるのを目安に調整する
  2. 先端のカップを便器に入れて、排水口部分へ強く押し込む
  3. 押し込んだ後は力強くカップを引き抜いて、もう一度押し込む動作を数回繰り返す
  4. バケツで水を流して、つまりが解消されたかチェックする

押し引きの回数は6回程度繰り返すことで、軽度なつまりは解消可能です。作業中は便器内の水が飛び散るため、自身の肌や周囲の床・壁を保護しながら慎重に作業してください。

ラバーカップは和式用・洋式用・節水トイレ用など種類もあるため、自宅のトイレに合わせた製品を使うことで効果を高められます。

ペットボトルでつまりをほぐす

ペットボトルでつまりをほぐす

空になったペットボトルの容器(500ml)も、トイレつまりの解消には効果的です。まずは、以下の手順でペットボトルを加工しましょう。

  1. ペットボトルの底から5cm程度上をハサミ等を使って一周切り落とす
  2. キャップを取り外す

加工したペットボトルの使い方の手順は、以下の通りです。

  1. ペットボトルの底を便器の排水口部分に押し込む
  2. 飲み口部分を手で塞いで、便器内でペットボトルを何度か上下させる
  3. バケツで水を流して、つまりが解消されたかチェックする

ラバーカップと同様、便器内に一定の水量がなければ効果も薄いので、水位は通常時よりやや高い程度に調整しておきましょう。

その際、便器内の水が周囲へ飛び散るための対策もとった上で、安全に作業を進めてください。

食品用ラップでつまりをほぐす

食品用ラップでつまりをほぐす

食品用ラップを上手に使えば、水圧によりつまりの除去が可能です。柔らかい水溶性のものがつまっている場合は試してみてください。

使い方の手順は、以下の通りです。

  1. 便器にラップを隙間なくグルグルと巻き付ける
  2. トイレのレバーを引いて水を流す
  3. 膨らんできたラップの中央部分を手で押す・離すを繰り返す
  4. ラップを剥がした後バケツで水を流して、つまりが解消されたかチェックする

ラップを便器に巻き付ける際の目安は10周前後です。便器全体をラップで隙間なく覆う形で、手で押した際に効率よく圧力が加わるようにしましょう。

膨らんだラップを押すときは爪を立てて破らないよう、指の腹で押すことを意識してください。

その他の道具を使ったトイレつまり解消法は、こちらの記事でも紹介しています。

急なトイレつまりにお困りなら「水廻り修理サポートセンター」まで!

急なトイレつまりにお困りなら「水廻り修理サポートセンター」まで!

重曹やお酢が手元になく、急なトイレつまりを解消できずお困りの方は「水廻り修理サポートセンター」におまかせください。

水道局指定工事店としてあらゆる原因のトイレつまり修理が可能、熟練のスタッフが急ぎ現場へ駆けつけてトラブルを解消します。

早朝深夜でも安心の24時間対応、突然のトラブルでもおまかせください。相場に見合う修理費用でサービスを提供するため、予算が心配な方でも安心です。水まわりに関する悩み事は、お気軽にご相談ください。

>>>水廻り修理サポートセンターへの無料お見積りはこちら!
>>>トイレつまり・漏水など緊急対応が必要なときはお電話でご相談ください。

重曹によるトイレつまり解消に関するよくある質問

使用する重曹やお酢は食用で大丈夫ですか?
重曹だけしか持っていない場合はトイレつまりを解消できませんか?
重曹とお酢で解消しないトイレつまりはどう対処すべきですか?